タグ: laugh

  • 孝順

    2011.08.19 雨のち曇

    第三十九候、蒙霧升降。残暑は厳しいけれど朝夕はひんやりした空気が心地よく感じられる(らしい)。雨の日、比叡山は白い衣をまとう。幻想的。鯒の頭は嫁に食わせよ、は気づかいか虐めか。今年の夏は玉蜀黍をあまりたべていない。とれたての玉蜀黍をたべてみたい。収穫して一日たてば甘さは半減するらしい。夏休み、母方の祖母の家に泊まると、玉蜀黍とベーコンを塩と胡椒でいためて目玉焼きにそえられた朝食をつくってくれた。毎年、それが楽しみで楽しみで。泊まった日の夜はわくわくしながら寝た。

    先日、焼きそばに失敗したって書いたらM先生からメールが届いた。件名は「おいしい焼きそば」 (^_^)

    読んで「コレだ!」って思って、メールのレシピにしたがってゴーヤと鶏肉のミンチで焼きそばをつくった。結果は成功。今年はゴーヤをよくたべる。麺がほぐれていること。麺を事前にほぐしておく一手間と食材をいためすぎない。それで食感はよくなる。あとは味付け。ありがとうございます、M先生 m(_ _)m

    一日をふりかえってみよう。笑っている? 笑顔と笑いはちがうと思う。笑顔をしている? じゃなくて笑っている? 笑わせている? それも相手の話の調子にあわせてる笑いじゃない。笑顔を強いるような笑いでもない。含み笑いや馬鹿笑いでもない。自分自身に対する素直な笑い。

    ミーティングに出席している医院のスタッフにYさんがいる。Yさんの笑いは場をなごませる。場を陰から陽へかえる。笑わない人よりも笑っている人のもとに人はひきよせられる。笑っている人のもとに人はあつまる。笑っている人にむかって人はしゃべりたくなる。

    相手の弱点や短所を気にしている人は笑えない。笑わせられない。勝ちと負けをあてはめちゃいけないフィールドに勝ち負けをはめこんで相手を見る人は笑わない。相手を見さだめる基準が固まってしまった人の笑顔はこわばっている。ずっとずっとむかし、武田鉄矢さんが「毎日、鏡にむかって笑いなさい」としゃべっていた。そのときはくだらないなぁって思った。いまはなんとなくわかる。なんとなく。

    今春安明さんは、「私も熟達者といわれると困りますが、結局、数掛ける(数をこなす)ことがやっぱり大事ですね」とおっしゃる(“人が学ぶということ―認知学習論からの視点” 今井 むつみ, 野島 久雄 P.176)。島朗さんは「将棋の分野では直接教わることはなくて、模倣する」とおっしゃっている(同 P.181)。毎日、同じことを丹念にくりかえす。鏡にむかって笑う。「笑う」という下位技能が鍛えられて、その場その場の最適な「笑い」を判断できて、意識的に「笑い」を考えないで最適な行動を選べようになる。

    16:00前に出発。大阪駅で途中下車して、書店で“構造主義 (文庫クセジュ 468)” ジャン・ピアジェ , “樅ノ木は残った (上) (新潮文庫)” 山本 周五郎, (中), (下), “死ぬことと見つけたり〈上〉 (新潮文庫)” 隆 慶一郎, 〈下〉を購入。死ぬことは再購入。また読んでみたくなったので。

    19:00からM先生のミーティングに参加。否定的な意見を述べる役を演じた。危機感から演じた。私が勝手に抱いた危機感であって、見当違いであるから失敗したなぁって反省。危機を先取りするのはよろしくない。いま目の前におこっているできごとをきちんと吟味しないと。ミーティング終了後、もうひとりの外部参加者であるM岡さんとすこし話す。M岡さんの観察を伺う。おまかせしてよいなあ。すごくできる人だ。

    正法眼蔵随聞記 三 十六 父母の報恩等の事

    正法眼蔵随聞記 ちくま学芸文庫 P.210

    「孝順は尤も用フル所なり。但し、そノ孝順に在家出家之別在り」とおっしゃる。在家の孝順と出家の孝順の違いを説く。十六を読んで「出家」を垣間見られたような気がした。最後の一文、宋国の道場の僧達がそれぞの父母の命日をむかえたときの「かまえ」を紹介しているくだりは圧巻だった。

  • 子どもはマネしちゃダメ

    [youtube=http://www.youtube.com/watch?v=kJYoV8Kq6Vo]

  • バイオ燃料使って水不足

    地球温暖化って何のためのフレーズなんでしょう? 主語はヒト? 地球?二元論にはまると陥穽が。どうも皮肉な結果を招きかねない事態も。ヒトに脅威をもたらす地球温暖化を回避しようとしたらヒトに必要な水が不足らしいです。なんだかアイロニーと申しましょうか。地球温暖化がビジネスとリンクする。と、もう主語はヒトであって手段が目的化する典型。バイオ燃料生産拡大で水不足、食糧難加速と予測

    トウモロコシなどが原料で、地球温暖化対策として注目されているバイオ燃料の生産が今後も拡大すると、中国やインドの水不足が悪化し、世界の穀物価格はさらに高騰するとの予測を、日本政府や世界銀行などが出資する国際的な農業研究組織「国際農業研究協議グループ(CGIAR)」がまとめた。

    規模が壮大すぎてわからない。かといってコミットメントしないのももどかしい。だから、「両極端」を読む。中庸。差し障りのないコトをささやく本は却下。選択基準が「極」にあればあるほど考える素地が醸成されると思うわけで。

    私は地球温暖化に中指をつきたてるほうです。ただ、車は乗らないし、買い物もレジ袋邪魔だし、割り箸もイヤだなぁとマイ箸がほしいし、ペーパーレス環境を構築しようと来月あたりFUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ)を購入するし、最近では宅急便ってどうよ?って思ったりもします。でも地球温暖化には中指をたてます。それが私のコミットメントですね(w

    ■バイオ燃料 トウモロコシやサトウキビといった植物由来の物質を発酵させて生産した、アルコールなど生物起源の燃料。使用時に出る二酸化炭素は、植物が大気中にある炭素を光合成で固定したものなので、地球温暖化への影響が小さいとされる。ガソリンの高騰と温暖化対策の進展から、各国で生産量が急増している。原料の栽培が森林破壊を招いたり、食料生産を圧迫したりすることのほか、生産に多くのエネルギーを必要とするなどのマイナス面も指摘されている。

  • もちろん笑いも視聴率 1分間の消費

    ふるさとはどこですか /4 人気芸封印 若手コンビの苦悩

    東京・神保町のNSC東京。06年から授業で見せるネタが3分から2分に短縮された。テレビ番組やオーディションで2分が主流になったからだ。短時間のインパクトが重宝され、漫才は敬遠される。フジテレビで1分のネタを見せる番組のチーフプロデューサー、神原孝さん(40)は「1分だと視聴者が番組途中でも入りやすく、視聴率もいい」と明かす。全国放送されるお笑い番組の多くが東京で制作され、東京の嗜好(しこう)とスピードに染まっていく。

    大阪の笑い、東京が消費との見出し。テレビ出演料も大阪の約5倍。これを読んで近ごろの自分を氷解。テレビの笑いへの距離感というか、

    というのも、最近、お笑い番組と称するものを視てもしっくりこない。笑えないというか、ああ、歳のせいかなと凹。ズバリ、ついていけない。ついていけないのは中身じゃなくて、スピード。あまりにもはやすぎる。

    それを痛感したのが年始早々。本を読んでいるとテレビには赤い絨毯。次から次へと芸人さんが出演して舞台の右側へと去っていく。ゲストの審査員?!はボタンをバンバン押していた。

    どうやら持ち時間が1分間程度らしい。引用部分の番組がそれにあたるのかも。

    「1分だと視聴者が番組途中でも入りやすく、視聴率もいい」と読んで少し身震いした。そんなにもはやいのかぁ。

    次から次へと繰り出される笑いを消費。一瞬で笑い、一瞬で醒める。自分の予想と現実が「ズレた」ところに笑いがあってもいいかなぁと思っているので違和感。そもそも「ズレない」。予想する刹那がないわけで。まぁ笑うのに理由はいらないとしたら、「アレ、なぜおかしいのだろう」と考えるのは野暮というもの。お粗末か。

    あと数年もすればすっかり取り残されているのだろうなぁと悪寒。嘆息。

  • 中国人と争う福袋

    「初売り」に多くの人出=福袋とセールでにぎわう−大手百貨店

    大手百貨店が2日、2008年の営業を一斉に開始した。東京都中央区の三越銀座店では、「福袋」やバーゲンセールを目当てに昨年より3割増の5000人近い人が行列。予定を30分、繰り上げて午前9時半に開店した。主力の婦人服をはじめ、各売り場とも「初売り」に集まった客でにぎわった。セールの情報を事前に調べた中国人観光客の姿も目立ち、売り場の位置を案内所の係員に尋ねる光景も見られた。

    来年あたりから中国人も福袋争奪戦に加わりそうな。中身をビリビリに開いて”確認”して、おっと、正確には器物損害を犯してお買い物。ゲーム機やソフトを購入するために並ぶ中国人、”並び屋”が跋扈しそう。

    なにより福袋を両脇抱えた人が言う。「毎年、30万ぐらい買いますよ。そしたら大体180万円相当ぐらいが入っているかな」と笑顔で。

    すべてが「数字」に置き換えられる時代に突入。

  • お笑いには時に映像も

    テレビの報道はたいてい”編集”していますから客観的なんてありえないわけで。ときに恣意的とも受け取れるような切り取りもあったり。結局、「ひとつの画面から映し出される誰かの意図」という情報と割り切った方がいいかと。

    が、ときに文章だけで伝えてしまうと、「場の雰囲気」が伝わらないケースもありませんか?

    で、下の記事、なんとなーく、朝日のいやらしさを嗅ぐのは勘ぐりですかねぇ。

    町村長官「UFO絶対いる」 政府公式見解に「異議」

    ところが、町村氏は記者会見で「政府の公式答弁は極めて紋切り型。私は個人的にはこういうものは絶対いると思っている」と反論。「そうじゃないと、ナスカ(南米ペルー)のああいうの(地上絵)、説明できないでしょ」と述べた。

    映像を視ればおわかりのように、爆笑というか、町村官房長官が個人的見解を述べたときの記者団の笑いはいい感じだなぁと思いましたけど。それに、すんなりと個人的見解として「いる」と断言したファンタジーにも好感。まぁ、「イタイ」という意見もたくさんあるようですが。

    「反論」というあたりに今年の流行語(ネット上ですけど)を獲得した「アサヒる」を感じますなぁ。

    新・UFO入門―日本人は、なぜUFOを見なくなったのか (幻冬舎新書 か 3-1)

    新・UFO入門―日本人は、なぜUFOを見なくなったのか

  • お金の使い方

    「お金をどう使うか」って、お金の持ってない人にもかかわる問題なんだろうなぁ、ほんとうは。

    金を無心しようと自宅にまで押しかけた輩と、節約ばかり強調する一部マスコミに強い憤りを感じているという。[…]「10億円にどのような思いを込めたのか、結局、どなたも聞いてくださらなかった。それがとても残念。そして節約のことが前面に出すぎてしまった。このお金をこれからどう使うか、それが大事ですのに…」

    via: 節約より使い道…横溝千鶴子さん寄付10億円の真意

    卑近な例で恐縮だけど、ちょうど昨日、ちと書いた

    「子供のヤル気を起こさせて個性をのばせるよう、10億円で国債を購入し、1年分の利回り2500万円を教育や奨学金として使っていただきます。今後は先生を教育する『横溝塾』の創設も考えています。今は子供をあまりにも平等に扱い過ぎる。競争がなければ成長はありません。これからの教育にお金を役立て、さらに、私のように寄付をする人が全国に現れてくれれば、日本もよい国になるでしょう」

    「私は人間の基礎づくりをしようとしているのです。人生の“結果”にはかかわりません」

    名言か論理矛盾か百家争鳴で含蓄ある言葉だなぁと思いますけど、なによりも「今は子供をあまりにも平等に扱い過ぎる」というフレーズ。横溝さんがいう子どもは、子どもなんだろうけど、実際、”子ども”にも通じると思う。賛意。

  • 棋士生放送中にコクる

    まぁ、こういうコクりかたもロマンチック。が、相手の萌え女流棋士が華麗にスルー。

  • どこでもスヤスヤ日本人

    Japan public sleeping [pic]

    Japan public sleeping

    スヤスヤしている日本人をまとめてあって、それを眺めてみるとほんとイイ意味でピースであって、外国の人がほんのりうらやむのもわかる。特に、電車で寝ている人なんかみると。場所によっては、「わぉ!」じゃないかい。

    安全神話崩壊のパラドックス - 治安の法社会学

    安全神話崩壊のパラドックス – 治安の法社会学

  • BASE DEMO 2003

    ほんと世界は広い。