カテゴリー: 未分類

  • 哲学外来

    がん、同じ目線で語ろう 順大が「哲学外来」開設へ

    がん患者らが医療機関を転々とする「がん難民」が問題化する中、がんに関するさまざまなことについて、語り合ったり相談に乗ったりする「がん哲学外来」を、順天堂大病院(東京都文京区)が30日から開設する。[…]樋野教授は、がん発生や進行の仕組み、中皮腫などを長く研究してきたが「1人に1人ががんになる時代。がんとの付き合いには哲学的な考え方を取り入れる必要がある」との思いが強くなり、「哲学」と冠した外来窓口の創設に行き着いた。

    臨床哲学ということば。私にはさっぱりわからない。知性が皆無の私、天を仰ぎ見る。「哲学」と冠した外来。「がん」を患った人。「がん」を患った人のそばにつく人。がんに「ふれた」人。私もがんから外れない。かかわりをもった。患者を救う明日のプランは治療の埒外か。あるいは治療という言葉がはめこめられない領域であって、いまだ生まれぬ「ことば」なのかな。

    「体調が少し良くなったら、病院の庭にテントを張って過ごしましょうか」長野県の諏訪中央病院は、東に八ケ岳、南に中央アルプスを望む。末期がんの30代女性の病室で、鎌田實医師が山並みを眺めながら言うと、女性の顔がぱっと輝いたという。[…]女性は結局、それさえ実現できずに亡くなる。しかし、後日、ご主人は鎌田医師に「先生、あの言葉が、僕たちには、本当に救いになりました」と、伝えたという。

    新聞を読むんでいたとき飛び込んできた記事。ふいに衒いなく目がかすむ。「1人1人ががんになる時代」に突入したという。私は「私とがんのつきあい方」よりも他者ががんに患ったときに私が「他者とがん」にどうつきあっていけばいいのか感じ取りたい。望むならこの動きが広がって、距離が負担にならず通える「地域」であってほしい。

    がんはなぜ生じるか―原因と発生のメカニズムを探る (ブルーバックス 1581)

    がんはなぜ生じるか―原因と発生のメカニズムを探る

  • 待つべきか歩くべきか?

    バスが遅れたら待つべきか歩くべきか? 米数学者が立証

    バスの到着が遅れている場合、あせって目的地まで歩くよりものんびり待っていた方が良いことを、米国の数学者チームが明らかにした。[…]計算の結果、「最初のバス停で待つのが良い」との結論が得られた。歩いた場合、次のバス停に着く前にバスに追い越される可能性が比較的高くなる。

    数学ってこういう証明にも使えるんですねぇ。「あ〜行っちゃった」となったらすかさず時刻表に目をやって距離を頭の中で計算して感覚的に歩くか待つか選んでいるようですけど、「算出」されたわけですから素直に従う方がよろしいのかな。ただ列車はどうなんだろう。事故とかで突発的に列車が遅れたとき、乗り換えるか待つか、あるいはバスかなど代替手段が増えるので感覚的に「どうするか」が選びにくいんですよ。う〜ん、難しいかな。「ただし」の注意書きも。

    ただし、目的地までの距離が1キロ以内で、バスの運行間隔が1時間以上ある場合は、歩く方が賢明だという。

    たしかに。徒歩なら10分程度。その間にバスが到着しても同時着の可能性だったり。まぁその前に1キロ以内でバスに乗るかどうかですが(笑)

    その数学が戦略を決める

    その数学が戦略を決める

  • バイオ燃料使って水不足

    地球温暖化って何のためのフレーズなんでしょう? 主語はヒト? 地球?二元論にはまると陥穽が。どうも皮肉な結果を招きかねない事態も。ヒトに脅威をもたらす地球温暖化を回避しようとしたらヒトに必要な水が不足らしいです。なんだかアイロニーと申しましょうか。地球温暖化がビジネスとリンクする。と、もう主語はヒトであって手段が目的化する典型。バイオ燃料生産拡大で水不足、食糧難加速と予測

    トウモロコシなどが原料で、地球温暖化対策として注目されているバイオ燃料の生産が今後も拡大すると、中国やインドの水不足が悪化し、世界の穀物価格はさらに高騰するとの予測を、日本政府や世界銀行などが出資する国際的な農業研究組織「国際農業研究協議グループ(CGIAR)」がまとめた。

    規模が壮大すぎてわからない。かといってコミットメントしないのももどかしい。だから、「両極端」を読む。中庸。差し障りのないコトをささやく本は却下。選択基準が「極」にあればあるほど考える素地が醸成されると思うわけで。

    私は地球温暖化に中指をつきたてるほうです。ただ、車は乗らないし、買い物もレジ袋邪魔だし、割り箸もイヤだなぁとマイ箸がほしいし、ペーパーレス環境を構築しようと来月あたりFUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ)を購入するし、最近では宅急便ってどうよ?って思ったりもします。でも地球温暖化には中指をたてます。それが私のコミットメントですね(w

    ■バイオ燃料 トウモロコシやサトウキビといった植物由来の物質を発酵させて生産した、アルコールなど生物起源の燃料。使用時に出る二酸化炭素は、植物が大気中にある炭素を光合成で固定したものなので、地球温暖化への影響が小さいとされる。ガソリンの高騰と温暖化対策の進展から、各国で生産量が急増している。原料の栽培が森林破壊を招いたり、食料生産を圧迫したりすることのほか、生産に多くのエネルギーを必要とするなどのマイナス面も指摘されている。

  • 日本人が国内産を食べられなくなる日

    大間産の超高級マグロ 香港回転ずしオーナーが落札

    香港で回転ずしチェーン「板前寿司」を経営する鄭威濤さんが5日、東京・築地市場で開かれた初競りで、青森・大間産のクロマグロ1本276キログラムを607万円で競り落とした。7日付で中国新聞社が伝えた。「板前寿司」は行列のできる店として有名で香港の他、東京・赤坂にも2007年12月に店をオープンした。鄭さんは1980年代に来日し、すしの作り方を学んだこともあるという。

    いまネットでトレンドの「日本はじまったな」的感覚。こういうシーンがやってきてもおかしくないはずで。80年代のアメリカは日本をどう受け止めていたのかな。昨今、ガソリンの値下げが喧噪っぽい。目先の問題とのこと。「ガソリン解散」ってネーミングでチラシをくばっているらしい。25円の値下げ、100リットルに換算すると2,500円の値下げ。企業は別として、家計なら携帯電話やファミレスでふっとぶ。この25円が回り回ってもっと自分のところへ「不便」をもたらすのを気づかない。ガソリンよりも食料だろうと私は思う。食料自給率をググれば一目瞭然。日本の米は海外で国内よりも高値で売れる。日本の農家が手間ひまかけて作ったものは国内で売るのは「もったない」と日本人が日本人に思う。それに気づかない。糧自給率を献立で実感 東北大

    39%という日本の食糧自給率を実感してもらおうと、国内生産物だけで供給できる献立の食事を提供する「日本SHOCK!フェア」が15日、仙台市の東北大川内北キャンパス食堂で開かれた。献立は、食料の輸入が止まった場合を想定し、国内生産物だけで供給可能とされている食材だけを使い、1日2020キロカロリーを目指した。朝食はごはんとふかしイモ2個、ぬか漬け、昼食は焼きイモ2本とふかしイモ1個、リンゴ4分の1、夕食はごはんと焼きイモ1本、サンマの塩焼き。

    これが現実。選挙のための農政じゃない。選挙のためのガソリンじゃない。投票するための農政じゃない。投票のためのガソリンじゃない。いずれ回り回って自分のもとに「現実」がやってきたとき、誰の責任でもない。自責。愕然。

    食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日

    食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日

  • バックアップをお忘れなく!!

    昨日、お客様のM先生に重大アクシデント発生!!

    昨日はちょっとトラブルがあり、このブログの過去一年分ほどの画像データがサーバーから消えてしまうというアクシデントが起こりました。
    さすがに落ち込みましたが、なんと・・・・・!

    当院のホームページを作っていただいているThinksellのFさんが、バックアップを取っておいてくれていました。
    なので、無事に、何事もないかのように復旧しました。

    で、私はというとほんの少しばかりお役に立てたようで安堵。

    M先生のブログを拝読すると、「継続は力なり」をほんとうに痛感。ウェブサイトの根幹だと思う。ブログだけでなく医院のサイトもずっと更新しつづけていらっしゃる。

    ブログを始めて4年ほどになります。
    おかげでGoogleで「歯科医 ブログ」と検索すると、このブログはトップに位置しています。
    継続は力なりかもしれません。

    デジアナ。アナログかデジタルかじゃなく、デジタルとアナログでもなく、デジタルとアナログを融合。どっちがどっちかわからなくなるまでとけ込む。

    ただ、「継続は力なり」の縁の下の力持ちに「バックアップ」が必要になったのはたしか(笑)

    みなさまもくれぐれもバックアップはお忘れなく。

  • ナポリはごみの山

    ゴミ危機ナポリ、住民と警官衝突 ゴミ除去に軍出動

    ナポリと周辺地域では大量のゴミ袋が路上に放置されたままの状態が続いている。クリスマス休暇が明けた7日朝には、軍が学校周辺にブルドーザーを出動させ、除去作業に当たった。

    イタリア南部の都市、ナポリがごみの山とのこと。周辺地域を含めたごみの量は10万トンとも。原因は以下らしい(参照: Sankei EXPRESS 2008.1.8日付)。

    この地域では、ごみの処分場が造られては満杯になるということが繰り返され、1994年以来、度々収集が滞った。路上のごみの山は今回は、昨年夏ごろから目立ち始め、危機的状況にあることは12月31日付の紙面でも伝えた。その後、最後の処分場が満杯になった。

    おや? 「収集」?ってわけです。どうもナポリではごみを焼却するものではないらしい。なんで焼却しないの?という疑問。

    焼却施設ができると困る勢力、マフィアだと。ごみ収集が資金源なんでしょう。あと、ごみ収集にまつわる権利関係に”人”が複雑にからみあっているみたい。システムを構築してカッチリした社会より人と人のつながりで成り立つ社会がもたらしたごみ問題らしい。

    で、対策。

    ナポリからの報道では、「地域では初のごみ焼却施設の建設が進められているが、落とし穴は2009年になる」とある。

    だから喫緊の対策としてごみ処分場(埋め立て地)を再開したところ、近隣住民が「環境問題」と怒って抗議行動にという顛末。

    日本はごみを燃やしますし、ごみの分別がすすんできたので、このあたりの感覚を理解できない人も多いのでは。私はというと、ニオイが気になって(笑)

    「人と人のつながり」と「利権」はコインの裏表なのかなぁと。中庸って難しい。

  • 世界遺産と新幹線は何が違うのだろう

    滋賀県知事:琵琶湖の世界遺産登録目指す意向表明

    嘉田由紀子・滋賀県知事は4日の年頭記者会見で、琵琶湖の世界遺産登録を目指す意向を表明した。庁内にプロジェクトチームを設ける方針。「ハードルは高いが、活動を通じて琵琶湖の価値を発信する機会にしていきたい」と話している。

    レイヤーが違うからとんちんかんだろうけど、何だか新幹線と同じように映る。仮に世界遺産に登録されたとして、いつものように琵琶湖を眺めても変わらないわけで。

    「世界遺産」というラベル。信仰の問題。そのラベルを貼れば外から人を招きやすい。他方、思考停止を招きかねない。

    そも世界遺産と判断する基準。その基準を自分のなかで咀嚼せずに画策するあたりに疑問。世界遺産のラベルは人が主語。琵琶湖を主語にしないと価値を創出できないと思う。で、”自然”の琵琶湖に闖入する人が持つ武器は知性。

    で、もっとも知性を発揮するのは自分の基準を疑い続ける「知性」だと思う。

  • もちろん笑いも視聴率 1分間の消費

    ふるさとはどこですか /4 人気芸封印 若手コンビの苦悩

    東京・神保町のNSC東京。06年から授業で見せるネタが3分から2分に短縮された。テレビ番組やオーディションで2分が主流になったからだ。短時間のインパクトが重宝され、漫才は敬遠される。フジテレビで1分のネタを見せる番組のチーフプロデューサー、神原孝さん(40)は「1分だと視聴者が番組途中でも入りやすく、視聴率もいい」と明かす。全国放送されるお笑い番組の多くが東京で制作され、東京の嗜好(しこう)とスピードに染まっていく。

    大阪の笑い、東京が消費との見出し。テレビ出演料も大阪の約5倍。これを読んで近ごろの自分を氷解。テレビの笑いへの距離感というか、

    というのも、最近、お笑い番組と称するものを視てもしっくりこない。笑えないというか、ああ、歳のせいかなと凹。ズバリ、ついていけない。ついていけないのは中身じゃなくて、スピード。あまりにもはやすぎる。

    それを痛感したのが年始早々。本を読んでいるとテレビには赤い絨毯。次から次へと芸人さんが出演して舞台の右側へと去っていく。ゲストの審査員?!はボタンをバンバン押していた。

    どうやら持ち時間が1分間程度らしい。引用部分の番組がそれにあたるのかも。

    「1分だと視聴者が番組途中でも入りやすく、視聴率もいい」と読んで少し身震いした。そんなにもはやいのかぁ。

    次から次へと繰り出される笑いを消費。一瞬で笑い、一瞬で醒める。自分の予想と現実が「ズレた」ところに笑いがあってもいいかなぁと思っているので違和感。そもそも「ズレない」。予想する刹那がないわけで。まぁ笑うのに理由はいらないとしたら、「アレ、なぜおかしいのだろう」と考えるのは野暮というもの。お粗末か。

    あと数年もすればすっかり取り残されているのだろうなぁと悪寒。嘆息。

  • 報道が医療の崩壊を手助け

    システムの問題であって、医師やスタッフの方々の不手際じゃない。年末年始関係なく前線で激闘してくださっている。報道はそろそろ気づいているはず。自分たちがミスリードさせた結果、今、現場は未曾有の不信に包まれていることを。でもやめない。週刊誌のような見出しが跋扈。

    搬送1時間:5救命センターに断られ、男性死亡 東大阪

    救急隊が同10時33分に事故現場に到着。西村さんは胸を強く打って危険な状態だったが、5カ所の救命救急センターが受け入れを断った。6カ所目に同府吹田市の府済生会千里病院併設の千里救命救急センターが受け入れを了承。救急隊は午後11時に現場を出発し、11時35分に西村さんを同センターに運び込んだ。河内署の話では、西村さんは事故直後「大丈夫」と話していたというが、搬送後の3日午前1時40分過ぎ、大動脈損傷による出血多量で死亡した。

    収容に1時間、事故男性死亡 5救命センター拒否 大阪

    西村さんの長男(27)は、搬送先の病院の医師から「到着時に意識がなく傷は心臓に達しているため、手術が難しい状態だった」と説明を受けたという。「近くで受け入れてもらえなかったのは悔しいが、正当な理由があるのなら、あきらめざるを得ない」と話した。

    遺族の方々にとってどのような事由であれ身近な人を亡くすのは絶望の淵に立たされる。ただただ手を合わせるのみ。

    毎日と朝日を比較。朝日は自重した印象を受ける。少し冷静になって、死因を事故の因果関係から説明しようとするあがきが。他方、毎日はというと、西村さんは事故直後「大丈夫」と話していたというがのくだりがあざとい。

    報道はなぜ伝えようとしない。医療体制が崩壊に向かっている中、本来受診する必要もない人が来院している事実に。視聴者を批判する勇気をもたない。

    「長寿であること、健康であること」が信仰の対象になった。宗教よりも手強い。アンタッチャブルな”神”を創造した。メディアが。

    長寿であること=数値、健康であること=数値。すべてを否定しない。だが、一歳でも長く生きようとすることに”だけ”腐心する、あるいは一キロでも軽く、一パーセントでも低くくと体重計にのる。

    報道が医療の崩壊を手助している、それを報道自身は気づいている。なのに止めない。そこに「何か」がある。

  • 消費が喰らい尽くす

    病院、冬の時代 金融機関が経営支援強化

    経営環境の悪化で収益や財務面の課題を抱える病院は急増している。全日本病院協会によると、赤字の病院は調査対象の226病院のうち3割を占めた。また、東京商工リサーチの調査では、2007年1〜11月の病院・医院の倒産件数は前年同期比60%増の48件と、すでに昨年を14件上回っている。負債総額も前年の約3倍の433億5700万円に達している。

    冬の時代。納得。一方で正月休みなんぞどこ吹く風とばかりに回診とケアに懸命な医師と看護師。感謝。にもかからず、断絶が深まる。医師は手術のビデオを家族に視聴させて説明。摘出した臓器を眼前に。何のことかわからず、それでも目をこらし耳を傾ける。それが無駄な動作だとわかっていても。互いが”フリ”の上にあやうく踊る。

    すべては「私たちは失敗せずにやりましたよ」という意思表示。それは患者や家族に向けられていない。

    司法への意思表示。

    回り回って自分たちへふりそそぐ災難を想像せず、患者や家族は「消費」する。親は学校を「消費」する。

    教育と医療、社会の根幹を担う畏怖すべき存在が大衆の足下へ引きづりおろされリスペクトどころから暴力の対象と化す。

    消費が喰らい尽くす。