タグ: ethos

  • 徒然に過ぎ去る日を懐かしみ

    皇子山公園の桜

    04/19、奈良を散策。夕方、三条通りを西へそぞろ歩き、上三条町の交差点で北へ向かった時だった。正面から女子高生が日傘をさして歩いてきた。穏やかな顔。黒髪。黒の日傘。紺の制服と濃紺の靴下。白い顔。コントラストが素敵。彼女は28度の街中を涼しげに歩いていた。光が斜めに突き刺す。

    日頃、女子高生が目に入っても脳髄や意識は起動しない。躰はスリープしたまま。あと数年もすれば娘のような年齢差になるのか、と吃驚するぐらい。

    彼女とすれ違う時、すごく美しいと感じた。日傘をかざして優雅に歩く。外連味のない身のこなし。女子高生と日傘の組み合わせが珍しいか否かを僕は知らない。とにかく僕にとって非日常だった。

    GR DIGITALを構えたい欲望を抑えながら彼女の後ろ姿を数秒見つめた。その時、脳髄が懐古の質感を起動させた。過ぎ去った日の懐かしみ。あなたの名を愛しき名を口ずさむ。黒い髪にはじめて触れた感覚が蘇る。白昼夢はあなたの優美な立居振舞を描く。甘い香り。時を支配した20年前の僕とあなたが演じる寸劇を時に支配された今の僕が楽しむ。

    「やすらぎの道」を歩き終えると一瞬のやすらぎは放擲された。脳髄は白昼夢のあなたを保存してシャットダウン、徒然に過ぎ去る日へ別れを告げた。あなたの名を愛しき名を胸に抱き、躰はスリープした。

  • [Review]: モードの迷宮

    モードの迷宮 (ちくま学芸文庫)

    一昨日、NHK 番組たまご 東京カワイイ★TVを視た。オモシロイ。「カワイイ」は世界中で”そのまま”使えるらしい。P.ヒルトンを世界のセレブが東京へやってきては、「カワイイ」を連発していた。こういう現象は、言葉と意味が対にならないときに生じると思う。「カワイイ」という概念を表現する言葉がないのかなぁと思いながら視ていた。

    (さらに…)

  • 歪み醜く狂う

    私と周りのバランスを大切にする。そのために「正しいバランス」を求める。でも正しくなければ釣り合わないのか。世情に通じずいびつな我であっても実はそれで釣り合っていることもある。

    世に対しすすんで背をむけるでもなく、勇ましく飛び込むでもない。ただ控え目に醜く生きたい。でも受けるがままの首輪を拒否する。

    まずは己が一歩踏み出さなければ何もはじまらないし何も終わらない。

    「できるからやる」は「できないことはやらない」と同義。「やらなければできない」と選択する意志でありたい。その先に何があるかわからない。わからないと思い込む自分に陶酔する。それを私は忌み嫌う。わからないことをわかろうとする欲と凜がつり合うための糧となる。

    バランスとは正しくつり合うことではなく、極度のゆがみから生じる唯一の居場所。偶然に誕生し偶然に生き延び偶然に死ぬ。それが必然。

    多くの者がつり合う方法を知りたがり訊く。しかし、「なぜその方法なのか?」と意味を問う者は少ない。

    バランスを大切にするから一日一日を狂う。