自らを値決めする苦労を体得してこそ、価値創造へ真摯に向き合うのではないだろうか?
「もし院長先生からインプラントの価格整合性について尋ねられたら、シンクセルさんはどう答えますか?」
昨日、ある企業のサイト更新のミーティングをしていた時、先方から受けた質問だ。
まぁ、ぶっちゃけ、もし院長先生から「インプラントの価格っていくらぐらいが妥当だと思う?」みたいな問いがあったらどうするよ風な問い。前提の質問そのものがドクターに笑止千万と哄笑されそうなのはご愛敬。
かつてのわたくしなら、「そうですね、だいたい平均○○円というデータですから…..」からペラをまわして最後に結論をノーガク。しかも平均○○円に可もなく不可もなく落ち着く実に香ばしいトークで、ナニを言いたいのかサッパリわからん、典型的すっとこどっこいのアンサーとなる。あっ、すっととこどっこいなのは今も変わらん:’-)
だが、今なら答えは違う。迷惑で無責任な自分だよって心中問答しながら一言、「院長先生がお決めになった金額でいいんじゃないですか」
オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)は、価格と価値が大きく異なることを、次のような言葉で表現している。「ものごとの上辺しか見ない人間は、あらゆる物の価格は知っているが、何物の価値も知らない」。あるビジネスパーソンは、自分がめざしているのは、正当な価格以上の価格をつけることだ、と私に語ったことがある。『コトラーのマーケティング・コンセプト』 “価格” P.176
自分が独立して何よりも悩み、髪の毛を波平さんに一歩また一歩近づかせ、今もその恐怖に怯えながら悩み続けている(どっちに悩んでいるんだ?)のが、「自らを値決めする」だ。正直、これほど悩む自分は根本的な能力が欠けているのだとなかば自嘲気味。
会社勤めのときは、「会社が用意した価格や基準となる価格」があった。また、「確認を依頼できる他者(=判断をゆだねる上司)」がいた。正直、情けない話を晒すと、自ら価格を決定しなければいけないと身体は感じつつも、頭がフリーズしていた。
(さらに…)