タグ: iPhone

  • 漫言

    2010.02.01 曇りのち雪

    寒い。家の中は寒い。10年前に購入した松下電工のホットカーペットがリコールになったので、01/26、サイトから申し込んだら01/28に到着した。早い対応。週末入れ替えて、古い商品を返送した。新しいホットカーペットが大活躍。説明書によると開封時はすぐに暖かくならないらしい。ならし?!

    午前中、S社のアクセスログリポートを作成。週末の二日間で分析した内容をまとめる。Why, What, Howを区別して書く。細心の注意を払いながら区別。それを怠ったリポートは後から読み返すと意味不明。午後からO先生のサイト制作。

    GoogleがIE6と古いブラウザのサポートを終了すると発表した。段階的に終了させるらしい。まずはGoogleドキュメントとGoogleサイト。ソフトはバージョンアップで安定してユーザは使いやすくなる、という考えがある。正しいかどうかわからない。反論する人はいる。精度の高い安定したソフトを最初から出せばよい、の意見。自分はブラウザに関してはGoogleの姿勢に賛成。とにかくIE6ははやく市場からなくなってほしい。

    「Flashはバグが多い。Macがクラッシュ原因だ」とスティーブ・ジョブスCEOが言及した。iPhoneやiPadはFlashをサポートしていない。CEOの思想が実装に影響を与えているかも。自分もFlashは嫌い(エンジニアやプログラマを否定しない、すばらしい)。高度なスキルで制作されたFlashのサイトを訪問するとため息がでるが、それもわずかだ。大半は重い。「世界はHTML5に動いている」というジョブスの意見に賛成。ベンダー各社が合意してHTML5でブラウザの標準化を推進してほしい。

    各社がブラウザに特徴を持たせてユーザを獲得する行為を阻害してはならない。資本主義の根幹だと思う。ただ、漫言を申せば、ブラウザと電子出版は標準化された規格を設定してほしい。特に電子出版はそう願いたい。独自規格が氾濫して、Amazonのkindleでは読めるけど、iPadでは読めない、Sonyだけ、とか、サムスンオンリーなんて悲劇、否、喜劇。

  • 凡眼

    2010.01.29 晴れ

    O先生のサイト制作。情報の設計に手こずる。悩む。古いコンテンツから新しいコンテンツへ変更する。アクセスログをもとに現在のサイト構造と導線の問題点を抽出したので、それを参照しながらの制作。うむ。

    16:00前に出発。途中、大阪駅で下車して FileMaker Pro 10 Advanced [to Amazon] を購入。データベース作成。初めてのチャレンジ。もともと自分の業務でデータベースを使いたかった。歯科医院の診療データベース作成にもよい。あと、Mac mini Serverを使った予約管理システム(というほどではない)のアイデアが思いついたので下調べ。自分のアイデアの実現性を吟味しなくちゃいけない。まだ不確定要素が多い。ひょっとすると、Apple Storeで相談したほうがよいかも。複数台のiPadを使ってやるので、上手くいけばAppleも活用事例として営業できると期待。

    19:00からM先生のミーティング。H氏とS氏の意見が参考になった。両人の視点は気づきを与えてくれる。自分もと奮い立たせてくれる。ますます楽しみ。空間の設定が変化するとアイデアが生まれる。もともと持っていた能力が爆発した。本人の力であり、すごいと思った。まだまだ未知の発想があるようだ。20:30前終了。M先生と食事へ。美味。大いに盛り上がる。M先生が上顎なら自分は下顎か。噛み合わせを察して話す醍醐味。M先生の現場は自分の日常からかけ離れている。でも、やがて時間がかけ離れた空間を自分のもとへ呼び寄せる。それを想像しながら聴く。自分の凡眼に気づく。

    iPad関連のエントリーの中に出版業界の構造を批判する意見がある。電子書籍への期待の裏返しかもしれない。それらの意見はおもしろい。戦略と戦術が仕訳されている意見は鋭いし、たくさんの気づきがある。ただ、電子書籍関係のテーマの比率が高いように思う。あの大きさを利用するシーンは何だろうと今考えている。Wi-Fiが搭載されたホワイトボードとiPadでアドホックできれば会議で使えるし、マインドマップやチャートを書いて、それがホワイトボードへタイムラグゼロで反映されたらよいな。動作速度がネックだろうけど、タブレット型PCとは異なった用途をアプリで実現できるのじゃないかなぁ。

  • 刷新

    2010.01.28 雨のち曇り

    朝から雨。 植木に水をやらなくてよいのでありがたい。洗濯したかったのでザンネン。パンをトーストしてお湯を沸かして、その間に結露を取って…..とか、ひとりの朝は遽しい。風呂を洗って少しだけ掃除して一息ついて仕事。

    M社のサイトをメンテナンスするのでFTPを叩いたら接続しない。おかしいので調べてみると、サーバの障害らしい。海外から大規模な攻撃を受けてダウンした模様。状況はプレスリリースで報告されているので読んだけれど、なんだか納得いかない。ダウンかよ、って感じ。ちょうどM社から連絡があったので状況を伝えた。あとはM先生のサイトをメンテ。もう少しコードを変更したい。午後からO先生のサイト制作。

    正午に宅急便が届いた。すごく大きな箱を抱えたクロネコヤマトさんがドアの前にいて、身に覚えがないので怪しんだので、伝票を見たらパナソニック電工(旧松下電工)、リコールのホットカーペットだった。は、早っ。10年前に購入した松下電工のホットカーペットが発煙事故でリコールすると01/26に発表があった。すぐにサイトから申し込んだ。10日ほどかかるとサイトは表示したのでそのつもりでいたのでビックリ。中身は新品のホットカーペットとクロネコヤマトの伝票。文書を読むと、リコールのホットカーペットを梱包して返送してくださいとのこと。

    深夜、iPadが発表された。ネットの反応はiPhoneが登場した時の衝撃ほどではなかった。ユーザの意見は使う使わないの二分。日本のユーザはどうだろう? デカイiPhoneはイヤという意見が過半数を超えそうか。自分は一目見て気に入った。Appleの思想が設計された製品と感じた。ただし、思想の表現と使い勝手は比例しない、と思う。先進的で独善的なUIとlooksがユーザから受け入れられるか楽しみ。自分は使ってみたいと思う。kindleと棲み分けられるという意見もあるようだけど、kindleを買いたかったところなので、どうせならiPadにしてしまうかも。にしても、発音しづらい製品名。

    新機軸を出す製品は生活を一変させる。そのデザインは必然を持っていると思う。iPhoneのタッチパネルのように。頑なにBluetoothのキーボード接続を拒み続けている。ユーザがタブレット型のMacBookを待ち望んでいたのに、発表されたのはiPhone OSを搭載したガジェットだった。iPhoneとNetBookの中間であるiPad。実物を見ておらず、写真だけの推測だけど、サイズと黒縁は必然なのだろう。持ってみてはじめて実感できるデザイン。

    iPhoneにアプリのストアがあるように、iPadもiBooksがある。製品とプラットフォームを用意するマーケティングは今後も続くし、これで、スマートフォンと電子書籍、そして音楽の流通は用意できた。あとは、動画となんだろう? まぁ、2010-2020の間に流通は一変するだろう。

    『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』[to Amazon] を購入。週末ゆっくり読みたい。iTunes Storeで O’Reilly は電子書籍を600円で販売している。紙だと3,000〜5,000程度の書籍だ。英語を知らなくてもMacやHTML関係なら何とか理解できる(文章は理解できなくても手順を理解できる)。すごい世の中。自分の場合、Mac OS X Server関係は海外の掲示板を利用している。日本よりも情報量が圧倒的に多い。トラブルが起きた時やアイデアを試したくなると、掲示板やフォーラムへアクセスする。あるいは検索する。すると、自分が躓いたり考える程度のレベルはほとんど解決できる。

    これからネットの仕事をする10代の方々は英語を会得すれば、学習コストは激減すると思う。日本の紙媒体を買うより、電子書籍で勉強できる。スペースもいらない。iPhoneかiPadがあればそれが参考書になる。集約でき、管理もカンタンで検索できる。ほんとうにステキだ。

  • 肺肝

    2010.01.16 曇りのち雪

    午前中、S社のページ制作。午後からアルバイト、深夜はS社とM先生のサイトを改善。S社とM先生のサイトは見た目を変えず、ソースを簡素化した。効率化。

    2010年はスマートフォン元年と書いてある記事が目につく。iPhoneはスマートフォンに分類されるのか。されるなら自分はスマートフォンユーザになる。で、スマートフォンしか持たない人はバックアップをどうするのだろう、って想像してみたくなる。自分は、Macを使っているから悩まなくてよかった。PCを使っている人は、iTunes(PC版)でバックアップをとると思う。でも、MacもPCも持たない人がiPhoneを持つ場合、どうするのだろう?

    自分のiPhoneは何度かハングアップした。一度だけ復元した。ネットを検索すると、復元を経験している方がいる。iPhone単体のユーザは、不具合を抱えた時、リカバリーの方法が復元しか残されていないとしたら、データやアプリはどうなるの?

    iPhoneに限らず、Googleの端末やWindows系とかでも、単体所有のユーザは何か別のサービスを申し込むのかな。

    deliciousやはてぶにiPHone関連のエントリーがあって、カスタマイズ系は人気がある。バッテリーを長持ちさせる方法やiPhoneの設定を変更するやり方とかが紹介されている。MacやPCも同様、大半の人はデフォルトのまま使うとして、中にはチューニングする人はいる。スマートフォンもそういったネタが重宝がられるんだなぁと妙に納得。

  • 標準

    2009.12.02 晴れ

    穏やかな日が続く。光が柔らかい。この時期の日向と日陰の差異がとても好き。特に16:00頃に歩くと陰と陽がきわだっていて、それを眺めていると気分がうきうきする。

    午前中はO先生のサイト制作。午前中に集中して制作。それを翌日、もう一度眺める。できるだけ制作者の意識を取り払って眺めるように心がける。そのリズムが狂わないように、少しでもよいから午前中を制作に割り当てる。入り込んで作ったページはその時は満足するし、よいアイデアだと自画自賛するけれど、熱気が冷めた後に閲覧するとアラが見える。まだまだ甘いということ。

    正午する郵送物が届いた。開けてビックリ。nicoという雑誌が届いた。O先生からだった。目を通してほしいとのこと。特集は歯根の治療。とても参考になった。特に世界各国との数値比較が興味深い。日本の標準が世界からかけ離れている点が一目瞭然。

    一週間前から胸部と背骨と腰が痛い。痛みがy=ax+bの正の方向を描き、今日は0から最も離れた座標軸に位置したので午後は仕事をおさえた。15:00頃から散歩へ。浜大津まで往復。歩くと意識が痛みから離れるから、痛くなくなったような錯覚に陥るけれど、少しでも立ち止まると痛い。かなり痛い。

    iPhone 3GS 16GBのキャンペーンが始まった。実質負担0円。3GSの発売は6月26日、半年ほどで値下げ。各人がこの行為を評論している。決算書が読める人は興味深い記事を書くし、消費者は怒り気味のコメントを書いたり。それにしても電車の中でiPhoneを見かける機会が増えた。

    2010年は iPhone vs Android と解説する記事も。iPhone 3Gを使っているけれど、ホントはBlackBerryを使いたかったので、AppleとGoogleのプラットフォーム対決にBlackBerryを入れて欲しい。自分の願いはともかく、iPhone 3Gを持ってから紙の出力は減った。紙で印刷することは大嫌いだ。印刷しないように心がけている。iPhone 3Gはその意識を強くした。何でもiPhone 3Gへ転送する。PDF, TXT, MP4, XLS, DOC….などなど。そのうち是が非でも手元に残したい本はバラしてPDF化してしまうだろう。というか、そんな手間をかけられないのでデジタルデータを販売してほしい、と強く願う。特に古典は携帯電話とゲーム機とネット端末で読めるデータを販売して価格を下げてみてはいかがだろうか。

    これだけ出版物が氾濫しているから何を読めばよいかわからないことはない。わからないと感じるよりも下手な鉄砲も数打ちゃ当たる量は出版されている。といってもすべてを読めない。読む速度を測れば、これから先に読める冊数をあらましに計算できる。だから、いっそうのこと、iPhoneか『Kindle Wireless Reading Device (6″ Display, Global Wireless, Latest Generation)』 Amazon.com をデバイスと決めて、それだけで読むという選択もありかなと思う。携帯電話でしか小説を読まないと同じように。生活の中で自分の標準を定めて、それに適応できるデータを収集する。ただし、その標準が適切か否かを検証しなければならない。黒のタートルに青のジーンズだけを着ていると推測される奇才の経営者もいれば、同じものだけを食べる文豪もいた。自分にとって何がもっとも貴重であるかを完璧に理解している人は、大多数が採用している標準に興味を抱かないのだろう。

  • iMac+iPhone+pomera = My desk

    iPhone MacBook Pro

    新型のiMacが発表されました。実機を触れてみないと断言できませんが、もうなんだか「 iMac + iPhone + pomera 」でよいかなと考え始めています。

    驚いた、これは素晴らしいディスプレイだ。この一言で記事を終わりにしたくなる。というのも、売り場で他のオールインワン製品と並べられた1699ドルの「iMac」とLEDバックライトの27インチワイドディスプレイこそ、すべての買物客が見るべきものかもしれないからだ。アップデートされた仕様も素晴らしく感じられるが、画面の表示領域に限って言えば、現在市場にあるオールインワン製品で新しい上位機種の27インチiMacに対抗できるものは皆無だ。

    via: 新型27インチ「iMac」のファーストインプレッション:ニュース – CNET Japan

    (さらに…)

  • 連鎖

    2009.10.19 晴れ

    朝から本業のかたわらに行う仕事に励む。夜も。一日中。明日に仕上げられる目処がたった。よかった。安心。請求金額と仕事の分量が時間と釣り合ってきた。ありがたい。先方も効果を体感してもらっているみたい。

    本業のかたわらに行う仕事の合間に本業も。M社のページ更新。じりじりと迫る原油高。心配。

    Appleが2009会計年度第4四半期の業績を発表した。好調。Macの売上もさることながらiPhone の売上が過去最高の740万台となり、前年同期比で7%増を記録。自分の周りでも iPhoneユーザが増えた。実感。

    auが秋冬モデルの発表した。その席で、「日本人はテンキー入力に慣れており、スマートフォンが日本でどこまで使われるかは検証が必要」と慎重な姿勢を伺わせるコメント。なるほどね。納得。

    自分はiPhoneの入力に慣れるまで苦労した。いまだに長文メールは苦手。でも、MMSのUIをはじめて見たとき、「ああ、モバイルのメールって本来はこうなんだ」って唸った。あのUIを前にして長文を打つ人は少ないのでは。むしろ、短文をどんどん送信して会話を楽しみたいって感じ。あとソフトウエアのプラットホーム。自分の天秤は入力のデメリットよりソフトウエアの恩恵がはるかに上回る。

    『iPhone 3GS Perfect Manual』 野沢 直樹, 村上 弘子 , 『iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術』 小山龍介 , 『iPhone 3GS PERFECT GUIDE (パーフェクトガイドシリーズ)』 石川 温, 石野 純也, 小林 誠, 房野 麻子 とかを読んで、特に、 iPhone HACKS を参考に環境を少しずつ整えている。

    『耳で考える ――脳は名曲を欲する (角川oneテーマ21 A 105)』 養老 孟司, 久石 譲 を読んで、視覚優位の環境に慣れた自分を確認。TVを視なくなったとはいえ、iPhone や Macからネットへ接続してるので手段が変わっただけ。で、もともとラジオを聴いていたけど、時間をさらに増やしたところ気づき。面白い。学ぶ点が多い。言葉使い、声の抑揚。視覚と異なった情報のハンドリング。他人に聴くを説いていた自分が恥ずかしい。視覚の怖さ。

    昼食はなし。夕食は蒸し料理。キャベツとネギと豚肉。あと味噌汁。秋野菜が並ぶ。鮮やかで視ているだけでも楽しい。手に取って選ぶ。料理して美味しかったとても嬉しい。食べる量を減らして減量してからほんと食べられなくなった。だから、食べることへの執着、うーん、執着じゃないか、なんだろ、もったいない気持ち、でもないか、言葉が浮かばない。とにかくちょっとしか食べられないから美味だと嬉しくてしょうがない。

  • ココア

    発展するのは行動の仕方である。行動の仕方とは、いろいろなタイプ(人類に共通で不変な)を選択してどのように組み合わすか、いつ、どこで、何に向かって開始するか、つぎの時点でどのような行動に移っていくか、あるいはそれらの行動を効果的にするためにどのような補助的手段、道具などを用いるか等々を意味する。そしてこのような行動の仕方を決定するものは、持っている情報(知識)の種類や量や、それらの組織化の程度である。

    『論理と思想構造』 沢田 允茂 P.167

    “仕方”を吟味すれば五感がざわめく。

  • live without iPhone?

    iPhone with MacBook Pro

    「持ち運べるモバイルPCに近い」が、iPhone体験は「ノートPCでは味わえない」とも。「ネット人間のわたしがPCを使う頻度が10分の1に減った。一方で、ネットを使う時間は10倍になった。決定的に人生観が変わる」という。「今までこれなしによく生きてこれたなと」

    via: 「今までiPhoneなしによく生きてきたなと」──孫社長、iPhone 3GSを猛烈プッシュ – ITmedia +D モバイル

    (さらに…)

  • カメラで撮影した食事をカロリ計算してくれない?

    仏Withings社の『Connected Scale』は、『2001年宇宙の旅』に出てくるモノリスと『iPhone』を足して2で割ったように見えるだけでなく、未来的な機能も提供する。この体重計はWi-Fi接続により、測定結果をインターネットに送信し記録するのだ。そして、長期的な変化をグラフ化して見ることが可能だ。また、少量の電気を足部に流すことで、体脂肪率も測定する。

    こうした機能の中でも最もすばらしいのは、iPhoneのスクリーン上に測定結果の変化を表した折れ線グラフが表示されるという部分だろう[動画参照。タッチスクリーンを効果的に使い、グラフの表示変更も簡単]

    via: iPhoneに接続、体重管理に最適の体重計(動画) | WIRED VISION

    記事からインスパイア。iPhoneのアプリを開発してくれないだろうか? すでに開発されていたらごめんなさい。目の前にある食べ物を撮影するとカロリー計算してくれる。無茶かなw

    食材と料理のカロリーのDBをネットに置いて、カメラで撮影した被写体をネットに送信すると、おおよそのカロリーを計算してくれるような仕組み。それができれば、カロリー以外も算出してグラフ化してくれるとありがたい。食事療法や栄養取得で使ってみたい。