タグ: Mac

  • 苦心

    2010.04.08 晴れ

    起床、即、チューリップを確認。赤色チューリップが開きかけていた。その1時間後、水をやろうとしたら開いてた 。ビックリ。アレ、さっき見たのと違うって感じがして、1時間前の映像をスキャンしたら、やっぱり違うと実感できたので、確信。貴重なシーンを目撃できたようで嬉しかった。

    O先生の制作とF先生のDB制作。両方とも苦心。おもしろい。30代はウェブ制作で、40代は何をしているか。20代は会計事務所の職員だった。なんとなく、10年ごとに仕事を変わっていくような予感。否、願望か。わからない。また、それほど世間は甘くない。自分の思考や理路、感性も変化している。飽き性という致命的な欠陥を抱えているためか、どうも、同じ思考や理路に飽きる。1年前と同じ意見をブログに書いている、と後で読み返して気づくと凹。ああ、ヤダ。

    iPadのレビューを読む。Wi-Fiの接続問題が発生して Apple discussion はタイヘンみたい。それを除くと、第一印象は手堅い。iPhone 3Gと似たステップを踏んでいる気配。次期バージョンはSDスロットやカメラが搭載されてもよいし。タブレットPCを研究したUIとハードの設計っぽい。

    iPhone OS 4.0が発表されて、OSも着実な進化。先進的な印象を与えるAppleは、石橋を叩いて渡るタイプ!? 違うな、デザインを徹底的に追求した思想と行動の現れかな。それを自分が手堅いと思い込んでいるだけなんだろう。最初、徹底的に「削った」製品を投入して、ユーザの反応やシーンを観察して、どうしても必要な次期バージョンで「足す」パターン。

    夕方、ATOKの辞書同期を悩む。ATOK 2009の辞書を複数台で同期したい。確実で安心な方法は、Justsystemが提供する ATOK Sync の ストレージを申し込めば、ATOK 2009 が搭載されたMacとWinの辞書を同期してくれる。今まで、コツコツ登録してきた辞書は、マシンより大切な財産。この変換効率に慣れているから、違うPCで入力するとひどく戸惑う。

    Justsystemのストレージは月額315円。たったそれだけの金額で快適なFEPライフを手に入れられるなら払えばよい。んだけどね、月額315円はやっぱり高すぎますよ。お願いだから、パッケージに妥当な価格を上乗せして、標準機能で搭載してほしい。なので、なんとか違う方法を以前から模索。

    WebDAVを用意すれば、Win同士ならマージする。なのに、Macはマージしない、おかまいなしの上書き。この問題を解決できなかった。何、この仕様。Justsystemのサイトは、UNIXのファイルシステムの場合、利用できません、って書いてある。そんなアホな話あるん、疑いのまなざし。

    結局、Dropbox を使ってイレギュラな方法で同期できた。ちょっと気持ち悪いけど、しょうがない。かなり快適。PowerBook G4(まだまだ現役)とMac BookとMacBook Proの辞書が同期して、VMWare上のWINも同期。快適すぎる。

    周りの方々にも標準搭載のFEP(MS I○Eとか)を使わずに ATOK をオススメしたいのですが、これぞまさしく余計なお世話と云うと思い、十二指腸あたりへしまい込む。

  • From WordPress to WordPress phpMyAdmin

    PowerBook G4のサーバーがぶっこわれたので、Mac miniのサーバーに移行したときのWordPressの備忘録。

    備忘のテーマ: MySQLの文字化けが発生したので回避方法

    環境
    MacOSX Server 10.4.11
    アプリケーション
    Apache, PHP, MySQL, phpMyAdmin
    MySQLの文字コード
    UTF-8
    移行手順
    1. ns1のMySQLデータをphpMyAdminを使ってバックアップ&エクスポート
    2. ns2のMySQLデータをphpMyAdminを使ってインポート
    3. ns1のwordpressディレクトリ(wordpressをインストールしたディレクトリ)をFTPでローカルにバックアップ
    4. ローカルのwordpressディレクトリ(wordpressをインストールしたディレクトリ)をFTPでns2にアップロード

    今回手こずったのがMySQLの文字化け。もともとUTF-8の環境だったので、

    $ mysqldump -uUser -pPassword hogeDB > hoge.sql
    

    をcronで叩いていた。そのデータを

    $ mysqldump -uUser -pPassword hogeDB < hoge.sql
    

    と、インポートしたところ見事に文字化け。原因がわからず。Google先生にたずねると

    $ mysqldump -uUser -pPassword --compact --default-character-set=binary hogeDB > hogee.sql
    

    がいいよとの回答。さっそく実行してみるが、ダメ。で、結局、phpMyAdminを使ってグラフィカルにエクスポートした。

    結論、1回目のエクスポートは文字化け、2回目にようやく成功。下がエクスポートしたときの設定画面。

    phpMyAdminのエクスポート画面

    DROP TABLEを追加

    にチェック入れないと文字化けするみたい。原因はわかりません。何せ素人ですので。

    とにかく、これでインポートできた。

    次回は、MacOSX ServerにlibjpegとlibpngやらGDを設定したときの備忘録を掲載 🙁

  • FQDN mb.thinksell.net

    MacBook MA472JA

    ThinkPad X22の液晶ディスプレイが故障したので思案の暮れたのち、MacBook(MA701J/A)を購入(詳細)。現在、VMWare FusionとBootCampでWindows XPを相互運用中。

    (さらに…)

  • FQDN mbp.thinksell.net

    MacBook Pro (MA609J/A)を購入。PowerBookG4を購入したのが2003年11月。丸3年使い倒しました(フル回転もフル回転)。その間、

    • ディスプレイの不具合が3回
    • ロジックボードの交換が2回
    • HDDの故障が1回

    などなど(まだ確かあったはずだけど覚えていない…..)、ずいぶんAppleCare Protection Planにお世話になりました。ACPPに加入してもらうために故意に品質を向上させないのかと勘ぐったこともしばしば。それでも使ってしまう魅力がApple…orz

    PowerBookG4の名称をMacBook Proに変え、さらにIntelへとアーキテクチャを変更し、満を持して登場したCore 2 Duo。その体感速度は如何?と電源ボタンを押し、セットアップを済ませたところ、驚愕。とにかく速い。SafariやMail、iPhotoなどApple純正ソフトの起動速度に思わず「はやっ!!」とツッコミを入れた次第。さらに静粛性や熱対策など細かいところを改良しているようです。

    このブログで何度も紹介していますが、これからはAppleもオススメですね。まぁ、多少品質がおおざっぱなところは否めませんが。インターネットとメール、それに文書作成やデジタルカメラで撮影した写真を保存ってぐらいのユーザーにはうってつけだと思います。何と言っても、純正ソフトの使いやすさはピカイチです。さらにネットワーク関連の設定もカンタン。

    Configurations
    Model Identifier(s) MacBookPro2,2
    Display 15.4-inch (diagonal), 1440 x 900 resolution, TFT widescreen
    Processor 2.16GHz Intel Core 2 Duo (T7400 FSB667MHz 4MB on-chip shared L2 cache)
    Memory 4GB (single SO-DIMM) 667MHz DDR2 SDRAM (PC2-5300) 2GB*2
    PCI Express graphics ATI Mobility Radeon X1600 with 128MB of GDDR3 SDRAM and dual-link DVI
    Hard disk drive 160GB Serial ATA Drive; 5400rpm(Hitachi HTS541616J9SA00 )
    Slot-loading optical drive 6x SuperDrive (DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)
    Expansion One FireWire 400, one FireWire 800, two USB 2.0 ports, and ExpressCard/34 slot
    Video Built-in iSight camera, DVI, VGA (DVI to VGA adapter included)
    Audio Combined optical digital input/audio line in, combined optical digital output/headphone out, stereo speakers, microphone
    Ethernet Built-in 10/100/1000BASE-T (Gigabit)
    Wireless Built-in 54-Mbps AirPort Extreme (802.11g; 802.11n capable with optional 802.11n enabler); built-in Bluetooth 2.0+EDR
    Modem Apple USB Modem (sold separately)
    Input Apple Remote; full-size, illuminated keyboard with ambient light sensor; scrolling trackpad
    Weight 5.6 pounds
    Footprint 14.1 x 9.6 inches
    Thickness 1.0 inch
    Video accessories DVI to VGA adapter included (other adapters sold separately)
    Hardware accessories 85W MagSafe Power Adapter, AC wall plug, power cord, lithium-polymer battery
    Option Happy Hacking Keyboard Professional2 PD-KB400W, Logicool ST-65UPi TrackMan Wheel
    OS MacOSX10.4.11 up to 10.6.8
  • FQDN ns1.thinksell.net

    ついカッとなって衝動買いした初代Mac miniにつづいて、Mac mini(1.42GHz, 80G, 512, Combo, AM, BT, E) [M9687J/B]を購入。ホントに使い勝手がいい。高負荷のアプリを動かさないのであれば、これで十分じゃないかな。今のところクライアントとしていろいろ遊んでいるが、いずれサーバーになる予定。2008.05.21 Leopard Serverに。

    以下、サーバーの役割を備忘。

    1. オープンディレクトリサーバーでユーザーとマシンを一元管理
    2. 1.をうけてファイルサーバーをBDCに降格・これをPDCにする
    3. 公開用サーバーのバックアップサーバー
    4. LAN内のDNS+DHCPサーバー
    5. アウトプットワークとしてMAMPを活用する
    6. PowerBookG4でモバイルアカウントを作成してサーバーと同期

    あとバックアップサーバーとして待機させていたマシンにWindows2000Serverをインストールして、Active Directoryの連携なんか試してみたい。けど、Windows系サーバーを勉強する意欲が激しく低下しているのでムリかなぁ。

    まぁ、バックアップサーバーはチューナー・アンプ・オーディオカードと600GBぐらい積んで、メディアストーミングサーバーを作ってみるのもおもしろいかも。

    (さらに…)

  • FQDN ns2.thinksell.net

    ついカッとなって衝動買いした Mac mini (笑)。今も設定に悪戦苦闘中。試行錯誤の末、Mailサーバーとして稼働を開始(:2005.06.01)。将来的には、WebDNSをこちらへ移設し、一本で運用をしたいところだけど、どうなることやら…..。

    2005.06.03 追記:
    すったもんだのあげく、Webサーバーとしても運用開始。Apache+PHP+MySQLでLAMPならぬMAMPで、MovableType3.xでブログを運用中。
    2007.04 追記:
    メモリーとハードディスクを標準から変更
    2007.05.30 追記:
    PowerBookG4にサーバー環境を移行。オープンディレクトリサーバーのマスターに変更

    (さらに…)

  • WinとMacの雑感

    Windows(以下PC)とMacの雑感をちょっとノーガキってみようかと。

    • PC :妙に親切すぎる。転じてユーザーを信頼してない。
    • Mac:心地よく不親切で若干つきはなす。転じて自分で何とかしろ。

    この1、2年ぐらいかな。お客さんのPC(いずれもメーカ製)を見て妙にゴテゴテしているんじゃないかって思った。Keyboardは色々なボタンが付いていて、押すとメーラーやブラウザが起動する。OSにはメーカー製特有の制御ソフトがタスクバーに行儀良く並んでいる。ほとんどがデフォルトで使え、意外と便利やけどカスタマイズするとなるとちょっとややこしい。

    シンプルな設計から拡張していく自分には、ちょっと余計なお世話かな。特にOSのデフォルト設定に辟易することも。

    「何でこんなに親切すぎるん?特にセキュリティ関連の設定はほとんどユーザーを信頼せずに半強制的にOSにまかせろって感じ」

    確かにPCのウィルス感染は、いまだユーザーの自己管理の不手際によるものも多いので、わからんでもないんけど。それにしても自分の知らないところでサービスが起動しすぎ。

    この間もびっくりした。今OutlookExpress(=OE)最新版ってwordやらの添付ファイルが、デフォルトで表示されんようになっているんやね。OEって使ったことがなくて、しかもこの1年ぐらいOSにすらインスコしてなかったんで、質問されたとき何のことかさっぱりわからんかった。でもそれって何かおかしくない?

    一方Macはというと、これまた見事につきはなしてくれます。自分で設定をカスタマイズする時に、どこで設定するのかをさがす時が結構ある。むやみやたらと/etc関連のファイルをrootで勝手に書き換えられるとたまったもんじゃないというのもあるやろうけど。

    他には根底がBSD系OSなんで、基本サービスの起動がシンプル。あとはMacOSXのインタフェースのサービスが起動しているだけ。Keyboardもいたってシンプル。いっさい余計なKeyがないです。

    「まぁとりあえず今考えられる拡張デバイスはすべて装備しているから、あとは自分で拡張を考えて」って感じ。ただもう少しFinderの使い勝手を向上させてほしい。PCではFilevisorを使っていて、ほんと便利。ファイル管理の統合環境って感じで。自分のOS操作の大半はFilevisorから始まります。MacOSXにもそんなソフトがあるのかな?

    しかしネット、メールに文書作成、あとはマルティメディアと少し程度なら、PCでもMacでもどちらでもいいし、さらにUNIX系OSでもいいわけで。特に最近のTurbolinuxDesktop10とかLindowsなら不自由なく使えそう。

    ようは自分がOSやらハードウェアにどう向き合うかの基準を明確にもっている人は、取捨選択するし、それ以外の人は周囲にある標準の環境(今はPCが多いでしょうが)に適応させればいいんではないかと思う。至極当然の結論になるね。

    ちなみに私は、「外連見のない設計で、シンプルなインターフェイス。自分で環境を構築する」のが基準です。

    だからPCデスクは全部自作(今ではコストメリットは全く感じられない・・・)でキーボードは、Happy Hacking Keyboardのため、いつもOSインスコ後、デフォルト設定を全部はずして1つ1つカスタマイズ。アプリはランチャーでKeyboardからHotKeyで起動させてます。こういうやり方は設計と構築まで時間がかかるけど、自分でコントロールできる。だからコントロールできない部分を考えなくていいからスッキリします。

  • 仮想デスクトップ

    快適:-D

    Macで仮想デスクトップを探していて、Virtual Desktopを使ってみて一番よさげだったので、cregitしようかと悩んでいた矢先に、Desktop Managerを発見。

    4つの仮想デスクトップがあり、切り替えも快適。さらにQuartzExtreme 対象機種でCubeを選択するとスゲエ。意味もなくクルクル切り替えて遊びました:-1

    Exposeがらみで一部バグってるけど、満足満足。これでDreamweaverとPhotoshopの作業画面を切り分けられる。キーボードショートカットキーに対応しているので、作業効率が向上。

    WinでもPowerToysのMSVDMを使っているけどイマイチ。やっぱりUNIXの一日の長って感じかなぁ!?

    (さらに…)

  • FQDN ns1.thinksell.net

    PowerBook G4

    ほぼすべての主要業務を担っているAppleのPowerBookG4です。

    • ホワイトスポット
    • ディスプレイの輝度ムラ
    • AirMacの断線
    • USBバスパワー不足

    初期ロットらしい問題がてんこもり。さんざんAppleCareに世話になりました。それでも満足して使い倒してますからAppleとは不思議なメーカーだなぁと感心しています。OSはPantherですが(2007.11現在 Tiger Server)裏をのぞけばFreeBSDですので、UNIX的に使えるところも重宝しています。

    今まで「Mobilityを重視するから1spindle」を基準にNotePCを選択していました。今回はじめて2spindleを購入したのですが、「DesktopNote」のメリットが 少しずつ理解できたような気がします。

    唯一難点なのが、KeyboardがJapan仕様のため配列に慣れるまで苦労しました。いまでも多少とまどうことがあるのですが…..

    2006.11.26:追記
    2006.11.23にMacBook Pro Core 2 Duoを購入。バックアップ用に降格。
    2007.05.30:追記
    内蔵80GBとFirewire経由の80GBでRAID1を構築してサーバーに変更
    2008.05.21:追記
    Mac mini 1.42GHzへLeopard Serverをインストール。バックアップマシンへ降格。

    (さらに…)