何の気なしにフト手に取った。なるほど、自分はこんなところに問題意識を向けていたのかと気づいた。本屋巡回ではよくあること。あまり意識せず目に飛び込んだものを手に取る。関心のもっていたテーマにあらためてビックリ、なんて。
で、アフィリエイトをやっているわけでもないのに「ナンデこんなレビューを書いてんだ?!」って。そこはかとない寂寥感に包まれながら一心不乱にブラインドタッチ 🙂
何の気なしにフト手に取った。なるほど、自分はこんなところに問題意識を向けていたのかと気づいた。本屋巡回ではよくあること。あまり意識せず目に飛び込んだものを手に取る。関心のもっていたテーマにあらためてビックリ、なんて。
で、アフィリエイトをやっているわけでもないのに「ナンデこんなレビューを書いてんだ?!」って。そこはかとない寂寥感に包まれながら一心不乱にブラインドタッチ 🙂
「All About」と「Yahoo!ニュース」の初の共同企画、「2004年の注目トピックスベスト10」が発表されたようです。「All About ガイド記事」と「Yahoo!ニュース」に掲載された内容からピックアップされています。
AllAbout
「2004年の注目トピックスベスト10」
経済学は無知無学なんでかなり読みごたえがあった。また髪の毛が薄くなったような気がする{:-)。
そもそも読み始めようと血迷ったのは、齢三十をすぎて少しずつわかってきたことが多々ありまして。>遅せえよなぁ:^(
その一つが「なんか構造的にとらえたい」なんて。んで入門書不信者の私は例のごとく、「○○でわかる経済学」なんてタイトルに目もくれず、自分の嗅覚を信じてかぎわける。で、チョイス。
『ベッカー教授の経済学ではこう考える―教育・結婚から税金・通貨問題まで』 ゲーリー・S. ベッカー, ギティ・N. ベッカー
みなさんは、ちょっとしたことを調べるのに、今なら何を使いますか?例えば、「今年、出産でお金が結構かかったけど、税金でもどってくるんだっけ?」とかですね。
ヤフー株式会社は2004年12月10日、同社が運営する「Yahoo!知恵袋」の質問と回答総数が1,000万件を突破した、と発表した。
Yahoo!知恵袋は、4月にβ版を開始した、Q&A 形式の知識検索サービス。Yahoo!JAPAN IDに登録して、Yahoo!知恵袋ガイドラインに同意すれば、無料で利用できる。
過去1か月間のデータによると、1日あたりの質問数がサービス開始時の約72.2倍にあたる1万2,560件に達し、解決済みの質問数も100万件に迫っているとのこと。
via: 「Yahoo!知恵袋」、質問回答数が1,000万件を突破 – japan.internet.com Webビジネス
「どのブラウザからでも見ることができて、買ったりサービスを受けたりできますか?」との質問に対して、みなさんのサイトはいかがでしょうか?総務省が2005年3月をめどに、ある「ガイドライン」を起草するそうです。