タグ: international

  • 偽者

    2010.11.18 曇のち晴れ

    寒い。布団から出られなくなってきた。今朝は05:45に目が覚めたのに気づいたら06:00だった。15分間、どこに行ってたのか誰かに聞いてみたいです。対策を考えなければ。起床30分前から部屋を暖めておけば起きやすいと数年前に何かで読んだけどあいにく暖房器具はない。ふぅ。

    この時期は天気がよいと7-8時頃にかけて朝陽が差し込んでくる。それがとても柔らかく感じられる。朝陽がガジュマルにあたっていると気持ちよさそうです。嬉しくなる。夏の日差しだとちょっときつそうって感じますが。”はやぶさ”を擬人化するのと同じだ。

    11:00前に出発。大阪へ。13:00からF先生の院内LANの設定。今日と金曜日で仕上げて、11/21の設営に立ち会う。僕の知っている情報は Windows XP で止まっている。ようやく Windows 7のシステム関係を理解できてきた。GUIは変わっているので各機能を探し回る。Windows 7 のチューンアップを知らないので調べなければならない。18:40頃に終了。

    帰りに本屋へ寄る。『言語・思考・現実』 L・ベンジャミン・ウォーフ を探すが見つからない。なかなか見つからないな。『失われた時を求めて(1)――スワン家のほうへI 』 プルースト の前で悩む。全14巻(だったと思う)を読破できそうにないなあ。双調平家物語でもタイヘンだったのに異文化ならなおさらだろうし。

    アメリカの映画やドラマを視ていていまだに慣れない感覚がある。「アイルランド系」や「イタリア系だ」とか「ドイツ系だよ」といった「○○系アメリカ人」という単語。頭は理解しているけれど身体的な入出力の感覚がともなわないので、こういう会話を交わす時って躰はどんな質感に包まれるのでしょう。

    今の僕は滋賀県民だが「東大阪系滋賀県民」という表現もアリだろうか。27歳まで東大阪で過ごしたのでこういう表現を選んだけど生まれと育ちと現在位置が異なればどうしようか。生まれが熊谷市で育ちは葛飾区だが今は中頭郡だとしたら「熊谷系葛飾区沖縄県民」でOKか。生まれてから数年ごとに引っ越してきた人って、どんな基準で生まれや育ちを判定するのかな。エピソード記憶? 年数?

    日本の場合、「キリバス系日本人」や「ツバル系日本人」とか「セーシェル系日本人」って云われても僕は「ああ、そうですかー」ってすんなり返答できない。たぶん、混乱するな。否、確実にのけぞってしまう。

    『的を射る言葉 Gathering the Pointed Wits』 森 博嗣 は何か反応しなくちゃいけない考えさせられる言葉で埋め尽くされている。そのなかでも素敵なフレーズがあった。偽ものは、「物」も「者」もあるのに、本ものは、「物」しかないのは何故? 「他」には「人」も「者」もつくのに、「本」には「人」しかないのは何故?

    他者の存在があるから孤独を認識できるように、ニセモノがあるからホンモノがあると考えられたら問題を発見できる本物と本人を僕は探究したいですね。

  • 陰謀

    2009.08.13 晴れ夜雨

    07:24起床。台風8号が直撃した台湾では犠牲者が100人以上に。200世帯超の集落一つがまるごと流されて連絡がとれないとの情報も。馬政権の危機管理が批判されている。軍の指揮系統を守り法律の枠組みで対応している現状に苛立ちも。統帥権なる言葉も散見。

    タイでは「史上最強の武器商人」の裁判をめぐって国際間の紛争も。米国対ロシア。裏での綱引き。旧ソ連軍将校のビクトル・バウト容疑者の米国身柄送還をタイの犯罪裁判所は却下した。司法と政治。だけど、日本ではニュースすら報じられない。そういうもの。

    60,70歳を超えても権力へ執着する。それ自体は批判されなくても、その人々の不合理なふるまいが閾値を超えると、すべての世代から非難される。はじめは特定の個人へ向けられた批判は、やがて世代と構造へとおよぶ。そうなると、立候補者の「年齢」だけで投じるかどうか判断されるだろう。自分でまいた種だ。自分たちで刈り取らなければならない。

  • 北京オリンピックで食料を食べるとドーピング違反?

    情報番組でコメンテーターが、北京オリンピックでの食を不安視していた。食といっても、「食材の安全性」ではなく、「先方が用意した食料を食べてドーピング検査に違反する」ほうの不安。そんなことあるの?って疑っていたけど、いやはや。

    中国の国家食品薬品監督管理局は10日記者会見し、上海にこの工場があることを認めて調査を始めたと発表した。外国通信社によると、工場側はギリシャ側に書面で謝罪し、複数の有毒な発がん性物質が偶然に加わったと説明したという。同管理局は「書面は存在するが、報道の内容と完全には一致していない」。違いを報道陣に追及され「まだ調査は初歩段階」と歯切れの悪い受け答えだった。

    via: asahi.com:中国製栄養剤でドーピング違反? ギリシャ11選手発覚 – スポーツ

    コメンテーターは食が「故意」である可能性にも、さらりげなく言及していた。ただ、私はこの場合の「故意」は「陰謀論」につながりかねず、とかく「陰謀論」は眉唾というか。それにしても場外乱闘の多いオリンピックだ。100年後、ようやく「歴史」になりかけていたとき、21世紀初頭のオリンピックの評価はいかに?

  • 黄砂に汚染物質

    3月に東京で観測された黄砂の粒子に、工場や自動車排ガスなどから放出される窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)が高い割合で付着していたことが、東京大環境安全研究センターの戸野倉賢一准教授らの調査で分かった。黄砂は中国北西部の乾燥地帯から飛来したとみられ、汚染物質も同国の工業地帯で放出された可能性が高いとみられる。

    via: 黄砂:汚染物質が付着東京で観測 – 毎日jp(毎日新聞)

    意外と深刻でない?

    食料と空気、あとは水。それで侵略完了。

  • 中国で製作した義歯から鉛

    大気汚染でマラソンを棄権する世界記録保持者、食品テロと揶揄される中国製食品、海外に目を向けると中国製風邪薬で死亡者続出している南米、それにおもちゃから鉛が検出されて混乱している欧米の玩具市場。中国が世界にあたえる影響がすさまじいなか、今度は、「義歯から危険なレベルの鉛が発見された」らしい。米国発。日本でも緊急調査したところ、ちょっと怪しげな雰囲気も。

    中国製の食品や玩具から毒性が検出されて内外で問題となる中、米国歯科技工所協会(NADL)が中国で製作された義歯修復物から「危険なレベルの鉛が発見された」と報告している。日本の歯科医療でも安価を売り物にした中国など海外の技工物が広がる状況にあり、歯科医に緊急アンケートを行った青森県保険医協会歯科部は「海外技工物に関しては、法律上の制約も行政上のチェックもないままに行われており、安全性の面から大きな問題がある」と警告している。

    via: 中国義歯から鉛「安全に問題」(医療介護情報CBニュース)

    鉛に加えて「放射性アイソトープ・トレース」が含まれていることも判明し、米国歯科医師会(ADA)は「非常に深刻な事態」と指摘。日本は技工士のみなさんが大変な苦労されつつ制作しているので安心なのかなぁと思っていたら、どうやらそうとは言い切れない面も。

    青森県保険医協会歯科部のアンケートによると

    海外技工物の案内やチラシについては、「見たことがある」が44人と約4割を占め、その時期に関しては「平成17年」が7人、「平成18年」が13人、「平成19年」が16人と増えており、海外技工物の宣伝が2〜3年の間に急速に広まっていることが分かった。技工物の内容(複数回答)では、「義歯」が過半数を超える35人、次いで「冠」が19人で、この2つが全体の8割を占めていた。

    また、海外技工物が下請けで海外に出されているケースに関しては、「知っている」が48人と4割強に上った。知った時期については、海外技工物の案内やチラシの認識と同様、「平成17年」が7人、「平成18年」が10人、「平成19年」が12人と、ここ数年で増加傾向を示した。

    一方、技工物の依頼では、「ない」が圧倒的多数の106人、「ある」は5人にとどまった。今後の利用に関しては、「ない」が101人。ほかは「条件が合えば利用する」が10人、「ある」は1人だった。

    via: 中国義歯から鉛「安全に問題」(医療介護情報CBニュース)

    この回答から察するに、すでに国内に流通しているわけか?

    「低医療費政策のもとで、経営を守るために、より安価な技工物に傾斜せざるを得ず、コスト面で海外技工が広がる土壌がある」と指摘されているようで、事実だとすると、歯科医療の保険点数が改善される見込みはうすく、歯科から技工士へのプレッシャーはますます強くなるのではと危惧します。

    ちょっと神経質かもしれないけど深刻かと。

  • 中国発食中毒中国発年金転記作業失敗

    時期同じくして「中国」発、混乱の様相に。食べて「死ぬかと思った」ほど。重篤だった千葉県のケースでは小児科の先生が「普通の食中毒ではない」と警察に通報。とにかく快方に向かわれることを祈念。ただ、以下2つの事件を比較したとき、「自給」はどこにいったんだろうとバカなギモン。

    食品・外食業界では、中国産食材なしには成り立たないほど深く浸透しているのが現実であって経済を無視できず、「どう考えても供給過多だろ」とぼやいてみても、だったら適正規模になればって放擲すれば、全体の雇用を維持できず、ますます依存は深くなる。道路みたいだな。

    緊急時の処置としてスーパーから撤去したり輸入禁止処置をとったりしてるけど、喉元過ぎれば熱さを忘れるやら人の噂も七十五日とか。なにか根本を忘却してないかな。で、このブログや裏ブログで何度もノーガキたれてますけど日本人が国内産を食べられなくなる日がやってくるのかなぁと妄想したり。39%の自給率で国内生産物で供給できる献立の食事をつくると

    朝食はごはんとふかしイモ2個、ぬか漬け、昼食は焼きイモ2本とふかしイモ1個、リンゴ4分の1、夕食はごはんと焼きイモ1本、サンマの塩焼き。

    なのです。ね、ステキでしょニッポンって。

    だから食料が政治化して、「もう日本に輸出するのやめるわ」なんて言うわけないけど、脅されたら、「ええっと、じゃぁ、尖閣諸島東シナ海のガス田をゆずります。だから輸入させてください」なんてジョークもとびだしたり。まぁ、いいけど。対馬の年間観光客数にため息が混じっているのと同じだし。

    ソーセージなど15種類も日本へ 殺虫剤混入ギョーザの天洋食品

    加熱肉製ソーセージ▽加熱肉製ボイルドビーフ▽塩蔵ニンニク▽乾燥食肉製品(ビーフジャーキー)▽牛横隔膜(冷凍、調整したもの)▽牛内臓(冷凍、調整品)▽牛肉(冷凍、調整品)▽牛肉(冷凍、その他のもの)▽豚肉(冷凍、調整品)▽豚肉(冷凍、その他のもの)▽その他の乾燥食肉製品▽その他の他の鳥獣肉類等調整品▽加熱後冷凍食品(加熱)▽加熱後冷凍食品(未加熱)▽加熱肉製その他のもの

    わかりませんって。何が何に入っているのか。生類憐れみの令をだしてくれ。

    厚生年金:転記作業で派遣の中国人ら大量ミス

    コンピューターに未入力の古い厚生年金記録1430万件などの手書き台帳からの書き写し作業で、昨年12月に派遣会社から派遣された中国籍などの外国人約50人がミスを連発し、社保庁が途中で全員の作業を打ち切ったことが分かった。

    どうして「中国籍」なんだろう。国内で国内産が食べられない日がくるかもしれず、国内で日本人が雇用されない日がやってくるかもしれず、で、やっぱり日本を降りる若者たちが現実化するわけで。あっ、もうすでにタイに行ってるか。

  • 沈黙のCM

    世界で最も効果なスーパーボウルのCM。30秒で220〜250万ドルとも。そのCMに60秒のCMを流す企業。内容は「沈黙」

    すてき。想像力と欲望がなせる技。狡知と英知、両方を融解させる度量。

  • バイオ燃料使って水不足

    地球温暖化って何のためのフレーズなんでしょう? 主語はヒト? 地球?二元論にはまると陥穽が。どうも皮肉な結果を招きかねない事態も。ヒトに脅威をもたらす地球温暖化を回避しようとしたらヒトに必要な水が不足らしいです。なんだかアイロニーと申しましょうか。地球温暖化がビジネスとリンクする。と、もう主語はヒトであって手段が目的化する典型。バイオ燃料生産拡大で水不足、食糧難加速と予測

    トウモロコシなどが原料で、地球温暖化対策として注目されているバイオ燃料の生産が今後も拡大すると、中国やインドの水不足が悪化し、世界の穀物価格はさらに高騰するとの予測を、日本政府や世界銀行などが出資する国際的な農業研究組織「国際農業研究協議グループ(CGIAR)」がまとめた。

    規模が壮大すぎてわからない。かといってコミットメントしないのももどかしい。だから、「両極端」を読む。中庸。差し障りのないコトをささやく本は却下。選択基準が「極」にあればあるほど考える素地が醸成されると思うわけで。

    私は地球温暖化に中指をつきたてるほうです。ただ、車は乗らないし、買い物もレジ袋邪魔だし、割り箸もイヤだなぁとマイ箸がほしいし、ペーパーレス環境を構築しようと来月あたりFUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ)を購入するし、最近では宅急便ってどうよ?って思ったりもします。でも地球温暖化には中指をたてます。それが私のコミットメントですね(w

    ■バイオ燃料 トウモロコシやサトウキビといった植物由来の物質を発酵させて生産した、アルコールなど生物起源の燃料。使用時に出る二酸化炭素は、植物が大気中にある炭素を光合成で固定したものなので、地球温暖化への影響が小さいとされる。ガソリンの高騰と温暖化対策の進展から、各国で生産量が急増している。原料の栽培が森林破壊を招いたり、食料生産を圧迫したりすることのほか、生産に多くのエネルギーを必要とするなどのマイナス面も指摘されている。

  • 日本人が国内産を食べられなくなる日

    大間産の超高級マグロ 香港回転ずしオーナーが落札

    香港で回転ずしチェーン「板前寿司」を経営する鄭威濤さんが5日、東京・築地市場で開かれた初競りで、青森・大間産のクロマグロ1本276キログラムを607万円で競り落とした。7日付で中国新聞社が伝えた。「板前寿司」は行列のできる店として有名で香港の他、東京・赤坂にも2007年12月に店をオープンした。鄭さんは1980年代に来日し、すしの作り方を学んだこともあるという。

    いまネットでトレンドの「日本はじまったな」的感覚。こういうシーンがやってきてもおかしくないはずで。80年代のアメリカは日本をどう受け止めていたのかな。昨今、ガソリンの値下げが喧噪っぽい。目先の問題とのこと。「ガソリン解散」ってネーミングでチラシをくばっているらしい。25円の値下げ、100リットルに換算すると2,500円の値下げ。企業は別として、家計なら携帯電話やファミレスでふっとぶ。この25円が回り回ってもっと自分のところへ「不便」をもたらすのを気づかない。ガソリンよりも食料だろうと私は思う。食料自給率をググれば一目瞭然。日本の米は海外で国内よりも高値で売れる。日本の農家が手間ひまかけて作ったものは国内で売るのは「もったない」と日本人が日本人に思う。それに気づかない。糧自給率を献立で実感 東北大

    39%という日本の食糧自給率を実感してもらおうと、国内生産物だけで供給できる献立の食事を提供する「日本SHOCK!フェア」が15日、仙台市の東北大川内北キャンパス食堂で開かれた。献立は、食料の輸入が止まった場合を想定し、国内生産物だけで供給可能とされている食材だけを使い、1日2020キロカロリーを目指した。朝食はごはんとふかしイモ2個、ぬか漬け、昼食は焼きイモ2本とふかしイモ1個、リンゴ4分の1、夕食はごはんと焼きイモ1本、サンマの塩焼き。

    これが現実。選挙のための農政じゃない。選挙のためのガソリンじゃない。投票するための農政じゃない。投票のためのガソリンじゃない。いずれ回り回って自分のもとに「現実」がやってきたとき、誰の責任でもない。自責。愕然。

    食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日

    食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日

  • ナポリはごみの山

    ゴミ危機ナポリ、住民と警官衝突 ゴミ除去に軍出動

    ナポリと周辺地域では大量のゴミ袋が路上に放置されたままの状態が続いている。クリスマス休暇が明けた7日朝には、軍が学校周辺にブルドーザーを出動させ、除去作業に当たった。

    イタリア南部の都市、ナポリがごみの山とのこと。周辺地域を含めたごみの量は10万トンとも。原因は以下らしい(参照: Sankei EXPRESS 2008.1.8日付)。

    この地域では、ごみの処分場が造られては満杯になるということが繰り返され、1994年以来、度々収集が滞った。路上のごみの山は今回は、昨年夏ごろから目立ち始め、危機的状況にあることは12月31日付の紙面でも伝えた。その後、最後の処分場が満杯になった。

    おや? 「収集」?ってわけです。どうもナポリではごみを焼却するものではないらしい。なんで焼却しないの?という疑問。

    焼却施設ができると困る勢力、マフィアだと。ごみ収集が資金源なんでしょう。あと、ごみ収集にまつわる権利関係に”人”が複雑にからみあっているみたい。システムを構築してカッチリした社会より人と人のつながりで成り立つ社会がもたらしたごみ問題らしい。

    で、対策。

    ナポリからの報道では、「地域では初のごみ焼却施設の建設が進められているが、落とし穴は2009年になる」とある。

    だから喫緊の対策としてごみ処分場(埋め立て地)を再開したところ、近隣住民が「環境問題」と怒って抗議行動にという顛末。

    日本はごみを燃やしますし、ごみの分別がすすんできたので、このあたりの感覚を理解できない人も多いのでは。私はというと、ニオイが気になって(笑)

    「人と人のつながり」と「利権」はコインの裏表なのかなぁと。中庸って難しい。