タグ: linux

  • OSもOfficeもタダでええやん

    Windowsを使ってるユーザーでも私には関係ないわと言わず、一読してみたら驚きかも?!

    OSのライセンス料にくわえてビジネスユースならOfficeのライセンス料も負担しなくちゃいけない。これまでOSとOfficeの分野で独占(に近い地位)を築き上げたのがマイクロソフト。ギークやクリエイターはUNIX系OSやMac OS Xを使ったとしても、ホームユーザーやビジネスユーザーはWindows以外の選択肢はなかった。

    でも、Ubuntu の登場によって、Windows+Microsoft Office以外の選択肢もいよいよ現実味を帯びてきたんじゃないかって話。

    Ubuntu Linuxが注目される理由

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。

    私は MacBookVmware Fusion をインストールしてWindows2000 SP4と上のUbuntu Linuxを運用してる。下図はそのスクリーンショット。

    VMware Fusion

    VMWare FusionはIntel Macに対応した仮想化ソフトのひとつ。”仮想”とつくように本来のOS(ホストOS)の上に仮のディスクイメージを作成してそこにマウント。仮のディスクイメージにはWindowsからLinuxまでインストールできる(そのOSをゲストOSという)。フルサポートするOSは60種以上。

    Windows2000は主にウェブサイトの動作確認(Internet Explorer 6用)やWindowsでしか動かないソフトに使用。

    他方、Ubuntu Linux。ゲストOSにUbuntu Linuxをインストールしてみてビックリ。まさに”Just works”。ちゃんと動きますよ。インストール直後にブラウザ・メールソフトは装備済みだし、なんとOpenOfficeまで!! 日本語入力も問題ナシ。

    だからインストール終了したとたんオフィスワークできちゃうしブラウジングもOK。

    あと、

    • OSの更新やら各種設定はすべてGUI
    • わかりやすいし操作もカンタン
    • セキュリティーやウィルスの心配はWindowsよりも少ない(というかほぼ”なし”)

    といったメリットも。

    これについはもう少しだけ書いてみたいのでとりあえずここまで。

    『Ubuntu 徹底入門 The Official Ubuntu Book 日本語版 (DVD付)』 Benjamin Mako Hill; Jono Bacon; Corey Burger; Jonathan Jesse; Ivan Krstic

  • Squirrelmail備忘録

    squirrelmail

    前回の続き。ISPもTHINKSELL.NETのメールもIMAPで重宝しているけど、その環境に慣れてしまったってお話。まぁ、人間ますます贅沢になるモノですな。

    ということで、SquirrelmailというGPLで配布されているウェブメールを導入した。結果は、どうか?いやぁ、予想以上に実用的。ウェブメールって、以前、サイボウズで使ったぐらい。正直、あんまり必要性を感じなかった。メールソフトのほうが豊富な機能があるしね。

    でも、今回なぜ導入しようかと思ったのは、「メールソフトがなくてもメールが閲覧できたら」と思ったから。

    以下、Debian3.0(woody)にSuirrelmailを導入したときの備忘録

    (さらに…)

  • サーバーへ全部もってけ!

    iCal予定管理をMacOSX,,Linux,PCで共有したくてWebDAVを導入した。サーバーOSはDebianだから、aptでサクっとlibapache-mod-davとlibapache-mod-encodingをget。共有フォルダを作成して、apacheの設定をいじっておわり。

    今回は、外部へ公開せずLAN内なもんで、http.confの共有フォルダの設定もそれほど苦労せず。あっさりとWebDAVでファイル共有完了!

    ここまではヨカッタけど、ヤッパリそんな甘くなかった…..orz。

    (さらに…)

  • Sambaメモ#1

    頭の中であれやこれや構想していてもまとまらないから、書きながら整理してみる。ファイルサーバーの現状と将来の運用構成。
    (さらに…)

  • Awstatsの導入

    awstats

    スパムTBやらスパムCommentに手をやく今日この頃。アクセスログでいろいろ調べたいことがあるので、Awstatsを導入。

    さきに導入後の感想を述べると、一言「よい」。あと、msnbot.msn.comクン、君たち食べすぎ。そんなゲットしたら腹一杯だろうよ。

    DebianのStableでは4.x系が導入されるけど、ここによると少々なぶらないとダメみたい。それと、Debianのawstatsのファイルパスで動作させるためのApacheの書き換えが鬱。そんなもんで、awstatsのバーチャルホストで運用することに決定。

    以下、備忘録。私の環境なので、多少イレギュラーを含む。ApacheのVirtualHostとかcgiとかsuExecとかの設定は割愛。

    (さらに…)

  • BINDのバージョンを隠す

    BINDのバージョンが調べられると何かとマズイかもしれんので、隠してみた。備忘録。

    (さらに…)

  • Debian+Samba3.05

    Debian GNU/Linux 3.0にSamba3.05をインスコしたので、備忘録。って言っても、Debianなんで怠惰で墜落したインスコ。

    (さらに…)

  • DebianでMovableType+MySQL

    Debian GNU/Linux 3.0r2 woodyでのMySQL+MovableTypeをインスコ備忘録。 いろんなサイトをググってちょっと四苦八苦。

    (さらに…)

  • カーネル備忘録

    ファイル鯖をDebian GNU/Linux 3.0r2に入れ替えたので、カーネルのバージョンアップの備忘録。

    (さらに…)

  • Samba3.0の備忘録

    ファイルサーバーは、VineでSamba2.2.8a-ja(rpmインストール)を導入済。ところが昨年PowerBookG4を購入したので、LAN内はLinux,Mac,Windowsの混在。LinuxとWindowsだけなら、Samba+NFSでファイル共有に問題はなかったんやけど。

    Macでは何を使うか悩む事に。うーん。MacOSとしてならAppleTalk、クールなインタフェースのBSDとしてならNFS、スマートなSambaもすてがたい。

    結局Sambaにして、さっそく共有開始。ここで一つ問題が・・・}-)

    MacOSX(Panther10.3.2)はUnicode対応なんだけど、ご承知のようにSamba2.28a-jaはEUC-JP環境。当然のごとく日本語ファイル名が文字化け。まぁ日本語ファイル名を使わんかったらいいんやけどね。

    んで最初はSharityを使ってしのいでた。でもなぁんか精神衛生的によい日本語環境がええなぁと思い立って、Unicode対応のSamba3.0を検討。SOHOレベルでSabam3.0を導入する理由は、あまりないんです。でもただただMac,Windows,LinuxのLAN内をシームレスな日本語環境にしたい動機だけで導入決定!

    そんなわけで、Samba3.0の備忘録。

    (さらに…)