タグ: politics

  • 相貌

    2011.01.03 晴れ

    12/31, 01/01と比べて寒気は弱くなったけどまだ寒い(こう書いたら風邪を引いていると思われる?)。雪は残っている。日が当たりにくい場所や人があまり歩かないような所は白い。自然が雪を溶かすには時間を要する。人が思っているよりも長い時間。自然の行いを待つ。雪が溶けてゆくプロセスを子供の科学のように正確に記述できて理解したら楽しいだろうな。

    終日、読書。学術書(学術論文? 単なる本?)はやっかい。古い年代の本だとAmazon では古書扱いになる。手に入らないこともある。メジャ(?)な論文は中古でも手に入る(新刊はおいそれと数冊同時購入できる金額じゃないし)。図書館で探せばあるかもしれない。でも、マイナ(?)というか、一般向けじゃない本や小さい出版社(専門書を手堅く出版しているという意味)の本は大きな図書館へ行かないと見つからない。大津市の図書館にはないと思う、たぶん。まあ研究(どういったものか知らないのに使っているのは失礼だなぁ)じゃないから偶然で読めたらと満足している。

    昨年の12月、コートジボワール大統領選挙の記事を読んでから続報を追いかけている。理由はない。ただなんとなく気になった。緊迫した状況。死者も出ている。世界銀行や西アフリカ諸国中央銀行は資金援助を停止。隣国は武力介入も検討。国連の事務総長は内戦の可能性もあると述べている。

    昨年の11月末に選挙の結果が出た。にもかかわらず一つの国家に「二人の大統領」と「二つの政府」が存在している。

    はじめて記事を読んだとき、ありのままの事態を読めても理解できなかった。日本に二人の首相がいて二つの政府、たとえば自民党と民主党が別々に組閣して政府を樹立するなんて想像できない。前提の政治体制が違う。違っても理解できない。理解するための「フレーム」を僕は持っていない。

    フレームがないから記事を探して丹念に読んでいくしかない。フレーム自体をつくらなければならない。比較はその過程から生まれる。

    銃火を浴びずに選挙の会場へ行き投票できる。それ自体が極めて安定した体制であることを強く認識する。投票結果がいかなるものであろうと僕は受け入れなければならないし落選した人も同じだ。

    選ばれた人は政治を遂行する。「国民の付託」はテンプレートになった。完璧に納得できる単純なフレーズを口にしないと支持率が下がる。支持率というより好感度調査。好きか嫌い。数字の魔力に絡め取られた人々は数字の印象を自分の判断に置き換える。印象は人心を可塑的に変える。

    不安定な政治に不満が募っても、その政治は極めて安定したシステムの上に構築されている、という事実は比較の中から芽生える。

    比較は優劣や勝敗の要素を含んでいる。客観的な比較は再現可能と反証可能な「仕方」を学んで身につけたプロでなければ難しい。だから僕の比較は感情的で情緒的であり論理とはほど遠い比較である。日本の政治システムとコートジボワールの大統領選挙を比較する理路自体がナンセンス。それは承知している。

    Wikipedia程度の情報を読んだだけでも、日本とコートジボワールの違いを理解できる。政治・経済・民族・言語・宗教・教育が違う。そうやってそれぞれの特異性を認識する。世界有数の経済規模で民族の数は少なく、使われる言語は一つ(これは差別なんだろうか?)、数多の宗教はあれど敬虔な信者は一定の割合に収まっている。識字率も極めて高い。

    比較は特異性を認識させる有効な手段なんだけど、一方で、未熟な比較は判断を誤らせてしまう。

    比較は優劣と勝敗の要素を含んでいる。それらの要素は微細であっても僕の比較へ影響を与える。自分の比較から優劣と勝敗をとりのぞいていく行為が「考える」ことかなと思う。

    比較のプロトコルは特異性を認識させる。そこで終わったらダメなんだと思う。今度は自分の比較を他者の比較と比較して、高次の状態へ高めなければならない。さらに高次の比較から距離を置いて、「比較」を超えなければならない。ならない、と書いているのは自分が想定する道筋であり、他者へ強要しない。

    「比較」を超越するプロトコルを僕はまだ発見できないでいるなあ。なんとか見つけたいなあ。

  • 恩恵

    2010.02.09 曇り

    朝は前日までと比べ寒くなかった。 予報どおり。前日比+8℃らしい。球根の芽が出てきた。ちょっと早いような気がする(初めてなので知らない)。花が咲くとよいな。

    午前中、O先生のプローフィルを印刷。プロフィールを印刷した光沢紙をアクリル板に挟んで医院の待合室の壁に取り付けている。今回、その印刷の修正と新たに症例写真集に挿入したいとの依頼だったので制作と印刷。

    ちょうど一区切りついた頃、カナダからSkypeで入電。会話(日本語で)。問題を解決できて安心。技術の恩恵を実感。素敵な時代だ。MacBookのディスプレイの向こうはカナダだ。距離をまったく実感しない。音声と映像はクリア。おまけに、向こうのPCのディスプレイをこちらに映し出せるので、操作方法をすぐに教えられる。M社はカナダに事務所があるのでSkypeを常用しているだろう。試しにIDを検索すると見つけられた。外国人が無線LANスポットでスマートフォンやノートのディスプレイに向かってしゃべっている気持ちを理解できる。かねがね書いているとおり、数十年後には移動の概念が書き換えられると実感。

    午後からF先生のDB制作。まずはサンプルを書籍のとおり制作してみる。まったくわからない。でも続けてみよう。

    恩恵といえば、政治家がネットで実情を訴えるので問題を理解できるようになった。今日も河野太郎さんのブログを読んで自民党に嘆息。政権交代が実現したので、民主党政権が機能しなくなったら、次の政権交代がやってくる。それは今の自民党であるはずない、と感じられる一幕。何年も前から選挙でネットを解禁しろとの意見がある。それに対してデジタルデバイドを指摘すす。もし、今でもそれが理由だとしたら滑稽。デジタルデバイドという単語を建前にして逃れている。

    ネットで選挙活動すれば、興味を抱く人は自らアクセスする。政治家は自分の主張を映像や文章で充分に伝えればよい。名前だけを連呼する選挙カーは必要ない。ネットへアクセスできない方々へはミニ集会を開く。そのための時間をどんどん作ればよい。真摯な態度で活動している政治家はミニ集会をやっている。

    選挙は静かでよい。集会とネットが機能すれば、わが党の候補者であればたとえ豚が立候補しても投票する、というジョークが日本でも通用するだろう。自分が生きている間に実現しないと思うけど、いつかそうなるように願いたい。

    夕方、M先生から連絡。久しぶりにお声を聞いて安心した。緊急の依頼。内容を伺って躰が一気に緊張する。電話を終えると、さっそくサイトの変更。M先生の心中を察しながら制作。夜までかかった。そのあと、M社のトップページを変更。S社のページ制作。23:30頃終了。

    『禅とオートバイ修理技術〈上〉』 [to Amazon] , 『禅とオートバイ修理技術〈下〉』 [to Amazon] を購入。非常に楽しみ。

  • 機密

    2009.09.01 晴れ

    05:34起床。それほど暑くない。風がある。日差しの質量が秋を告げているような。夏の日差しから変わってきた。今年に入ったあたりから自宅の異変に気づいた。自宅は駅から徒歩4分ほど。夜、窓を開けていると、列車の通過音が聞こえる。その通過音が異常にうるさくなった。測定してないし、自分の耳の感覚だけの話だから精度は期待できない。列車が通過すると、リビングのTV音声がほぼ聞こえなくなる。以前はなかった。原因は? わからない。ひとつ、音の反響を考えた。ここ2,3年で駅前にマンションが乱立した。音が高位置で反響しあっているのじゃないか。勘。

    NPOのページの残りを仕上げ、メールで連絡。これで依頼を受けた内容を消化。別のクライアントの未消化ページも完了。O先生からの質問事項にメールで答える。O先生の視点はするどい。その視点で質問されると、平凡な回答を書きにくい。こちらも視点を考えて答える。でも、文章を読み直してあまりの平凡さに愕然。情けない。

    17:00前に自宅を出発してS社へ。ウェブサイトのミーティング。先方の都合で30分程度だったけど、スピード感と確認事項が明確でよかった。依頼されていた仕事をひとつすっかり忘れていてお詫びした。さっそくリポート作成にとりかからなければ。

    防衛省の一等陸尉が自衛隊員14万人分の個人情報を流出させた。ほぼ全員の個人情報。ニュースを読んだとき、あきれて言葉がでなかった。流出データは、氏名・住所・家族。機密情報がそんなたやすく持ち出せるのだろう。ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : 日本の防衛は終わったかも の指摘に同意。自衛隊員の家族が危険にさらされる可能性、不動産事業者の勧誘目的だけなのか、あるいは諜報活動か。それに、米国がどう受け止めるか。セキュリティチェックがないに等しい国へ軍事情報を提供するだろうか。

    防衛省の事件と同様、国家戦略局の構想を聞いたとき、「機密」という言葉を憎みすぎと感じた。民間人や政治家が高度な情報へアクセスしやすくなればなるほど、その人数が増えれば増えるほど、外部漏洩する可能性が高くなる。そういったソフト面に対する認識が欠落していると思う。

    昼食はなし。夕食は機密。夜中、帰宅。O先生からのメール着信。内容を読んで予想しながら就寝。朝いちばんに返信を書こう。

  • ネガティブキャンペーン

    押しつけてくるもの、つまり圧力を伴う情報さえ排除すれば良い。必要なものは自分から取りにいけば良いのだ。向こうから入ってこようとするものに、ろくなものはない。

    『εに誓って』(講談社ノベルス) P.66

    (さらに…)

  • 投票

    2009.08.24 晴れ

    07:10起床。肌寒い。空気が乾いている。一時的な天候か、それとも続くか。天気図を読めたらわかるのに。これぐらいが過ごしやすい。ただ、寝坊が続くので気を引き締めないと。

    S社のページ制作。ちょっと手こずりそう。まずは全体の設計から。情報収集。15:00頃に終了。PCから離れる。左肩が痛いので持続できない。口内炎も痛い。イライラする前に仕事をやめる。

    最近、決定版!どんどん目が良くなるマジカル・アイ のシリーズを購入してやりはじめた。これが全然見えない。見えたって効果を実感できないけど、目の焦点が矯正されていると思う。これをやる前とやった後では、遠くを見た時、見え方が異なる。それだけは体感できている。でも、絵が見えない。これが案外つらい。

    夕方、期日前投票へ行った。手続きが簡素化されたらしいけど、以前の期日前投票を知らない。違いはわからなかった。選管が送付してきた用紙を持って指定の場所へ行き、宣誓書へ記入。宣誓書には、期日前投票の事由を選択して○を付けるだけ。住所と名前を記述。投票者は思ったより少なかった。便利になったらしいけど、電子投票なら自宅から投票できる。便利と効率の定義によって見方は異なる。あと、いつまで鉛筆で書かせるのかなと思った。

    昼食はなし。夜はうどんとコンビニのジャンクフードを少々。

    ネットを巡回していると、選挙の報道が偏っているらしい。TVと新聞をアクセスしないので、どう偏っているのか知らない。『バカ丁寧化する日本語』 によると、テレビは国民へ多大な影響を与えているらと書いてあった。タレントやアナウンサが使う日本語を無意識に使っているとの由。そういった影響はコントロールしづらい。それに自覚できない。なので、受信の回数を減らすしかない。自分はといえば、外交と安全保障、FTAを重点にマニフェストを読んだだけ。あとは、最高裁判所裁判官国民審査。選挙公報を読んで、過去の判例を検索して、×印をつける人を決めた。正しいのかどうかわからない。時間と判断の効率を考えての方策。もっと効率よい選択もあるはず。

  • シフト

    2009.08.21 晴れ

    06:43起床。自己覚醒法。23日あたりからカラっとした晴れになるらしい。秋のような天気だとか。

    インフルエンザの報道が増えてきた。CNNによると、米国のセベリウス米厚生長官は、H1N1型のワクチン接種についてコメントした。重症化の恐れのある優先対象でも完了は11月下旬あたりらしい。そして、最悪の事態を想定している、と。CDCはすでに優先対象の順位を決定している。”プライオリティ”という視点が当然の国らしい取り組み。目的と着目が明確。ひるがえって、日本の行政は、 “プライオリティ”はない。制限されないからか。予算を使い切らなければならない、なんて異常が安定している間、「限られたリソースを誰へ分配するか」を吟味する仕方を醸成してこなかった。どっちがよいわるいじゃなく、発想と着眼を育てる環境が異なっているという話。

    1日、Macとサーバのメンテ。システムの調整。3ヶ月に1度のペースで丸1日かけてネットワーク内のMacとサーバを点検する。これがたいへん。でも怠るともっとたいへん。システムメンテしないPCに苛立ちたくないので。よって、携帯電話をずっと切っていた。

    08/20夜、M先生からTEL。折り返しはリンクしなかった。気がかりだった。夕方、再連絡をもらった。NPOのサイト相談。アポを調整してくださり来週お会いすることに。ただ、ちょっと心配。もう少しアポの日程を考えればよかった。配慮なき愚かな自分に嫌気。

    産経新聞によると、成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-1)が都市部で増加しているらしい。母乳から母子感染。感染すると、潜伏期間は50年ほど。3-5%の人が白血病を発症。毎年の発症者1,000人。どうして、これがいま報じられたのか。そこが問題だと思う。自分の身の回りに目を向けたとき、今までの構造から次の100年への転換が迫られているような気がする。建物ひとつでもそうだ。建造から維持へ。メンテや予防。継続。

    昼は讃岐うどん。夜はたこ焼きとやきそば。やきそばは塩味、ガーリックを調味料に。とても美味しかった。たこ焼きは完璧。昼と夜、両方とも大好きな物を食べられる。幸せだ。

    夜、バカ丁寧化する日本語 (光文社新書)を読了。これはものすごくおもしろかった。できればレビューしたい。久しぶりに集中が途切れず一気に読めた。

  • 孟秋

    2009.08.18 晴れ

    私には特別の日。自分の日よりも大切。

    06:14起床。自己覚醒法。よい感じ。今日も猛暑日。朝からそんな気配。矢先、気象庁は「異常天候早期警戒情報」を発表。18日、23日以降から気温がかなり下がる可能性があるとのこと。秋特有の天候らしい。日照不足を懸念。いくつかの野菜、じゃがいもとか、が高騰している。

    佐用町の75歳の女性が自らの命をたった。お盆が終わり人手も急速に減っている。孤立感を抱かせない方策。

    国立感染症研究所の調査によると、9日までの1週間で、平均インフルエンザ患者数は「1人」に相当する0.99人。全国約5,000の医療機関の平均だそうだ。インフルエンザ患者の全国推計は6万人。ほとんどが新型の感染者ではないかとの由。調査開始以来、例のない数字だと。

    今日も一日中アルバイト。夕方までになんとか終了。よかった。安堵。F社とS社からのメールは明日処理。F先生のWikiにももっと書き込みたいし。ひとつひとつ着実に。

    13:00-14:30ぐらいまでGIOSに乗っていつもの場所へ。猛暑日でもサイクルの人は多い。たびたびロードバイクやクロスバイク、ピストとすれ違う。琵琶湖の湖畔という環境もあるかな。

    昼食はなし。夕食はまぜごはんと煮物、おひたし。枝豆。東北の枝豆だった。とても香ばしくて美味しかった。

    夜は読書。『ビジネス・インサイト―創造の知とは何か (岩波新書)』 石井 淳蔵 をパラパラ。今日は、自分にとって生涯忘れない日。できるかぎりおだやかに、そして思いをはせて過ごした。静でよい一日だった。

    それにしても世界陸上は波乱が続く。女子棒高跳び , 女子800mなどなど。TBSの番組進行に閉口するけど。視聴率を下げる原因が垣間見られる。稚拙。

  • 秒速

    2009.08.17 晴れ

    06:01起床。自己覚醒法で起きた。びっくり。脳と身体は仕事モードをわかっているみたい。昨日まで乱れていたのに。まだまだ観察を続けよう。

    朝から暑い。猛暑日。暑い日が続きそう。少し遅れてやってきた真夏。申し訳なさそうに。農作物によい光であってほしい。

    今日は終日アルバイト。月に一度、缶詰状態。合間にF社から緊急のタスクが入ったのでそれを処理。思った以上に時間がかかってしまった。そのかわりDTPのよい勉強になった。

    13:00-15:00までクライアントのミーティングWikiをちょいちょい確認。夕方、クライアント先でやりたいことをリストアップして書いておいた。まだまだできていない。いっしょにWikiのリンクを張り直し。

    順調に処理。スケジュールを守るため深夜までかかりそうだけど、なんとか明日中には完成しそう。今までの最短記録か。

    昼食はなし。夕食はかつおのたたきと豆腐。それとごはんお茶碗1/2。かつおのたたきがおいしかった。

    民主党が鹿児島かどこかの大会で党旗を用紙する際、日本の国旗、日の丸の旗を切り刻んで上下につなぎあわせた。その事実を首相は党首討論で語った。批判より怒りに近い表情だった。民主党のHPにあったその写真は首相の指摘を受けて即刻削除された。異論もある。なるほど。脊髄反射は控えろということ。

    Amazonで 『カクレカラクリ An Automaton in Long Sleep (MF文庫ダヴィンチ)』 森博嗣『双調平家物語 5』 橋本 治 を注文。休暇中に購入した『子供の科学 2009年 09月号 [雑誌]』 誠文堂新光社 を読了。おもしろかった。雑誌が空前の不況を迎え、休刊や廃刊に追い込まれるなか、子供の科学が第二次世界大戦以前から続いているのはなぜか。コンテンツとデザインのヒントがたくさんある。

  • 陰謀

    2009.08.13 晴れ夜雨

    07:24起床。台風8号が直撃した台湾では犠牲者が100人以上に。200世帯超の集落一つがまるごと流されて連絡がとれないとの情報も。馬政権の危機管理が批判されている。軍の指揮系統を守り法律の枠組みで対応している現状に苛立ちも。統帥権なる言葉も散見。

    タイでは「史上最強の武器商人」の裁判をめぐって国際間の紛争も。米国対ロシア。裏での綱引き。旧ソ連軍将校のビクトル・バウト容疑者の米国身柄送還をタイの犯罪裁判所は却下した。司法と政治。だけど、日本ではニュースすら報じられない。そういうもの。

    60,70歳を超えても権力へ執着する。それ自体は批判されなくても、その人々の不合理なふるまいが閾値を超えると、すべての世代から非難される。はじめは特定の個人へ向けられた批判は、やがて世代と構造へとおよぶ。そうなると、立候補者の「年齢」だけで投じるかどうか判断されるだろう。自分でまいた種だ。自分たちで刈り取らなければならない。

  • 想見

    2009.07.31 晴れ

    今朝の自己覚醒法は05:23。早いよ、My Brain. 太陽はうっかり出てきたのにカラっと晴れなさげ。日照不足を懸念。自宅の青紫蘇や二十日大根、植物を眺めていると、納得。例年の朝夕、土がカラカラなのに、今年は湿ったまま。国産小麦の打撃はいつか。近所でお菓子をつくってるお店はどうだろう。心配。

    午前中、S社の手続関連のチェック。記入事項やIP・ID。請求書の作成。雑務。7月を締めて試算表を眺めてイスから転げ落ちる。月末の恒例行事。慣れたよ、もう(-_-;)

    F社のサイトナビゲーションを考えている時、気づいた。どうも、クライアントとユーザの齟齬。AとBの商品があって、クライアントの前提は、AとBは底でつながっているなんだけど、ユーザはつながっているとは露知らず。そもそも、知らない。まるで、齲歯だけ知覚していて、お口全体を放置しているような感じ。だけど、それは当然の行為であって、つながったままの前提でユーザへ訴求しても効果ない。ユーザの思考へ脳内を徹底的に変換できるかどうか。

    16:00にS社へ。書類の確認。総務の方が書いた書類は完璧。感嘆。17:30からミーティング。約1時間。効果的な議論と焦点が合わない議論。前者はそのまま続け、後者は原因を探る。原因は明確。

    就寝前、メールをチェック。M先生からメール。次回のミーティング日程。感謝。事前にお伝えしていたとおり、お盆明けまで日程が合わず。ザンネン。ミーティングの日程を変更しますよとのこと。連続形態継続性を寸断したくない。意にあらず。明日、返信しよう。次回から定期的に参加する旨をお約束。期待に全力で応える。がんばろう。

    asahi.comやsankei.jpのノイズを見ると、公平を巧みに躱している。政治関連。目的は明確。特定政党を非難する。恣意的な記事。asahi.comは春先の出来事をわざわざ今取り上げた記事とか。下品で程度が低い。テレビでは公平と言いながらサイトでは特定政党を非難している。うまいなぁ。公平は責任を取りたくないための方便。建前。公平が真なら芸能人のお店はテレビに登場しない。政治が公平で商売が公平でない理由をメディアは説明しない。編集は100%主観。編集者の視点でしか編集されない。