タグ: happy

  • 無数の言葉の配列と無限の思い想い

    無数の言葉の配列と無限の思い想い

    2013.08.14 晴れ

    [youtube:http://www.youtube.com/watch?v=vrQ4saKGI5k]

    Bob Dylan – Blowin’ In The Wind でスタート。はじめて聴いたのはたぶん13,14歳ごろ。22世紀といわず、23世紀、24世紀へ引き継がれほしい。歌というより詩。英語わかんないけど、和訳を調べて、辞書を引いて、んでもって、もうわからんまま聴いてたらええわって素知らぬ顔で、How many roads must a man walk down Before you call him a man? を音程はずして口ずさむ。

    F先生の院内資料を作成。全体像と内容、レイアウトを設計。作成者の視点と閲覧者の視点はズレる。ズレを想像しながら、ズレをなるべく小さくしたい。自分の人生のズレは歓迎できても、仕事のズレはさすがにNGです。

    列車やお店、街中で人の何気ない仕草や所作へ目をやってしまう。どうしてだろう? なぜだろう? そうかあんなふうに身をこなすのか? …エトセトラ。あまり行儀がよろしくない癖。

    外側へ向けられた視線は、頭ん中にいろんな感想をつくるから浮かれてしまいがち。波長が合えば感想がプカリプカリ。アレみたい。

    でも気をつけないと。外側へ向けられる視線に馴化したら、視線は私の内側へ向けにくくなり、向けられなくなり、向けたくなくなる。

    外側へ向けられる視線の言葉には勢い。あまり好ましからぬ勢い。閾値を超えれば、叩き、手足の届かない出来事にもいっちょかみ、溜飲を下げる。

    外側へ向けられた視線の言葉は、場にしばらく留まっても海馬を通らない。

    内側へ向けられてきた視線の言葉は感知されにくい。言葉は己へ向けられる。外側へ出てこない。職人さんや市井の人々の内側なる言葉が、何かの拍子に顔を現してくれたとき、世界を刺激する。

    人によってはずっと刻まれ、変容の契機になる。

    言葉ではなく、言葉を透過して垣間見られた「背中」だろうな。

    light
    *FUJIFILM X-E1 *FUJINON XF35mm f/1.4

    優しく柔らかく、朗らかに、からから笑う。

    自分をそうさせることは難しくても、誰かにそうなってほしい気持ちがあったら、その気持ちを丁寧に届けよう。多少の恥じらいや衒いはしょうがない。いずれ洗練されてほしいぐらいの期待が混じる。

    クロネコさんのように確実に届けられるかわからない白い不安が、届け方への視線を育てる。

    もしも届けられたら、届いたの声が聞こえるだろう。すぐに聞こえなくても、自分の五感を入念に手入れしていれば、いつか聞こえるか、見えるか、わかるはず。ずいぶん経ってからだってあるだろう。

    無数の言葉の配列と無限の思い想い、座標軸を確かめる私視線。

  • 青色

    2010.10.20 曇

    21年使ってきたラジオのアンテナが折れた。不注意だった。情けないけど折れたものはしょうがない。なんとか聴けるけどいずれ新しいラジオを買わないと。今度は Tivoli Model One を買いたい。工作好きな人ならラジオを制作するかな。アンプやスピーカーをあれこれ選ぶ時が楽しいだろうなぁと思う。

    午前中、O先生のイラストを微修正してとりあえずイラスト制作を終了。午後からF先生の診療室の空間図形を制作。導線のなかで発生しているボトルネックを抽出したいので制作をはじめた。

    WSJが Flashback to 1870 as Cotton Hits Peak と報じていた。綿花先物市場が急騰している。検索してみたら夏頃から質問している人もいた。経済成長著しい中国をはじめとした地域で需要が伸びていて、供給不足であったところに中国の豪雨とパキスタンの洪水が高値の要因らしい。

    インドと中国の国民が日本の生活水準を享受したら、地球が2,3個いると指摘する人がいるらしい。データの詳細を知らないし蓋然性が高い仮説かあるいは環境破壊へのブラフなのか僕には判定できない。むしろ関心は薄い。ただ、比喩として使われる「北京で蝶が羽ばたくと、ニューヨークで嵐が起こる」「アマゾンを舞う1匹の蝶の羽ばたきが、遠く離れたシカゴに大雨を降らせる」のようなことが起こっても不思議ではないんだろうなぁと思う。

    そういえば 『青色本』 が来月発売される。ぜひ読みたい。『論理哲学論考』 を読んだがさっぱりわからない。今でもときおり開くとすぐに寝られる。すぐれた寝酒だ。それでもルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの言葉の輝きが好き。最も切れ味のするどい刃物で世界を分けてしまいそうな思考。ストーンボロー邸の写真を見ると一切を削り落とした緻密を感じる。complexityによって構成されたsimplicityの美しさがある。

    夜、M先生からメールが来た。寝る直前だったので読むかどうか迷ったけど読んだ。これを返信するには1時間以上かかるだろうと算定して眠った。頭はタイプしていた。あれだけ情熱あふれるメールに対して僕は何を返信しようかと。

    メールを読む。

    メールの文章から想像する。

    入力の時間。言葉の選択。豊穣な文脈。出力からこぼれ落ちた世界。有限の字数と層状の熱情。

    メールソフトをダブルクリックするとき、あるいは宛先へ僕のアドレスを入力するとき、メールの文章を打ち始めるまでのどこかの瞬間に僕の存在は知覚される。

    瞬間。

    瞬間へ感謝する。

    出力された文章のプロセスを遡れば一瞬でも知覚された己の存在をどこかで確認できる。そのプロセスから喜びを感じられる間、精神はあちら側へ転がり落ちない。

  • ロスト

    2009.07.11 晴れ

    朝、ちょっと寝坊。アルバイトの資料と格闘。ふぅ。非効率と効率がうようよして、むきー。資料から改善点を探索。わずかな行為なんだけどね。そのわずかがわずらわしいから変えられない。慣れ。

    F先生のスタッフからメールが届いていた。ブログを手直し。ステキな文章。噛んでないよ、まずいなぁ。さっそく昼食でよく噛もうっと思ったらパスタだった。噛めば噛むほど小麦っこ。ちょっと食べたらお腹いっぱい。あは、効果的。そっ、なんかの本で味噌汁も噛みなさいって書いてあったなぁ。

    昼からイオン。藺草の敷物を品定め。おお、やっぱり値段の意味を理解。手触りがまったく違う。よい勉強になった。『子供の科学 2009年 08月号 [雑誌]』 を買いたいのに見つからない。なんで。イライラ。店員さんに尋ねたら今月から売り場が変わっていた。ああ、こういう時のユーザビリティって何をできるかなぁ。張り紙、→。

    太陽の特集、おもしろかった。子供たちの質問はあいかわらず切れ味するどい。おおぉ。アサリはどうやって生まれてくるの? どうして瞬間接着剤はすぐくっつくの?

    帰宅後、アルバイト。夕方で切り上げる。

    夕食はお好み焼き。うまかった。大好き。キャベツ多め。ソースが決め手。A社から頂戴したお中元のケーニヒス クローネを食べながら夜はCSI鑑賞会。うまいなぁ。洋菓子に目がないのであと一つ、あと一つが続く。

    返事待ちの案件がひとつ。どうなるか。先方が必要としてもらえるならYESだし、反対ならNO。価格はこっちがコントロールすべきじゃないだろしねぇ。

  • 至福

    2009.06.01 晴れ

    まだ早朝は涼しい。こういう日が続けば捗るけど、そう長くはない。だんだん暑くなってくる。ゆく川の流れは絶えずして。

    一日中、M先生のWordPress。30%ほど改良。まだまだ。がんばろう。ランチはスープカレーの残り。おいしかった。

    17:30からS社にてミーティング。その前に本屋へ立ち寄り、『セマンティック HTML/XHTML』 神崎 正英『デザイニング・ウェブナビゲーション ―最適なユーザーエクスペリエンスの設計』 James Kalbach をチェック。両方ともかなりよかった。持って歩くには重いからAmazonで注文しようかな。

    17:30スタート。18:20終了。いい議論になりかけているけど、そこからが足りない。こちらが一方的に解説しすぎかな。もう少し質問をふやそう。ただ、ミーティングのファシリテーションに問題がある、と観察。そのあたり先方が気づくまで待つか、それとも相談するか。

    終了後、一人でHUBへ。以前、M先生に連れて行ってもらったお店。かなり気に入った。ギネスの1pineと一口フィッシュを注文。本を読みながら一人で呑む。とても気分がよかった。2杯目はエール。1時間ちょっとゆっくりして店を出た。

    シークレットが待っていた。幸せ。最高だった。言葉で表現すれば、時空がチープになるほどステキだった。だけど言葉にしなければ世界を認識できない。表現はクールだ。もっとこれからも味わいたい。そしてデザインしたい。表現したい。

  • SO

    2009.05.29 晴れ

    1週間が早い。もう金曜日。起き抜けに携帯電話を確認すると着信メールアリ。送り主に驚いた。もうずいぶん会ってない人(正確な表現ではないけど)からのメール。とてもうれしかった。会いたくなった。今日は幸先のよいスタートだ。

    午前中、S社とF社のページづくり。M先生のWordPress。F社の会員登録をどう処理するか。PHPかなぁ。もう少し調査が必要。

    昼食はなし。昼からTypePad。F先生はミーティングのはずだからリアルタイムでWikiをチェック。06/12に僕を呼んでいた。だからOKとWikiに書いた。Skypeとウェブカメラがあれば、僕も自宅からミーティングの始終をヒアリングできるかも。

    A/H1N1の報道はいずこへ。下火? 厚労省の人数をそのまま発表しはじめた。個人情報を流していない。だったら最初の個人情報は何だったんだ。憤り。下火にした基準は? それよりも4月の自殺者数を伝えない。報道は役割を果たしていないことはハッキリしている。

    夕食はジャンクフード。残りの夕食の回数を数えたら残り少ないのにジャンクフードなんて。しょうがない。我慢できなかった。食べたくないなら食べない躰になればよいんだけど。

    今日も腹筋50回。横腹筋左右40回。腕立て30回。スクワット30回。1,2日サボるとかなりツライ。躰って正直。

    今日はメールのおかげでホントよい一日だった。こういう日があるから幸せ。

  • 11歳の天才

    Bianca Ryan。America’s Got Talentに11歳で登場し衝撃を与える。YouTubeに投稿され一躍有名に。震える。曲はJennifer Hollidayの「And I Am Telling You I’m Not Going」。以下、オリジナル。
    (さらに…)

  • To Love You More



    Titanic
    よりこっちのほうが好きやなぁ。
    (さらに…)

  • Mr.Lonely

    AkonのMr.Lonelyは何回聴いてもとんでいく。

  • 才女に囲まれる私、そして宣誓[追記]

    M先生が写真つき「講習会」をアップされた。これによって、「私のプロフィールの写真はなぜてんてん帽をかぶっているのか?」と、「私が一度もモテたことがない」とおりにふれてきた疑問が氷解していただける(と思う)….._| ̄|○

    もちろん3分ほど頂戴して、「あたま笑ってな」と暗黙知から形式知に変換したのはいうまでもない。

    ほんとハメはずしてしまいました。講習会も含めてめちゃくちゃ楽しかったです。 >みなさん

  • Mっちゃんのドコが怪しいかったか

    Mっちゃんの「1秒間に開いたり開いたり」を初見でなぜ怪しいと感じたか?そのプロセスを自己分析してみる。結論から述べると、Mっちゃんが「1秒間に開いたり開いたり」と言った瞬間だけ、「しゃべりが一段早く」て「トーンがひとつ上がっていた」のである。だから「1秒間に開いたり開いたり」自身が実は「答え」だったと後日わかったにもかかわらず、私はその場ですぐに「”1秒間に開いたり開いたり”やろ」と口にした。不思議なことに、「何が怪しいのか」をわからずに怪しいと思ったから、その単語がヒントになると感じた。答えがわかったのは前のエントリー「あっ!」で書いたように24時間後だ。電車に乗っていて、わかったので携帯電話から投稿した。

    怪しいと感じた原因は、Mっちゃんの非言語化メッセージに伏流していたわけである。

    Mっちゃんは語り手として「問題」を説明してくれた。それを私は聞いている。聞いている私は、語り手であるMっちゃん自身は「答え」を知っている、ということだけを知っている。私は「答え」を知らない。そんなときの私は相手をどう観察するか。まず、「言葉」に耳を傾けるのではなく、相手の身振り手振りや話の抑揚に注視するのである。聞くのではなく視る。すると、「答え」を知っている人間は、答えに関わるセンテンス(=ヒント)を口にするとき、身体が反応してしまうということに「気づく」。

    (さらに…)