タグ: digital

  • 悪疾

    2009.07.30 晴れといっても薄曇り

    今朝の自己覚醒法は05:46。昨日は06:15。ちょうど間をとってくれたらいいのに。おしい。脳は睡眠中も機能してるみたい。誰だいったい脳をコントロールしてるのは。体内時計が正確に動いている証左と受け止めてよいのかどうか。

    蒸し暑い。午前中、M社のページ作成。サイトを見直したいと思いつつ、粛々とページ制作。合間に、Kさんから入電。手続きの検索。該当先のサポートページがわかりにくくて苛立つ。小一時間ほど調べてからメール送信。明日、訪問時手続きしよう。

    F社のページ制作。H氏からメールの相談。すばらしいアイデアに賛意。よりわかりやすくするための改善。ビジュアルとナビゲーション。それとテキストの使い分け。よい感じで進みそうな予感。

    13:30からGIOSで出発。琵琶湖の特等席を目指したらショック。工事中になっていた。近江大橋の付近を工事していたけど、その一環らしい。あー、ショック。特等席で本を読めなくなった。楽しみが一つなくなった。しょうがない。すぐに引き返す。大津港で自衛隊の方々が何やら設営に奮闘。花火大会用? それとも別件? なんだろ。

    夕方、K10Dの調整にキタムラへ。後ピンを説明してメーカへ送ってもらうつもりだった。で、店員さんと相談して説明してもらった。誤差範囲内と自分の腕の問題と判明。微調整もできるらしいけど、そこまでシビアに撮影できる腕じゃないので引き揚げてきた。もっと精進。今の腕ならマクロで雄しべは撮影できんな。恥。

    その後、イオンヘ行って、SDHCの8GBを購入。ちょっ、1,594円って。すごいな、ストレージの進歩。イオンのウグイス嬢の「本日はお客様感謝デーです」の”です”の微妙な上がりテンションがおかしくてニヤニヤしていたら、周りから変な顔で睨まれた。そりゃそうだ。でも、あのいかにも演技してますテンションはヘンだと思う。

    昼食はなし。夕食はチャプチェ。牛肉とピーマン。春雨がどんどん戻っていく化学反応がおもしろかった。どんな仕組みが今度調べてみよう。レタスを巻いて食べた。美味しかった。ただ、腹がふくらんだ。結局、就寝までお腹がふくらんだ感じで寝付きが悪くなってしまった。反省。

  • 勧懲

    2009.06.16 晴れ夕方雷ちょっとだけ雨

    梅雨はどこにいった。暑い。地熱によって水蒸気が吸い上げられ入道雲が発生しやすい気候。昨日も夕方怪しかった。今日も夕方怪しいらしい(結局、夕方ものすごい雷が鳴った)。

    朝、M先生のWPをアップグレード。無事完了。ほっとした。CMSのバージョンアップは緊張。手順に従えばスムーズだけど、異常が発生したとき原因を特定しづらい。F先生のTypePadの不具合を各員。問題なし。よい感じ。

    F社のアクセスがのびている。セミナ効果。セミナの前後はやっぱりアクセスがのびて、その後、増加傾向になる。連携で相乗効果を生みだす。パンフレットとサイトを同じにしてもシナジーを得られない。それと同じ。

    昼食はパスタ。昼からMacBook Proの環境整備。Express CardからSATAで起動してLeopardへ移行する予定。少しずつ進めよう。Cardは入手済。さて爆速か否か。爆速なら買い替えサイクルが長くなってありがたい。

    E-P1が発表された。すばらしい。技術革新。心意気。こういったイノベーションがユーザの知覚へ刺激を与える。グラフィカルな要素とデザインが尖った逸品。欲しいな。PENTAXのシステムから移行するつもりじゃないけど、セカンドシステムを構築したい。

    勧善懲悪という概念はいつ頃から発生したのだろう。日本特有か、あるいは西洋にもあるのか。アジアは。思考が腐敗したような言説が蠢動し、平等のポジションへ引きずり込む。知る権利を放棄している者にとって知りたくない情報を遮断しにくいようだ。

    もう前半が終了しようとしている。今年は厳しい。続けたいけどいつまでもつか。体力勝負。転換しないと。視点のパラダイム。発想のシフト。自負。自信。謙遜。キャピタリズムとの距離感。

    夕食はかつおのたたき。タマネギとネギ、ショウガとニンニク、ワカメをたっぷり入れた。トマトとキュウリ。最高の食卓。うれしかった。

    夜は『発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法』 トム・ケリー, Tom Kelley, ジョナサン・リットマン, Jonathan Littman『イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材』 トム ケリー, ジョナサン リットマン を再読。つまみ読み。おもしろい。

  • 律動

    2009.06.15 晴れ曇

    午前中、TypePadの移行。一日かけて残り10%を仕上げて完了するつもり。山場。間にS社のページ作成依頼が入ったのでそっちと同時並行で進める。S社のアクセスログからユーザの動きを確認。改善の余地あり。コンテンツかナビか。仮説はコンテンツ。ユーザが理解できない言葉と内容で記述されている。ユーザが認識していない。知覚していないから「ない」のと同義。

    昼食はなし。GIOSを90分ほど乗る。GIOSのメンテがうまくいってから、チェーリングの調子がよい。物静かな音が心地よい。シフトアップ・ダウンもリズミカル。うれしい。近江大橋で女性とすれちがった。二人とも驚く。まったく同じGIOSだった。あいさつして少し立ち話。橋の上で同じGIOSで会話。なんだか妙な質感だった。

    帰ってきて、TypePad。TypePadを移行しながら過去ログを読んでいると、ひらめきのエントリーがあったりする。たぶん、当人は読み返していない、と思うけど、女性らしいというか、スタッフの視点のひらめき。ブログはダイアローグでもありモノローグ。過去の自分とダイアローグとモノローグの狭間にゆらいでみると発見がある。

    A社のサイトもアクセス順調。メールの問い合わせも多し。やっぱりコンテンツを持っている企業は大小問わず存在している。存在の価値をユーザが求めている。ページの多寡でなく、視覚化されたコンテンツと言葉がユーザを訴求する。

    明日はオリンパスからマイクロフォーサーズ機の発表。画期的な商品だろう。懐古と斬新を融合した新旧ユーザを魅了する商品と期待。日本の技術。ものづくり。創発。発想する会社。

    夕食は、野菜を塩で炒めてうどんにぶっかけ。塩うどん風。うまかった。

  • 作話

    2009.06.12 晴れ

    梅雨は逃げたみたい。晴れ。蒸し暑い。午前中、S社のコラムを作成。某デンタルショーの様子をリポートしたコラム。たたき台を作成して先方に編集と校正をお願いしてもらっている。案外、こういったページづくりも楽しい。考えないといけないので。

    昼食はなし。昼からGIOSで草津イオンヘ。『ゲームの理論と経済行動 2 』 J.フォン・ノインマン, O.モルゲンシュテルンを購入。『邪魅の雫 文庫版』 京極 夏彦 も欲しかったけど見送った。相変わらず『GR DIGITAL カスタムブック クラシックカメラへと続くドレスアップの誘い』 澤村 徹 が見当たらない。

    WWDC2009でMacのラインナップが変更された。ユニボディのMacBookがProへ統合されて、MacBook Pro は13,15,17インチに。¥134,800から。メモリ2GBにHDD160GB、SDカードスロットル付き。どうしてもWindowsって人はどんだけいるだろ。いざとなればVMで動かせばよいし。クライアント先でもMacBookかMac mini を使えば劇的に改善されるかも、なんて思う時も。

    iPhoneのApp Storeで会計・財務のソフトが販売されないだろうか。用語の解説や財務分析とか、簡易シミュレーションなど。歯科関係でそれが販売されれば、クライアントへ活用できる。こちらが何を説明するかではなく、あちらが何を知りたいか、の手応えは掴めているので。案外、会計の中の人は、この視点が欠落してるっぽい。

    夕食は、インド人が作るカレーのお店に。ナンとチキンカレーをオーダ。ナンの大きさに腰をぬかした。とてもおいしかった。辛かったけど。

  • 迷惑メールを送信します

    皇子山公園の桜

    先週から自宅サーバーへ届く迷惑メールの設定を変更した。今までいったん受信して迷惑メール扱いにしていたけど、迷惑メールの判定基準を厳しくしてサーバーで削除するようにしたら、一切受信しなくなった。ちょっと心配。うーん、正常なメールまで削除しているかも 🙁

    (さらに…)

  • Skypeでいいよなぁ

    皇子山公園の梅

    さっき、クライアントのKさんからSkypeの入電があった。第一声が

    「やっぱりちゃんとつながるんや…..」

    おもわず、「つながりますよ」って微笑んだ 😎

    ほんと便利になったなと思う。Skypeを内線として導入したり、通信費削減やミーティングや取引で活用する組織はあると容易に想像できるし、遠距離通話の概念も激変したと思う :yes:

    (さらに…)

  • デフラグでHDDの寿命をのばしましょう

    ハードディスクの長寿命化にデフラグ=米ボイヤーズ

    米PR代理店大手のボイヤーズ・マーケティングは、コンピューターのファイル断片化を解消することがハードディスクの長寿命化につながるとして、デフラグを推奨するコメントを発表した。断片化はハードウエアの磨耗を招き、コンピューター・システム全体の性能と信頼性を低下させ、動作の低速化を引き起こす。これを解決する最も簡単で有効な手段が、バックグラウンド実行の自動デフラグ・ソフトを使用するもので、断片化の発生を継続的に低く抑えることができる。デフラグを実行することで、システムの性能と信頼性が向上し、ノートパソコンではバッテリー消費が低減され、ハードドライブの寿命を伸ばすことが可能になる。

    お客さまや他人のパソコンを触っていて遅いなぁと感じるときは、十中八九、「デフラグ」をしていない(大げかな)。(ソフトウェア販売のための「釣り」記事じゃないと祈りつつ)デフラグをすれば「ハードウェアの寿命までのびる」とのこと。驚き。おまけにノートパソコンならバッテリー消費が低減されるらしい。Windows付属のデフラグを実行していない方も多いはず。個人的にはアレをデフラグとは命名してほしくないですけども。気休め程度にということで。以前、家族のパソコンがヒドイことになっていたので、デフラグを数時間かけて、レジストリーのチューンナップと軽量化もろもろをほどこしたところ、「劇的」だったらしい。もう買い換えようか悩んでいたので、「もったいない!」と一喝。WindowsXPなら書店に立ち寄れば、軽量化系の書籍がズラリ。それを適当に試してみてデフラグをかけてやれば、「アラ、まぁ」なんてこともありえるかもしれません。

    Windows XP究極の快適設定 2008―スゴイ高速効果! (2008) (TJ MOOK)

    ところで、私の場合、MacOSXなのですが、デフラグソフトが市販されていない。あってもLeopardに対応していないとか。Appleによると、Mac OS Xなら最適化を行う必要は全くないでしょうとまでアナウンスしているのですが、にわかに信じられずにいる今日この頃。なんとしたものか…。

    驚速デフラグ 2 (説明扉付スリムパッケージ版)

  • バックアップをお忘れなく!!

    昨日、お客様のM先生に重大アクシデント発生!!

    昨日はちょっとトラブルがあり、このブログの過去一年分ほどの画像データがサーバーから消えてしまうというアクシデントが起こりました。
    さすがに落ち込みましたが、なんと・・・・・!

    当院のホームページを作っていただいているThinksellのFさんが、バックアップを取っておいてくれていました。
    なので、無事に、何事もないかのように復旧しました。

    で、私はというとほんの少しばかりお役に立てたようで安堵。

    M先生のブログを拝読すると、「継続は力なり」をほんとうに痛感。ウェブサイトの根幹だと思う。ブログだけでなく医院のサイトもずっと更新しつづけていらっしゃる。

    ブログを始めて4年ほどになります。
    おかげでGoogleで「歯科医 ブログ」と検索すると、このブログはトップに位置しています。
    継続は力なりかもしれません。

    デジアナ。アナログかデジタルかじゃなく、デジタルとアナログでもなく、デジタルとアナログを融合。どっちがどっちかわからなくなるまでとけ込む。

    ただ、「継続は力なり」の縁の下の力持ちに「バックアップ」が必要になったのはたしか(笑)

    みなさまもくれぐれもバックアップはお忘れなく。

  • iPod touchで名刺管理が標準になったりして

    iPod touchで名刺管理が標準になったりして

    iPod touch で名刺管理しましょうって話です。音楽を聴くだけじゃなく、チョイPDA的な使い方デス。アドエスが搭載しているカードリーダーほどではないにしろ意外とこれで十分ではと思わせるライフハック。以前、プロフェッショナル 仕事の流儀に出演していた星野さんがすでに実践していたのを視ました。当時はiPod touchがなかったので、デジカメでバシャバシャ撮った名刺をどんどんMac Bookにとりこんでいたはず。
    iPod touchで名刺を手軽に持ち歩く

    使い方は簡単です。名刺をパシャパシャと写真にとって、パソコンに保存。それをiPodへ転送するだけです。名刺と普通の写真とを区別するためにも、「名刺」というフォルダーに入れておくと便利でしょう。こうしておくと、フォルダーを開いた瞬間、撮影した名刺がずらりと並びます。

    たぶんこういったハックを市場調査しているはず、今後のスマートフォンの標準搭載になりそうな気配。で、

    1. スマートフォン搭載のカメラで名刺を撮影
    2. 文字を読み取って自動でアドレス帳に記録
    3. 必要なアドレスだけピックアップしてメールで郵便局へ送信
    4. 年賀状が印刷されて届く

    まぁ、来年か再来年あたりにサービスとして提供されている(ハズ、いや、と思う、あっ違う、妄想)…..(w

  • Nintendo DSでワンセグ放送

    表のブログでDS文学全集にハマッたって書いた矢先に今度はDSでワンセグ放送を受信できるようになるらしい。

    ワンセグ受信アダプタ DSテレビ

    ワンセグ受信アダプタ DSテレビ

    『DSテレビ』を、ニンテンドーDS/ニンテンドーDS Liteに差し込むだけで、外出先や家の中など、さまざまな場面でワンセグを楽しめるようになります。

    今は携帯電話でワンセグ放送を視聴できるからワザワザなんでゲームでって感じもあったり。けど、DSならではの機能を搭載しているのでそのへんのバリューを訴求できるかどうかですかね。

    これをゲットして手持ちのニンテンドーDSブラウザーブラウザと持ち出せば、インターネット+テレビを常時携帯。

    あとはWi-Fiスポットがあれば旅先のお供にパーフェクト。

    ニンテンドーDSブラウザー(ニンテンドーDS Lite用:DS Liteメモリー拡張カートリッジ同梱)

    関連記事: