タグ: issue

  • 軽重

    2011.11.26 晴れ

    週末の寝坊はSteely DanやIncognitoがお似合い。Steely DanのPeg、Lyricsバージョンで軽めのブランチ。最高。

    歩いて大津パルコへ。無印良品でお買い物。生成りの綿ボーダーTシャツを購入。2,980円の10%OFFなり。CoCo壱番屋で遅めのランチ。ライスは200gに減らして辛さは3で。外食が減った。イレギュラーなお付き合いをのぞけば、自らすすんでの外食は、ツキイチのココイチか大阪遠征のインデアンカレーぐらいか。ツキイチの外食でも母親に言えば「贅沢」になるでしょう。

    大津パルコ、無印良品とユニクロとg.uとABC MARTは集客力ありそうだけど、それ以外の店舗はどうなんでしょ? ユニークやオリジナルな店舗は撤退している。いれかわってNEW OPENできてるけどね。

    スーパーの売場が改装された。使い勝手がとてもよくなった。導線が改善された。通路が広くなった。商品のカテゴリーが整理されて関連商品が一カ所にまとまって買いやすくなった。特に通路が広くなったのはありがたい。周りを気にせず商品を見られる。

    物理的に売場面積を広くできない。通路を広げて導線を改善するなら、何かを削らなければならない。決断が求められる。過去のデータから判断する。決断は未来に対して下される意思である。結果はあとから数字になって表れる。

    Lake Biwa
    *RICOH GR DIGITAL II *28mm f/2.4

    歩道の柵がなければなぁ。この道路を通るといつも感じる。撤去したら危険だから実現不可能な要望。でも撤去されたら風景が変わるだろうなぁ。

    殺風景と質素な風景は違う。空白があるとそこに何か埋めたくなる。空白があれば特売品や売り込みたい商品を置きたくなる。ひとつ置けば、二つめも置きたくなる。通路をどんどん狭める。

    室内も似ている。物が置いてあるのに殺風景な院内と必要最小限の物しか置いていないのに心地よい空間の差異は、空白のコントロールだ。空白を余白のまま残しておける決断と空白を埋めなければいけない判断。決断と判断のマネジメント。

    整理整頓はあるべき場所に必要な分だけあるようにすることじゃないかな。

    正法眼蔵随聞記 六 十二 泉大道の云く

    正法眼蔵随聞記 ちくま学芸文庫 P.362

    法に軽重なし。情愛に浅深あり、とある。仏法において物に軽重はない。人間の分別判断と、好き嫌いに深い浅いがある。

    執着しない。金玉と瓦や石ころとを等しく見る。これが「壁」だなぁ。この壁を取り除けない、否、はなから取り除く気がない。もう服は充分あるよ、って思っても2,980円の服を買っちゃう。本も読んでしまう。音楽をダウンロードする。それらを生活の潤いだって自己満足させて。

    「執着」という概念そのものを自分の中から消し去る。単語としては存在するけれど、自分のなかでの概念としては存在しない、そんな状態を意味するのかなぁって言葉遊びする。

    すごいや、やっぱり。

  • 虚襟

    2011.05.21 くもり

    むしっとした朝。明け方、頭寒足熱の布団はどこへやら。腹巻状態。頭と足はヒエヒエ。二十四節気第八、小満。太陽の黄経が60度。稜線の緑がくっきりしてきた。草は待ってましたっちゅうねんって勢い。ヒトはせっせと勢いを刈り取る。第二十二候、蚕起食桑。岩魚の塩焼きが頭からはなれないひとがそろそろ現れる。

    06:00前に起床して朝食を食べてからM先生の配布物を思案。11:00前にきりあげて神戸へ。14:00からO先生と打ち合わせ。3Dのレントゲンを設置中。日本ではじめて導入される製品との由。ちょっとあわただしい。お邪魔虫を自覚して作業の様子をおそるおそる拝見。5分ほど。

    作業完了までしばしの猶予を。場所を移してサイトの打ち合わせ。本論の前に先生から別件のご相談。ファイルを一箇所に集めて自宅や外出先からアクセスできる統合環境を構築していきたいと考えている。どう思いますか? と。

    クラウド化(正確な表現じゃないけど)だ。

    最近、ラップトップを持ち歩く時代じゃないだろうって感じはじめたと先生はおっしゃる。御意。ポイントは3つ。院長先生の業務フロー、統合環境のコンセプト、構築する技術の選択(OSや機器、ソフトウェアなど)をかんたんに説明申し上げて、具体的な内容は要件を定義してからにしましょうとお伝えする。

    15:00すぎに終了して、医院へもどる。設置はほぼ完了してテストしていらっしゃった。

    16:30ごろに大阪駅到着。本屋で調べものしてからスタバ読書。帰宅後、iPad 2を開封(この文章はiPad 2で入力している)。同じ日、中国の生産工場が爆発した。2名の方が亡くなった。ケガ人も多いとのこと。数日前にも書いたが、世界がモノを買えばどこかの国のひとが働いているという構図を体感した気分。複雑。

    正法眼蔵随聞記一 十四 俗の帝道の故実を言ふに

    『正法眼蔵随聞記』ちくま学芸文庫 P.58

    「虚襟にあらざれば忠言を入れず」の虚襟の解釈に悩む。現代のニュアンスをそのまま適用しちゃってよかろうか。違うよなあ。じゃあ、いまとむかしのむなしいの違いを説明できん。自分の考えを持っていると師匠の言葉が耳に入らない。

    素直や無心をもっとつきつめなきゃ。自分の考えを持って聞いていないと完璧に断言できる状態をさらに疑って、その疑いをさらに疑ってぐらいがちょうどよいのかも。無限にはまりこまないさじ加減で。

    iPad 2はすばらしいです。iPad 2がすばらしいというよりタブレットデバイスの未来が楽しみ。この環境がデフォルトだなんていまの子供達がうらやましい。固定された眺望点からながめる景色は見なれていて心地よい。でも何か危なかっしい。あまりによすぎて、自分だけしかその景色を見ていなくて、気がつけば世の中の仕組みが変わっていてぼくは取り残されてしまっているような。

    既存の枠組みの正統性を主張することと居心地のよさを宣伝することは違うよ。枠組みから出ていこうとする人の行動を否定しないように戒めておかないと。「そんなことしたらぼくは大丈夫ですけど周りへの負荷は高すぎますよ」とか「周りが疲れますよ」なんて言葉は「周り」を出汁にして現状の居心地のよさを訴えているだけなんだよね。すでにぼくの頭の眺望点は固定されてしまって既存の枠組みにとらわれて居心地のよさをすっかり満喫しちゃってるしなあ。

  • 謝意

    2010.07.29 雨時々曇

    朝から雨。心地よい風が部屋を通り抜ける。快/不快のセンサーは気温と湿度に敏感なんだな。今日の雨で琵琶湖の水位が1cmぐらい上昇するかな。

    WPの制作。今更感を承知で可変グリッドのサイトを試したいのでローカル環境で試行錯誤。こんな感じ、あんな感じで、そんな感じまで仕上げられないけれど雰囲気を楽しみたい感じで、感じが先行した感じのユーザビリティの優先順位を下げてしまいそうな感じのサイトな感じ。

    Web Designingの8月号の「情報デザインとしてのWebタイポグラフィ」に強い関心をよせる。サンプルのサイトにアクセス。雑誌のようなイメージを想定したサイトであっても可読性は低下しない。ウェブでも可読性は重要な要素だと思う。

    Webfonts の技術が進化すれば、書体を画像へ変換しなくてもデザイナの意図したフォントを表示できるようになる。表現の幅が広がり可読性と外観を両立できそう。それが両立できればインターフェースとアクセスしてくる端末が課題にのぼるだろう。

    スペイン北東部カタルーニャ自治州の議会が2012年から闘牛を廃止する法案を可決した。スペイン本土の闘牛廃止は初めてとのこと。動物愛護や観光減少、予算の確保などたくさんの要素が絡み合ってるみたいだし、独立運動の政治的思惑もあるみたいだ(政治的思惑は否定されているけれど)。複雑だ。

    日本では闘犬や闘鶏が行われている。世界に目を向けたら他にも熊, 馬, 羊などもあるらしい。

    動物と密接な関わりを持つ文化や伝統を見聞しても多元化構造から現象を切り取れない。自分の解釈を信用して切り取ったとしても玉葱の薄皮を剥いだような感じにすぎないと思う。過激な行動を選択する組織や穏やかに主張する団体もあって、さらに宗教と結び付く余地も残っているからますます自分の中では認識処理が難しい。

    現地で生活していないので無責任な言動は慎もうと戒めているが、今の自分のフレームから意見を取り出すとしたら、認知処理を難しくしているのは自分の無知だから契機にふれたらなるべく向き合えるように構えておきたい、というぐらいだ。

    自分のフレームが狭すぎることを自覚しておきたい。

  • 友愛

    2009.07.01 晴れ夕方から大雨

    午前中、F社のページ制作。ナビゲーションと文章に注意を払い作成。SEOも考慮に入れて。SEOはアクセス増加の補完的役割を果たすけど、主たる目的ではない。長期的視野に立てば、コンテンツづくりに力をいれなければ。

    昼食はおにぎり2個。午後からF社のページを仕上げて先方へ連絡。よろこんでもらえた。まだまだこれから。あくまで暫定公開。その後、S社のページづくり。遺言や相続に関連したページ。

    夕方、S社へ。17:30 ミーティング。Kさんの問題提起はすばらしかった、と思う。組織の根本、事業ドメインの再認識。それは、サイトのデザインと直結する。事業を設計するための概念や定義、主張や意見、アイデアがまだまだ足りない。マインドマップを作成するか、あるいは違った方法でアウトプットするか。それと、ギャップ。ギャップを認識してもらうにはどうすればよいか?

    鳩山代表の個人献金問題をスルーする報道と粘着な報道。98-07年までの個人献金は5.9億円で、そのうち6割が匿名とのこと。合法的な相続財産の移動かも。政治団体へは相続税が課税されない(はず)。先日、公開された個人資産を政治団体へ移動させたのかな。まぁ、事実が出揃ってからしか評価できなけど。さて、報道はどこまで踏み込むのか。

    いよいよ7月がはじまった。

  • ニル・アドミラリ

    2009.06.27 晴れ

    08:30草津へGIOSで出発。朝の琵琶湖は涼しい。それでも1時間ほど走れば汗が噴き出る。走っていると感じない暑さも止まるとセンサが起動して躰が信号を発する。車道を走ると車に気をつけないと。ドライバにとって自転車は危険分子。それを理解してふるまわないと。

    昼食は讃岐うどん。ぶっかけが美味かった。

    夕方帰宅。自分にいちばん近い人を観察していると日常は差異に満ちあふれている。その差異を説明する言葉を探さないといけない。差異が認識を起動する装置を与えてくれる。差異は無意識と意識の架け橋となる。差異を発見する精度を向上させるために行為と思考を営むことは、あたりまえだと誤解していた。そう確信していたから、人前で自分の身の回りのことしか話さないようにしていたが、他者は同一でないと理解した。気をつけないと。わからないことを理解しようとするのではなく、怒る人もいる(らしい)。もう少しクールに接した方がよいのだろう。

    両者の間に共通言語を分かち合える下地があれば、自分は相手の顔を視て話さない。反対に全く異なる言語環境の人と認識した場合、顔を視て話す。理解の埒外の人へ話す量と顔を視る時間は比例している。その徒労が成長の糧だ、と自分は思っている。

    夕食はじゃこを大根おろしで醤油ぶっかけ。蒸し鶏をレタスに巻いて食べた。昼食に揚げ物を食べてカロリーが高かったから夕食は控え目に。

    米国の地下鉄事故の続報が流れない。サイトで調べる。事故調査委員会の権限と事故解明のアプローチを知りたい。捜査の科学的手法、システムのデバッグ。

  • 瑕瑾

    2009.06.21 曇り

    午前中は部屋と風呂掃除。雨が降るかと予想していたら降らず。自然は気まぐれ。10-20代の頃は天気なんぞ無関心。なのに、今は関心。なんだろ、この天気が気になる行為は。他の人にも聞いてみたい。加齢と天気の関係。

    昼食はカレー。昼からWPをさわっていた。WPでやりたいことがたくさんある。looksもだけど、use+ableのデザインやアクションなど。時間をしっかり確保しないと。

    「予算」をコントロールできないから関心を持っていても深掘りしない。ただ、ああ、「予算」という概念が国を動かす根幹なんだなぁ、と眺めている。科学的にアプローチして論理的に犯罪の追求するなんてうっかり主張すれば、言うは易く行うは難しと批難されるかもしれないけど、捜査の権力が一極集中する構造っていびつだなぁと思う。自分たちの組織の中にありとあらゆる分野のエキスパートを育てるとは聞こえのよい文句だけど建前であって、本音は予算の確保。ドラマの空想だけど米国の捜査方法を視聴している、と捜査権という概念ってナンだろって首をかしげる。餅は餅屋にまかせるなんて日本では夢想。言葉として存在するのに。

    18:30からサザエさん。日課、おかしな表現かな。毎週必須。視られなかったら体調が狂う。サザエさんは哲学。

    松井選手の守備スタメンがいつ頃か。やっぱり守って打撃のリズムを作るってこともあるんじゃないかな。それにしてもNBAのファイナル、Kobeが凄まじかった。目を疑うシーンの連続。どこに目と手がついてんだ。

    夕食はサラダとゴボウのハンバーグだけ。ランチを食べ過ぎたので控え目に。それでも多いほうだ。「食細くして命長かれ」との金言。

  • ノーブル

    2009.06.18 晴れ夕方雷雨

    朝から資料と格闘。一日じゅう。疲れた。合間にiPhone 3GをiPhone OS 3.0へ更新したぐらい。また進化した。A2DPのHIDもサポートすると勘違いしていた。ジョブスは何が何でもタッチパネルで入力しろとの説教かな。まぁ、思想的。設計の。エレガントでクール。そのためには多少の不便も目をつむれ、と。それも含めてデザイン。アートの手前。

    昼食はなし。昼から身体がこわばっているのでGIOSを1時間ほど走った。もうそろそろ走る時間帯を変えないとこたえるかも。汗だくになって帰宅。そして資料と格闘。

    夕方、凄まじい雷と雨と風がやってきた。なんか唖然とした。GIOSを守ろうと1分ほどベランダに出ただけでバケツの水をかぶったぐらいずぶ濡れになった。植木もめちゃくちゃ。ラディッシュと青紫蘇もめちゃくちゃくちゃ。悲しい。こんなちょっとしたことで悲しいんだから、農家の人は生活がかかっていて、自然相手なんだなぁとトレースした。雷雨風が止まった後、丁寧に拭いて、オイルをさしてグリスを塗った。

    Mac mini+ディスプレイ(中古でもOK)で統一して、ルックスもスタイリッシュを意識して、ファイルサーバも用意しているようなLANを構築している組織ってあるんだろうか。自宅はMac mini(PPC)を2台サーバにしていてほんと便利。クライアントもMac mini(Intel)に統一しようか。

    夕食は海鮮丼。もう少し刺身が新鮮であればよかった。しょうがない。おいしかった。恵まれている。

    夜は、『魂とは何か さて死んだのは誰なのか』 池田 晶子 を読む。もっと読みたかった。それだけが心残り。それでもずっと対話はできる。それは自分次第。個。ラベルの拒絶。選民。不平等。思考の格差。言葉の創造。行動の藝術。自分をデザインしろ。

    また腰痛がはじまった。たまらない。ヘルニアの再発かも。足が痛い。やっかい。

  • 私の電話はあいふぉーん

    SOU・SOU 喫茶

    iPhoneに浮かれる僕を戒める私。最近、自分が固着しているようなのでまとめておこう。

    ところが、「ほぼ日」社内では
    こつこつとユーザーが増えていき、
    いつのまにか14名ほどになったんです。
    いったいそれは、なぜ?
    そして、どんなふうに使ってる?
    そういったことを座談会形式で訊いてみました。

    via: ほぼ日刊イトイ新聞 – My Phone is iPhone.

    2009年3月末現在の携帯電話の契約数は約1億700万台(TCA事業者別契約数2009年03月末現在)。ソフトバンクは2,000万ちょっと。累計台数とシェアを表にした。

    キャリア 累計台数 シェア
    ドコモ 54,600,700 50.7%
    au 30,842,800 28.6%
    ソフトバンク 20,632,900 19.1%

    日本でのiPhone台数は非公開。100万台を突破していないのではとか(“ゲーム機”「iPhone」が 市場を席巻する日(前編): 日経ビジネスオンラインによると50万台程度らしい)。全世界での販売台数は、2008年に1,300万台を突破して世界市場の1%を占める。

    体感的な勢いと数字の事実は、感覚的にかけ離れている。日本のキャリアはハードの販売が目的だから、国内に「いるのかどうかわからない」程度のユーザへサービスを提供できない、と思う。全世界でも1%。ビジネスにならないと鼻であしらう。「携帯電話」のビジネスだから。

    iPhoneは携帯電話か否か。僕は否のほう。App Storeでソフトウェアを探し、インストールして、情報の一元化とワンストップサービスをすすめている。「調べられるものをいちいち覚える必要などない」ものはiPhoneにまかせ、検索する(しなければならない)事象は何かを考える。その時間を増やしている。非効率的な考想のために効率的な行動を選択する。効率の精度を向上させ、非効率の深度をあげる。問いをつくることに知力と体力を注ぐ。今はPhoneが答えを探してくれる。つまり、知をインプット、愚考をアウトプットするインターフェースがiPhoneへ移行しつつある。PCのインターフェースを求めていない。

    5年度どうなっているだろう。PCの役割は「創造」と「作業」に限定される。映像やWebサービスの開発、プログラミング、そういった「創造」側にいる人たちが使うマストアイテム。小説は創造だけど、PCを使わなくてもいい。携帯電話小説は携帯電話から入力すればOK。「ポメラ」でもOK(字数は制限される)。PC(的UI)を使わずに創造するジャンルが増えてくる、と僕は考察する。それと、事務やちょっとした文章作成など「作業」をするために使われる。でも、事務もシンクライアントへ移行すればいい。ローカルで演算させない。サーバ側で充分だ。年賀状なんてソフトを販売している会社がオンラインサービスを提供すればローカルで作業しない。PCはいらない。たしか携帯電話から年賀状を作成できますよね?

    消費というか、サービスを受ける人がPCを使うシーンは消えてゆく、と考える。OS3.0がリリースされれば、PCを使うシーンはまた一つ消える。OS3.0によって、キーボードを接続できる。OS3.0は以下6つの新機能を提供して、ライフスタイルを提案する。「創造」側の人たちのアイデア。

    1. アプリ内での決済
    2. Bluetoothによるペアリング不要のP2P接続
    3. アプリへのプッシュ通知
    4. マップのアプリ内利用
    5. 周辺機器との通信、制御
    6. iPhone/iPod touch内の音楽ライブラリーアクセス

    iPhoneを使う側(サービスを受ける側)の新機能は以下7つ。

    1. カット、コピー、ペースト機能
    2. Spotlight
    3. MMSのサポート
    4. BluetoothのA2DPサポート
    5. 多くの標準アプリでランドスケープモード対応
    6. カレンダーのCalDAV対応
    7. メモのiTunesシンクロ

    7つの新機能が、PCを起動させる理由をまた一つ消し去る。

    たぶん、iPhoneなら年賀状(やけにこだわるなぁ)をカンタンに作成できるはず。タッチパネルに手書きで書いた絵や文字をサーバへ送信し、連絡帳から送りたい人を選択すれば、オンラインサービスが年賀状を作成して「手書き風年賀状」を郵送する、と思う。

    自分が話した内容を文章に変換してメール送信するアプリもリリースされたようだし、「発想」がスタイルを変える。携帯電話だと固着すれば、不便だし、宝の持ち腐れだろう。

    便利になること、新しいことに拒否感を示す。それは、自分が使いこなせない(あるいはできない)理由を吐露しているにすぎない。「Do」を「Can」にすり替えている。僕が車を拒否する論理と同じ。だから、「iPhoneの利便性と革新性」を受け入れて、「車の利便性」を拒否する論理は自己言及の矛盾だ、と僕は認識していなければならない。この認識を忘れると、自分の都合のよいように「便利」と「新しい」を解釈して、それ以外を排除してしまう。排除は「技術」にとどまらず、「思想」にまで影響を与える。排除は「理解」の強要を他へせまる。無意識に。

    だから、iPhoneに浮かれる僕はもっとクールにiPhoneの革新性を分析して他へ説明しなければ。排除してはいけない。使ってない人の方が圧倒的多数なんだ。理解してもらえなくてあたりまえなんだ。それを肝に銘じないと。

  • 万引きも増加しているのかな

    高齢者の粗暴事件が東北で多発している。宮城県で2007年に摘発された65歳以上の人は38人で、3人だった1997年の12.7倍に増えた。ほかの県も90年代の最高12倍に増加している。お年寄りの粗暴犯は全国的に増えていて、専門家は「核家族化で老人が孤立し、不満をぶつけられずにイライラを募らせているのではないか」とみている。

    via: 河北新報ニュース キレる高齢者急増 粗暴犯12倍にも 東北

    お年寄りが政治を左右している点に注目したい。

  • 10年後どうなっているか?

    実際の父親ではない日本人男性の「偽装認知」によって国籍が取得される懸念もあり、虚偽の認知届を使って法務局に国籍取得届を出した場合、1年以下の懲役か20万円以下の罰金を科す罰則を新設した。市町村に虚偽の認知届や戸籍を届け出る公正証書原本不実記載罪(最長で懲役5年)と合わせた最高刑は懲役7年6月となる。

    via: 改正国籍法:成立 婚姻要件を除外 最高裁違憲判決受け – 毎日jp(毎日新聞)

    報道が関心ないのか、報道以外が関心ないのか。