タグ: mobile

  • 凡眼

    2010.01.29 晴れ

    O先生のサイト制作。情報の設計に手こずる。悩む。古いコンテンツから新しいコンテンツへ変更する。アクセスログをもとに現在のサイト構造と導線の問題点を抽出したので、それを参照しながらの制作。うむ。

    16:00前に出発。途中、大阪駅で下車して FileMaker Pro 10 Advanced [to Amazon] を購入。データベース作成。初めてのチャレンジ。もともと自分の業務でデータベースを使いたかった。歯科医院の診療データベース作成にもよい。あと、Mac mini Serverを使った予約管理システム(というほどではない)のアイデアが思いついたので下調べ。自分のアイデアの実現性を吟味しなくちゃいけない。まだ不確定要素が多い。ひょっとすると、Apple Storeで相談したほうがよいかも。複数台のiPadを使ってやるので、上手くいけばAppleも活用事例として営業できると期待。

    19:00からM先生のミーティング。H氏とS氏の意見が参考になった。両人の視点は気づきを与えてくれる。自分もと奮い立たせてくれる。ますます楽しみ。空間の設定が変化するとアイデアが生まれる。もともと持っていた能力が爆発した。本人の力であり、すごいと思った。まだまだ未知の発想があるようだ。20:30前終了。M先生と食事へ。美味。大いに盛り上がる。M先生が上顎なら自分は下顎か。噛み合わせを察して話す醍醐味。M先生の現場は自分の日常からかけ離れている。でも、やがて時間がかけ離れた空間を自分のもとへ呼び寄せる。それを想像しながら聴く。自分の凡眼に気づく。

    iPad関連のエントリーの中に出版業界の構造を批判する意見がある。電子書籍への期待の裏返しかもしれない。それらの意見はおもしろい。戦略と戦術が仕訳されている意見は鋭いし、たくさんの気づきがある。ただ、電子書籍関係のテーマの比率が高いように思う。あの大きさを利用するシーンは何だろうと今考えている。Wi-Fiが搭載されたホワイトボードとiPadでアドホックできれば会議で使えるし、マインドマップやチャートを書いて、それがホワイトボードへタイムラグゼロで反映されたらよいな。動作速度がネックだろうけど、タブレット型PCとは異なった用途をアプリで実現できるのじゃないかなぁ。

  • iMac+iPhone+pomera = My desk

    iPhone MacBook Pro

    新型のiMacが発表されました。実機を触れてみないと断言できませんが、もうなんだか「 iMac + iPhone + pomera 」でよいかなと考え始めています。

    驚いた、これは素晴らしいディスプレイだ。この一言で記事を終わりにしたくなる。というのも、売り場で他のオールインワン製品と並べられた1699ドルの「iMac」とLEDバックライトの27インチワイドディスプレイこそ、すべての買物客が見るべきものかもしれないからだ。アップデートされた仕様も素晴らしく感じられるが、画面の表示領域に限って言えば、現在市場にあるオールインワン製品で新しい上位機種の27インチiMacに対抗できるものは皆無だ。

    via: 新型27インチ「iMac」のファーストインプレッション:ニュース – CNET Japan

    (さらに…)

  • 連鎖

    2009.10.19 晴れ

    朝から本業のかたわらに行う仕事に励む。夜も。一日中。明日に仕上げられる目処がたった。よかった。安心。請求金額と仕事の分量が時間と釣り合ってきた。ありがたい。先方も効果を体感してもらっているみたい。

    本業のかたわらに行う仕事の合間に本業も。M社のページ更新。じりじりと迫る原油高。心配。

    Appleが2009会計年度第4四半期の業績を発表した。好調。Macの売上もさることながらiPhone の売上が過去最高の740万台となり、前年同期比で7%増を記録。自分の周りでも iPhoneユーザが増えた。実感。

    auが秋冬モデルの発表した。その席で、「日本人はテンキー入力に慣れており、スマートフォンが日本でどこまで使われるかは検証が必要」と慎重な姿勢を伺わせるコメント。なるほどね。納得。

    自分はiPhoneの入力に慣れるまで苦労した。いまだに長文メールは苦手。でも、MMSのUIをはじめて見たとき、「ああ、モバイルのメールって本来はこうなんだ」って唸った。あのUIを前にして長文を打つ人は少ないのでは。むしろ、短文をどんどん送信して会話を楽しみたいって感じ。あとソフトウエアのプラットホーム。自分の天秤は入力のデメリットよりソフトウエアの恩恵がはるかに上回る。

    『iPhone 3GS Perfect Manual』 野沢 直樹, 村上 弘子 , 『iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術』 小山龍介 , 『iPhone 3GS PERFECT GUIDE (パーフェクトガイドシリーズ)』 石川 温, 石野 純也, 小林 誠, 房野 麻子 とかを読んで、特に、 iPhone HACKS を参考に環境を少しずつ整えている。

    『耳で考える ――脳は名曲を欲する (角川oneテーマ21 A 105)』 養老 孟司, 久石 譲 を読んで、視覚優位の環境に慣れた自分を確認。TVを視なくなったとはいえ、iPhone や Macからネットへ接続してるので手段が変わっただけ。で、もともとラジオを聴いていたけど、時間をさらに増やしたところ気づき。面白い。学ぶ点が多い。言葉使い、声の抑揚。視覚と異なった情報のハンドリング。他人に聴くを説いていた自分が恥ずかしい。視覚の怖さ。

    昼食はなし。夕食は蒸し料理。キャベツとネギと豚肉。あと味噌汁。秋野菜が並ぶ。鮮やかで視ているだけでも楽しい。手に取って選ぶ。料理して美味しかったとても嬉しい。食べる量を減らして減量してからほんと食べられなくなった。だから、食べることへの執着、うーん、執着じゃないか、なんだろ、もったいない気持ち、でもないか、言葉が浮かばない。とにかくちょっとしか食べられないから美味だと嬉しくてしょうがない。

  • 奪還

    2009.09.10 晴れ

    07:05起床。起床時間が安定しない。昨夜に続き腰が痛い。何度も起きた。今朝は涼しくなかった。寒い。FMのリスナも寒いと言う。滋賀県内では10度近くまで冷え込んだ地域もあるらしい。ほんとう? 驚きながら聴く。空気が乾いた朝。粒子の荒さがなくなり細かくなっていくような感覚。皮膚は感知していて、それをアウトプットすればそんな抽象的な表現になるだけ。皮膚は何をいってやがると思っているだろう。

    昨日の続き。O先生の写真を編集。13:00頃に終わった。メールで連絡。想像以上の出来映えだったようで喜びが文面からこぼれていた。

    昼食を調達するためイオンヘ。09/10 に書いた死角でお爺さんとぶつかりそうになった。イオンの実験は成功しつつあるようだ。

    新型iPodが発表された。nanoにはFMやビデオカメラが搭載されていた。1979年にソニーがWALKMANを発売して”NO MUSIC,NO LIFE.”に革命をもたらした。あれから30年、WALKMANとiPodが二強を争っている。先日、WALKMANが販売台数の週次シェアで242週ぶりに1位になった。累計台数も縮めてきているらしい。

    新型iPod nanoを見ると、新技術は旧世代でも搭載できたと思うけど、それを選択しなかったのか。優先順位は何だろう? 方向は? これだけ小さくなると、画質を妥協すれば、ビジネスシーンでも活用できる。会議を録画してメタ認知の議論に使ってもよい。どれぐらいの視野角によるけど。視覚の比率が聴覚と等しくなる。

    「携帯」は一つか複数かの分岐点に立った。機能が集約されていく。ライフスタイルのなかで電話の優先順位は低下していく。道具を一つにまとめるか複数に分散させるか。ユーザの意志決定とデザインの分布図があって、その分布図のどこへ商品を投入するか、メーカはコミュニティを形成して判断する。次のプラットフォームは何だろう。

    昼食はパン。夕食はちゃんちゃん焼き。味噌味の鮭がよかった。野菜をたくさん入れてホットプレートの上で焼く。ちょっと蒸し焼き風にしながら。味噌の香りが鼻腔を刺激。とたんに食欲が沸々。

  • 携帯アドレスを捨てる日

    樫舎の珈琲

    国内の携帯電話5社は1日、電話番号あてに短い文章を送るショートメッセージサービス(SMS)を10年度にも各社間で送受信できるようにすることで基本合意した。現在は社ごとに仕様が違い、携帯会社が異なるとメッセージをやりとりできない。他社携帯との互換性がうまれれば、海外並みにSMSの利用が広がる可能性もある。

    via: asahi.com(朝日新聞社):他社ケータイにもショートメッセージ、携帯5社が合意 – ビジネス・経済

    携帯電話関連のギークなブログを読むと、日本のヘンな携帯電話文化を理解できるようになった。SMSが使われないのも不思議だった。原因のひとつがキャリアにあると理解したとき苛ついた。確かに、日本の携帯電話は携帯専用のメールアドレス([email protected])でメッセージをやりとりして、ユニークな環境を構築した。

    一方、携帯専用メールアドレスが足かせになってNMPが進まないといわれる。一理あるのかな、と思う。先進的なユーザはすでに携帯専用アドレスなんて捨てて、GmailやMobileMeへ集約している。ぼくはまだそこまでしていない。

    ようやく@domoco.ne.jpを捨てられる日が来るかなと期待。ぼくの伝達内容と範囲ならSMSで充分。あとは、SMSとスパムの関係が気になるところ。SMSの仕組みを調べないと。家族間ならiモードメールやMMSが無料!なんてでごまかなさいで、キャリア間、送信者負担・受信者無料をはやく実施してほしい。

  • あなたは何で見ているの?

    iPhone

    このブログを開いた理由の1つが、iPhone向けサイトの構築。WordPressというPHPベースのブログソフトはご存知のことと思うが、そのプラグインに「WPTouch」というものがあり、ただ所定のディレクトリにアップロードすれば既存のWordPressサイトをiPhone対応にできてしまう、という安直さに強い興味を持ったからだ。さらにiPhone用WordPressクライアントを利用すれば、iPhoneのiPhoneによるiPhoneのためのブログが(あっという間に)できるのではないか、と。

    via: 安直にiPhone向けサイトを構築する – builder by ZDNet Japan

    (さらに…)

  • iPhone 3Gでワンポケット

    iPhone 3G

    とりあえず雑感。情報をワンポケットできそう。EさんとこれからiPhone/iPod touch談義で盛り上がるな。

    • 今夏、iPhoneOS 3.0を搭載した新型iPhoneが販売されると予想
    • 今、在庫をはいておかないとマズイよ(と、みんな焦ってる)
    • 一部の量販店では19,800円で販売(しているらしい)

    そういった”オトナ”の事情でキャンペーンが展開されていると推察。で、馬鹿だからちゃんとのっかりました。量販店で購入しましたが、ここでも”オトナ”の事情があるっぽい。

    • 当店オプション指定で8GBなら”実質負担0円”と表示
    • 当店オプションとは、「Wホワイト」と「基本オプションパック」を強制加入

    (さらに…)

  • Camera on iPhone

    iPhoneに搭載されているカメラは”オマケ”って、どこかで読んだ。なるほど、納得。今どきの携帯は3Mオーバー(いつの時代だよ、今は8Mオーバー)、ズーム、フラッシュ、手ぶれ当たり前。その他に顔認識やらあってデジカメと遜色ない。CCDが違うので”遜色ない”はオーバーか(笑)

    それがiPhoneときたら何もありません。シャッタ押すだけ。で、2Mピクセルだし。 どうやらキモは、ピントの距離と光量みたい。マクロや近距離は苦手、50cm以上離れたほうがよい。光は昼間の晴れが望ましいかな。室内だと手ぶれ覚悟。

    これもiPhoneから投稿。

    iPhoneのカメラで撮影

  • 貴方の誘惑を断れるか定かでない

    琵琶湖

    近々発表される『iPhone 3.0』で、注目されるのはコピー&ペースト機能だけではない。『Bluetooth』やDockコネクタ経由で特定のアクセサリとデータをやりとりできるという実に画期的な機能も、新しいOSには搭載される。

    ここで面白いのは、アプリケーションとアクセサリの組み合わせは無限に考えられるということだ。実際、あまりに多くの組み合わせが考えられるため、こうした分野を表すのに「ドングルウェア」という新語を作らざるを得なくなりそうなくらいだ。

    via: 次のトレンドは「iPhone 3.0アクセサリ/アプリ」 | WIRED VISION

    (さらに…)

  • Skypeでいいよなぁ

    皇子山公園の梅

    さっき、クライアントのKさんからSkypeの入電があった。第一声が

    「やっぱりちゃんとつながるんや…..」

    おもわず、「つながりますよ」って微笑んだ 😎

    ほんと便利になったなと思う。Skypeを内線として導入したり、通信費削減やミーティングや取引で活用する組織はあると容易に想像できるし、遠距離通話の概念も激変したと思う :yes:

    (さらに…)