タグ: flash

  • 哲学外来

    がん、同じ目線で語ろう 順大が「哲学外来」開設へ

    がん患者らが医療機関を転々とする「がん難民」が問題化する中、がんに関するさまざまなことについて、語り合ったり相談に乗ったりする「がん哲学外来」を、順天堂大病院(東京都文京区)が30日から開設する。[…]樋野教授は、がん発生や進行の仕組み、中皮腫などを長く研究してきたが「1人に1人ががんになる時代。がんとの付き合いには哲学的な考え方を取り入れる必要がある」との思いが強くなり、「哲学」と冠した外来窓口の創設に行き着いた。

    臨床哲学ということば。私にはさっぱりわからない。知性が皆無の私、天を仰ぎ見る。「哲学」と冠した外来。「がん」を患った人。「がん」を患った人のそばにつく人。がんに「ふれた」人。私もがんから外れない。かかわりをもった。患者を救う明日のプランは治療の埒外か。あるいは治療という言葉がはめこめられない領域であって、いまだ生まれぬ「ことば」なのかな。

    「体調が少し良くなったら、病院の庭にテントを張って過ごしましょうか」長野県の諏訪中央病院は、東に八ケ岳、南に中央アルプスを望む。末期がんの30代女性の病室で、鎌田實医師が山並みを眺めながら言うと、女性の顔がぱっと輝いたという。[…]女性は結局、それさえ実現できずに亡くなる。しかし、後日、ご主人は鎌田医師に「先生、あの言葉が、僕たちには、本当に救いになりました」と、伝えたという。

    新聞を読むんでいたとき飛び込んできた記事。ふいに衒いなく目がかすむ。「1人1人ががんになる時代」に突入したという。私は「私とがんのつきあい方」よりも他者ががんに患ったときに私が「他者とがん」にどうつきあっていけばいいのか感じ取りたい。望むならこの動きが広がって、距離が負担にならず通える「地域」であってほしい。

    がんはなぜ生じるか―原因と発生のメカニズムを探る (ブルーバックス 1581)

    がんはなぜ生じるか―原因と発生のメカニズムを探る

  • 待つべきか歩くべきか?

    バスが遅れたら待つべきか歩くべきか? 米数学者が立証

    バスの到着が遅れている場合、あせって目的地まで歩くよりものんびり待っていた方が良いことを、米国の数学者チームが明らかにした。[…]計算の結果、「最初のバス停で待つのが良い」との結論が得られた。歩いた場合、次のバス停に着く前にバスに追い越される可能性が比較的高くなる。

    数学ってこういう証明にも使えるんですねぇ。「あ〜行っちゃった」となったらすかさず時刻表に目をやって距離を頭の中で計算して感覚的に歩くか待つか選んでいるようですけど、「算出」されたわけですから素直に従う方がよろしいのかな。ただ列車はどうなんだろう。事故とかで突発的に列車が遅れたとき、乗り換えるか待つか、あるいはバスかなど代替手段が増えるので感覚的に「どうするか」が選びにくいんですよ。う〜ん、難しいかな。「ただし」の注意書きも。

    ただし、目的地までの距離が1キロ以内で、バスの運行間隔が1時間以上ある場合は、歩く方が賢明だという。

    たしかに。徒歩なら10分程度。その間にバスが到着しても同時着の可能性だったり。まぁその前に1キロ以内でバスに乗るかどうかですが(笑)

    その数学が戦略を決める

    その数学が戦略を決める

  • 日本人が国内産を食べられなくなる日

    大間産の超高級マグロ 香港回転ずしオーナーが落札

    香港で回転ずしチェーン「板前寿司」を経営する鄭威濤さんが5日、東京・築地市場で開かれた初競りで、青森・大間産のクロマグロ1本276キログラムを607万円で競り落とした。7日付で中国新聞社が伝えた。「板前寿司」は行列のできる店として有名で香港の他、東京・赤坂にも2007年12月に店をオープンした。鄭さんは1980年代に来日し、すしの作り方を学んだこともあるという。

    いまネットでトレンドの「日本はじまったな」的感覚。こういうシーンがやってきてもおかしくないはずで。80年代のアメリカは日本をどう受け止めていたのかな。昨今、ガソリンの値下げが喧噪っぽい。目先の問題とのこと。「ガソリン解散」ってネーミングでチラシをくばっているらしい。25円の値下げ、100リットルに換算すると2,500円の値下げ。企業は別として、家計なら携帯電話やファミレスでふっとぶ。この25円が回り回ってもっと自分のところへ「不便」をもたらすのを気づかない。ガソリンよりも食料だろうと私は思う。食料自給率をググれば一目瞭然。日本の米は海外で国内よりも高値で売れる。日本の農家が手間ひまかけて作ったものは国内で売るのは「もったない」と日本人が日本人に思う。それに気づかない。糧自給率を献立で実感 東北大

    39%という日本の食糧自給率を実感してもらおうと、国内生産物だけで供給できる献立の食事を提供する「日本SHOCK!フェア」が15日、仙台市の東北大川内北キャンパス食堂で開かれた。献立は、食料の輸入が止まった場合を想定し、国内生産物だけで供給可能とされている食材だけを使い、1日2020キロカロリーを目指した。朝食はごはんとふかしイモ2個、ぬか漬け、昼食は焼きイモ2本とふかしイモ1個、リンゴ4分の1、夕食はごはんと焼きイモ1本、サンマの塩焼き。

    これが現実。選挙のための農政じゃない。選挙のためのガソリンじゃない。投票するための農政じゃない。投票のためのガソリンじゃない。いずれ回り回って自分のもとに「現実」がやってきたとき、誰の責任でもない。自責。愕然。

    食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日

    食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日

  • ガムのかみすぎに注意

    ガムを大量にかむ人は慢性的な下痢になる恐れ=ドイツの研究

    胃腸学者は、8カ月間、下痢と慢性的な胃腸の痛みに悩み、51・8キロの体重のうち11キロを失った21歳の女性と、ひどい胃腸の張りと下痢を訴えて過去1年間に体重の5分の1に当たる22キロを失った46歳の男性について調べた。血液や超音波などさまざまな検査では何の問題も発見されず、研究者を困惑させたが、便を分析したところ極めて高い数値のカリウムとナトリウムが検出された。2人への問診で、女性はシュガーレスのガムを1日に12枚以上かみ、男性は1日に20枚以上でそのほかに最高200グラムの甘いもの摂取していることが分かった。

    手元にあるリカルデントガムに体質によりお腹がゆるくなることがありますって記載。摂取目安量は2粒を同時に1日4回、1回あたり20分間。なにごともほどほどに。下記の本もシリーズ化されてだんだんとコエンザイム教みたいなのが香ばしいわけでして。

    「健康のために死ぬ」という逆説をやっぱり頭に置いておかないと何かのときに歯車が狂った途端、へたり込みかねない。次数をあげると、「なにゆえの健康」であって、それに健康は均質化されない。もし寿命がわかっているなら「健康」という概念もふきとぶだろうし、健康に正解はないと思う。

    となると、正解のない問いをたてる、「たて方」を体得しないと、おいらみたいに同時に2つのガムを1時間ちかくかみ続けるハメになる。

    病気にならない生き方 3 若返り編 (3)

    病気にならない生き方 3 若返り編 (3)

  • ナポリはごみの山

    ゴミ危機ナポリ、住民と警官衝突 ゴミ除去に軍出動

    ナポリと周辺地域では大量のゴミ袋が路上に放置されたままの状態が続いている。クリスマス休暇が明けた7日朝には、軍が学校周辺にブルドーザーを出動させ、除去作業に当たった。

    イタリア南部の都市、ナポリがごみの山とのこと。周辺地域を含めたごみの量は10万トンとも。原因は以下らしい(参照: Sankei EXPRESS 2008.1.8日付)。

    この地域では、ごみの処分場が造られては満杯になるということが繰り返され、1994年以来、度々収集が滞った。路上のごみの山は今回は、昨年夏ごろから目立ち始め、危機的状況にあることは12月31日付の紙面でも伝えた。その後、最後の処分場が満杯になった。

    おや? 「収集」?ってわけです。どうもナポリではごみを焼却するものではないらしい。なんで焼却しないの?という疑問。

    焼却施設ができると困る勢力、マフィアだと。ごみ収集が資金源なんでしょう。あと、ごみ収集にまつわる権利関係に”人”が複雑にからみあっているみたい。システムを構築してカッチリした社会より人と人のつながりで成り立つ社会がもたらしたごみ問題らしい。

    で、対策。

    ナポリからの報道では、「地域では初のごみ焼却施設の建設が進められているが、落とし穴は2009年になる」とある。

    だから喫緊の対策としてごみ処分場(埋め立て地)を再開したところ、近隣住民が「環境問題」と怒って抗議行動にという顛末。

    日本はごみを燃やしますし、ごみの分別がすすんできたので、このあたりの感覚を理解できない人も多いのでは。私はというと、ニオイが気になって(笑)

    「人と人のつながり」と「利権」はコインの裏表なのかなぁと。中庸って難しい。

  • 世界遺産と新幹線は何が違うのだろう

    滋賀県知事:琵琶湖の世界遺産登録目指す意向表明

    嘉田由紀子・滋賀県知事は4日の年頭記者会見で、琵琶湖の世界遺産登録を目指す意向を表明した。庁内にプロジェクトチームを設ける方針。「ハードルは高いが、活動を通じて琵琶湖の価値を発信する機会にしていきたい」と話している。

    レイヤーが違うからとんちんかんだろうけど、何だか新幹線と同じように映る。仮に世界遺産に登録されたとして、いつものように琵琶湖を眺めても変わらないわけで。

    「世界遺産」というラベル。信仰の問題。そのラベルを貼れば外から人を招きやすい。他方、思考停止を招きかねない。

    そも世界遺産と判断する基準。その基準を自分のなかで咀嚼せずに画策するあたりに疑問。世界遺産のラベルは人が主語。琵琶湖を主語にしないと価値を創出できないと思う。で、”自然”の琵琶湖に闖入する人が持つ武器は知性。

    で、もっとも知性を発揮するのは自分の基準を疑い続ける「知性」だと思う。

  • 報道が医療の崩壊を手助け

    システムの問題であって、医師やスタッフの方々の不手際じゃない。年末年始関係なく前線で激闘してくださっている。報道はそろそろ気づいているはず。自分たちがミスリードさせた結果、今、現場は未曾有の不信に包まれていることを。でもやめない。週刊誌のような見出しが跋扈。

    搬送1時間:5救命センターに断られ、男性死亡 東大阪

    救急隊が同10時33分に事故現場に到着。西村さんは胸を強く打って危険な状態だったが、5カ所の救命救急センターが受け入れを断った。6カ所目に同府吹田市の府済生会千里病院併設の千里救命救急センターが受け入れを了承。救急隊は午後11時に現場を出発し、11時35分に西村さんを同センターに運び込んだ。河内署の話では、西村さんは事故直後「大丈夫」と話していたというが、搬送後の3日午前1時40分過ぎ、大動脈損傷による出血多量で死亡した。

    収容に1時間、事故男性死亡 5救命センター拒否 大阪

    西村さんの長男(27)は、搬送先の病院の医師から「到着時に意識がなく傷は心臓に達しているため、手術が難しい状態だった」と説明を受けたという。「近くで受け入れてもらえなかったのは悔しいが、正当な理由があるのなら、あきらめざるを得ない」と話した。

    遺族の方々にとってどのような事由であれ身近な人を亡くすのは絶望の淵に立たされる。ただただ手を合わせるのみ。

    毎日と朝日を比較。朝日は自重した印象を受ける。少し冷静になって、死因を事故の因果関係から説明しようとするあがきが。他方、毎日はというと、西村さんは事故直後「大丈夫」と話していたというがのくだりがあざとい。

    報道はなぜ伝えようとしない。医療体制が崩壊に向かっている中、本来受診する必要もない人が来院している事実に。視聴者を批判する勇気をもたない。

    「長寿であること、健康であること」が信仰の対象になった。宗教よりも手強い。アンタッチャブルな”神”を創造した。メディアが。

    長寿であること=数値、健康であること=数値。すべてを否定しない。だが、一歳でも長く生きようとすることに”だけ”腐心する、あるいは一キロでも軽く、一パーセントでも低くくと体重計にのる。

    報道が医療の崩壊を手助している、それを報道自身は気づいている。なのに止めない。そこに「何か」がある。

  • 使い回しでC型肝炎に感染

    器具使い回し肝炎 5人感染18人疑い 茅ケ崎市立病

    神奈川県にある茅ケ崎市立病院の循環器内科で心臓のカテーテル検査を受けた60〜70代の男性患者5人が、C型肝炎に感染していたことがわかった。25日、病院が記者会見して明らかにした。感染は昨年12月から今年4月にかけてで、血圧変動を監視する器具「トランスデューサー」を交換せずに使い回したことが原因とみられる。メーカーの取り扱い説明書には1回ごとに廃棄するよう記載してある。使い回した理由について担当の臨床工学技士は「手術が立て込んでいて忙しかったから」と説明しているという。他に感染の疑いがある患者が18人おり、病院は検査を受けるよう要請している。

    問題と課題と解決を切り分けて報道しないとさらなる不信をよびかねない。「使い捨て」を「使い回し」してC型肝炎に感染。

    • 昨今の病院経営の困窮から組織的な”暗黙”の了解 – 診療報酬制度の問題
    • ほんのわずかでも”暗黙”の了解が存在したなら道徳的危険 – 道義的・倫理的問題
    • 臨床工学技士の言い分どおりなら診療体制の危機 – 地域医療の問題
    • 医師が専門スタッフのどこまで管理するのか(個人の医師と病院の役割の峻別) – 危機管理の課題

    このあたりごったまぜにすると、「けしからん」の一点張りに(許し難い行為であることには間違いありません)。何の問題解決にもならず、不信と不安を増長させるマスコミの得意分野に引きづり込まれる。

    その後の処置や今後の補償、なによりも患者さんのQOLのケアは早急に対応しなくちゃいけない。

    でも、発生した人為的事故(あるいは暗黙のうえに成立した組織的事故)について、「何が問題なのか」は性急に結論を出すのはいかがかと思う。

    肝炎検査感染 「長年の慣れ」 器具交換の指示なし

    器具は一個約4600円。医療保険の対象ではなく、病院側が費用を負担する仕組みという。出費を抑えるための行為ではなかったのか——そんな疑問に、病院側は「次々と検査の患者が来るので、忙しくて交換しなかったと担当者が言っている」などと答えるにとどまった。

    まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生

    まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生

  • 乗客が飛行機を飛ばす

    「那覇へ飛べ!」 乗客とJALが3時間押し問答

    21日午後7時35分ごろ、関西空港発那覇行きのJAL2579便(乗客147人)が那覇空港の天候不良のため、鹿児島県霧島市の鹿児島空港に臨時着陸した。ところが、関空に引き返そうとするJAL側と那覇行きを求める乗客との間で約3時間押し問答となり、同機は午後11時ごろ那覇に向けて再出発した。JALが乗客の圧力に押し切られた格好だ。[…]鹿児島に着陸した後、那覇で待つ知人らから電話で「航空機が次々に着陸している」と知らされた一部の乗客が「那覇へ飛べるじゃないか」とJAL側に抗議。搭乗口の周辺で「関空に戻るなら乗らない」と押し問答になり、怒声も上がったという。

    コレ、文脈がわからない。書いてない部分に何があったのか推測できないので、そのまま受け取ると、「とんでもない世の中になったもんだ」とヤレヤレ感が漂う。けど、現場はどうだったんでしょう。

    ただ、飛行機の乗客とのトラブルは年々増加しているようですね。携帯電話にまつわるトラブルや泥酔して暴れたりむちゃくちゃな要求を口走ったりと。

    Don’t be so jealous of other people. The grass always seems greener on the other side of the fence.

    『となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ)』 関根 眞一

  • 伊メディアがレッズを絶賛

    まずは選手を絶賛。

    全国スポーツ紙「コリエレ・デロ・スポルト」のフェデーレ記者は断言する。「今大会のサプライズチームは間違いなく浦和。特にアベ、ソウマら日本人が素晴らしい。ハセベもイタリアで通用するだろう」。助っ人ではなく、日本人の名を挙げて驚きを表現した。

    via: 伊メディア絶賛「レッズがサプライズ」

    ついでサポーターを絶賛。やっぱり世界とヤルとやるのが成熟への一歩ですね。ほんと素晴らしかったです。くぎづけでテレビを観戦してました。

    イタリア人記者にとっては、選手以上に、熱狂的なサポーターが強烈な驚きだったようだ。ロンギ記者は「イタリア人監督を迎えれば」と前置きしつつも「あのサポーターの存在を考えれば、セリエAでUEFA杯出場権(5〜6位)を争うことは可能だろう」と仰天発言。フェデーレ記者も「日本は昔、チアホーンで応援していたけど、今は完全に欧州スタイル。浦和のサポーターは世界に誇れる集団。選手が成長するためにもとても重要なことだ」と話した。

    via: 伊メディア絶賛「レッズがサプライズ」