タグ: SEO

  • 己の願望のために何かを自らすすんで差し出す

    2012.07.02 晴れ

    http://www.youtube.com/watch?v=DGD-x9cc0dI

    今朝は Polaris – 季節 でスタート。カテゴライズしづらい。こういう音はかなり好き。

    火急のサイト作成を仮完成させて連絡。M先生のサイト制作とF先生の資料作成の原案を考想。

    Googleが公開している「世界のスマートフォン利用に関する大規模調査」 へアクセス。日本のスマートフォンの利用状況の概要。

    日本に関連する調査結果としては、「スマートフォン普及率が昨年の6%から、約3倍の20%に急増」「スマートフォンからのSNSへのアクセスは、2011年の58% から、63%に増加」「スマートフォンと同時並行して利用するメディアでは、1位『テレビ番組を見る』(53%)、2位『別の端末でインターネットを利用する』(30%)、3位『音楽を聞く』(26%)」「日本のスマートフォン利用者は、平均で40のアプリをインストールしており、調査対象の40ヶ国のなかで最多」といったものがあげられている。

    [http://www.rbbtoday.com/article/2012/05/16/89380.html 調査 : Google、「世界のスマートフォン利用に関する大規模調査」の結果を発表 | RBB TODAY (エンタープライズ、モバイルBIZのニュース)]

    スマートフォンのインターネット利用状況

    2012年の普及率は順調。急増している現下の情勢は推して知るべし。”スマートフォン対応のサイトを作成しましょう” が営業の常套句と想像する。制作会社にとってスマートフォンとタブレットの普及はビジネスチャンス。「ふつう」のサイト制作では高額の制作費を見込めない。車のフルモデルチェンジみたいな。

    制作費をどうやって高値止まりさせるか。業界の苦心がうかがえる。一括請求すると尻込みされるから分割を提供する。典型は「リース形式」。5年で300 – 400万の価格設定とか。サイトの所有権や解約の取り扱いなど詳細な事由を知らない。制作と請求の方法はかわってきた。営業の話法もかわる。

    第12回医療情報の提供のあり方等に関する検討会資料によると「たとえ事実であったとしても、ほかの医療機関と実績を比べて優位を示そうとする事項などを、ホームページに掲載すべきでない」との指針を策定している。「事実であったとしても」とわざわざ記載するぐらいだから、よほど目に余る事態がサイト上で跋扈しているのかしら。

    僕は歯科医院のサイト制作しか知らない。他の医療機関のコンテンツとコンセプトは風の便りに頼る程度。歯科医院に絞れば、本末転倒になっているかもしれない、と思う。ウェブサイトから新規患者を獲得したいがために、「理想」が表現される。

    パメラ・メイヤーの「嘘の見抜き方」の一文が、現在のサイトの状況を指摘していると思う。

    Lying is an attempt to bridge that gap, to connect our wishes and our fantasies about who we wish we were, how we wish we could be, with what we’re really like. And boy are we willing to fill in those gaps in our lives with lies.

    パメラ・メイヤー:嘘の見抜き方

    「理想」を見た人が実際の現場を訪れる。現実の場、理想の仮想空間ではない。言葉ではカバーできない空間。そこへ訪れた人は、気づく人、違和感を覚える人、満足する人などの分岐点に立ち、体験がどの道へ進むか選択させる。

    「理想」がちりばめられたサイトは期待値を上げ、期待値の高さに比例して、見た人の要求する質は高まる。

    ウェブサイトを適切に作成すれば、多数の新規患者がやってくる。制作者としての実感を持っている。他方、紹介でやってきた患者は長い目で見たときに信頼関係を構築しやすい、っていう体感もある。そして、現場での「言葉でカバーできない」双方向のコミュニケーションが的確かつ最適に成立したときの「経験」は、次の患者をつれてくる。

    ウェブサイトのコンセプトを変えてみたらどうだろう。大胆に。新規患者を獲得するためのコンテンツの比率を少しさげてみたら。そして、口コミで知った患者、いま通院している患者、過去に通院していた患者へ発信するコンテンツの比率をあげる。

    そういう取り組みがユニークへつながっていく。

    サイトの見た目は小綺麗だとか、かっこよい、カワイイ、おしゃれとかって各医院はオリジナルを演出したくて苦心する。なのにコンテンツは「同定」だ。だから、差別化しようとすれば、「言葉」に頼らなくちゃいけない。「保証」「格安」「手術数」「快適」などなど。

    言葉がユニークではなく、コンテンツを発信する行動がユニークなんだ。

  • 保護中: SEOでやってはいけない30のコト

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • SEOって何ですか?

    以前お世話になっていたお客様もSEO業者に依頼するとのことで契約を解除された。その後、キーワードを打ってみると確かに順位は上がっている。お客様がそれで満足されているのであれば問題ないわけで。いくら制作する側が、「本質」なんてまやかしを唱えたところで「バカの壁」ですから。

    SEOを依頼したのに順位が下がってしまった! 何が原因なのでしょうか。注意すべき点は?

    これが一番重要ですが「外注するからといって任せっきりは絶対にやめること」。最低限のSEOを理解して、サイト内部のソースコード(HTML)に手を加えた場合はその内容を確認し、作業報告書に記載された内容以外の部分が変更されていないかを注意しましょう。

    記事のご指摘どおり、2007年7月の読売新聞の記事「『検索で上位』のはずが…SEO業界団体に苦情続々」掲載以来、サービス品質の低いSEO業者の話がちらほら。ぶっちゃけ、私は「本質」ならぬ「ほんとう」というまやかしのまゆつばを唱えますので、下の本を読めばあとは実践だけって思うので、なんでSEOなんだろ?って首をかしげます。

    ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック御社のホームページをヤフー!・グーグルで上位表示させる技術

    ただし、私が読むだけでなく、お客さまにも目を通してもらうようにします(希望されるのであれば)。それが、「ほんとう」への急がば回れなので。無料ではじめられる対策やテクニック、あと、SEOの大まかな仕組みなんかがもれなくついてくる。この2冊に書いてあることをやってないのにSEO業者に依頼する人もいるのでは。

    サーチエンジン対策のカリスマが教える検索キーワード「超」起業術―クレジットカード1枚で始めて年商1億円!コストゼロで集客!究極のSEM対策テクニック

    コストゼロはちょっと釣り。SEMなので「広告」を中心とした戦術テクニック。以下、基礎と最新情報のツボをおさえるために。

    SEO「検索エンジン最適化」の教科書―Yahoo!・Google対策から、SEM併用・ブログ向けSEOまでSEO SEM Technique vol.3

    まぁ、十分ですよ。これで。あとは仮説ー検証のシステムへフェーズを移行させてサイクルへのせること。それに「言葉」と「表現」を持っているかどうか。

  • ウェブサイトの制作からおりる

    先日、ウェブサイトの更新について資料をメールでいただいた。ワードの添付ファイル。次回の会議で使うから事前に目を通しておいてほしいとのこと。何ページかにわたって入力されていたテキストと図を読んで、自分の力量のなさにため息。お客さまとますます乖離する自分。やっぱりそろそろ「おりない」といけないのかなぁと省みる。

    そんなふうにアレコレ考えていたところ、以下のエントリーを目にした。いま話題沸騰中のCNETに言及したエントリーにあった一節。すばらしいなぁと心底感じた。

    これがSEOの功罪?

    以前、住 太陽さんと新宿駅の喫茶店で話たことがあったけど、
    面白い、為になる、そんな記事を書いていれば、徐々に人は集まるようになる。
    しかも独自の意見がそこに入っているから意味があって、みんながリンクを張ってくれるようになる。
    だから、本当のSEO業者は、そこに何を書けばいいのか。
    どう記事を書けばいいのか、を本来はコンサルすべきだ。
    と、最後になんか意気投合した記憶がある。

    動画やフラッシュ、写真を挿入、デザイン…..私の制作技術が未熟だから噴出する意見。その意見を受けて、私は「技術を提供できないから、”そこに何を書けばいいのか?”をコンサルしたい」と言い訳に執着。お客さまがのぞむ方向が技術やデザイン、見やすさにあるならそういう業者に任せるのが私の役割なのかもしれない。

    (さらに…)

  • リニューアルのススメ

    少し営業を。あなたのウェブサイトが数年前に製作されたものならリニューアルしてみませんか?という話(あっ、”つい最近”でも心当たりがあれば)。ソードフィッシュのセリフが象徴している。

    人は目で見て耳で聞いた事を信じる。 思い込みだよ。

    ウェブ界隈はBlogを筆頭にCMSが定着した。ウェブを利用したマーケティングも様変わりしつつある(Web2.0とかよばれたり)。

    (さらに…)

  • HTMLは簡潔で正確に

    CSS Zen Garden Book―Webデザインのベストプラクティスに学ぶ、CSSクリエイティブ・テクニック (Web Designing BOOKS)

    CSS+XHTMLでサイトを制作するようになっての悩み。それは、クライアントに「Simple is bestとDesignのバランス」を理解してもらうこと。もちろん自分のスキル向上が最優先ではあるけど。

    CSS+XHTMLで制作するとき、私のデザインはクールやスタイリッシュやキュートからほど遠い。見た目が「のっぺり」している。クライアントは満足しない。葛藤の最中、SEO SEM Technique vol.1に次の解説が付されていた。

    「簡潔で正確にHTMLを記述することは、ほかの検索エンジンに対しても有効な施策になり得ますが、特にLive Searchは簡潔で正確なHTMLを好むようです」 P.077

    Live Searchにアクセスしてヘルプを確認すると該当するFAQが以下。

    整形式の HTML コードのみを使用してページを作成します。すべてのタグに終了タグが存在すること、およびすべてのリンクで正しい Web ページが開くことを確認します。リンク先のないリンクがサイトに含まれている場合、MSNBot がそのサイトに関するインデックスを効率的に作成できないため、ユーザーはサイトに含まれる一部のページを見ることができなくなります。

    これらを理解しているクライアントは少ない。いや、理解を求めるのも無理無体な話。

    CSS+XHTMLを採用するメリットは二つ(他にもあるけどとりあえず)。

    1. 検索エンジンとの親和性を向上させる
    2. 文書構造と視覚表現を分離させる

    1.検索エンジンとの親和性を向上させる

    CMS(Content Management System)が代表的。Wikipediaが検索の上位にヒットする理由を読めばなるほどだ。

    2.文書構造と視覚表現を分離させる

    Zen Gardenをご覧ください。このトップページとこれが同じ文章構造だと言えば驚きませんか?
    両者の違いは、視覚表現を変更してそれをCSSで制御しているだけ。だから、サイトのリニューアルも容易だし、ユーザービリティにもすばやく対応できる。

    他方、HTMLを簡潔に書いた上で洗練されたサイトを制作するのはむずかしい。より視覚表現を作り込む技術が求められる。Zen GardenのDesign Listにあるようなサイトはどれでも視覚表現に力を入れている。

    クライアントには2.の理解を

    CSS+XHTMLは万能ではない。できることとできないことが峻別される。そのあたりの理解を今後も地道に求めつつ、自分の腕をあげるしかないか。

    [ad#ad-1]

  • SEO SEM Technique vol.1

    SEO SEM Technique vol.1

    結論、SEO SEM Technique vol.1は、サイト運営者に推奨。参考になります。

    先日、ある歯科医院のスタッフさんから「例えば、”歯医者 大阪”って検索したとき上位に表示するにはどうすればいいですか?」と質問された。で、ひとつ次数をあげた問いを返信する。「そもそも上位に表示されたいキーワードは何で、どういうユーザーに閲覧してほしいか?」

    答え——「先生からとにかく上位に表示されるようにとの指示です」

    これはこれで全うな回答なので否定しません。そのまま受け入れます。が、どうもサイトになると「魔法」があるように誤解される。言葉を入れ替える。「患者からサイトの写真どおり治してほしいとの希望です」

    技術はそれ自体一人歩きしない。目的をもつ。オペレーションはフォーマットが決定して稼働します。

    HOWTOはWHATがあって真似できる。やがて真似が自分の色に変化する。本書で紹介しているTechniqueやTipsは、「何をしたいのか」「テーマは何か」を選定できたとき、役に立ちます。

    インターネットだと「短期」かつ「特別」があると錯覚してしまうが、「一回で全部治してください」とお願いされているようで座りが悪いですね。急がば回れ、これをじっくり読んで全力で支援します。

  • アフィリエイトからビジネスへ

    ところで”アフィリエイト”という言葉は、市民権を得たのでしょうか?書籍では、「ホームページが楽しくなる!アフィリエイト徹底活用術 」や「 アフィリエイトで手堅く月5万円稼ぐ50のコツ」などが有名のようですが、一般の方はどれぐらいご存じなのでしょうか?

    そんなアフィリエイトで月30万円稼ぐ41歳主婦のお話です。アフィリエイトのコツを紹介しているのかと思いきや、サイト構築のエッセンスがギュッとつまった内容に驚きました。

    「夫が財布のひもを握っているので、自由に使えるお金が欲しくて」——リンクシェア・ジャパンの記者会見にゲストとして登場した千葉県に住むkaboさん(41)は、アフィリエイトで月30万円を稼ぐ“カリスマアフィリエイター”だ。1日3000人を集める人気アフィリエイトサイト「ぷっち・も〜る」を運営。主婦として、小学生の子ども2人と夫、義父の4人を支えながら、早朝や昼間の空き時間をサイト運営にあてる。

    via: ITmediaニュース:アフィリエイトで月30万円稼ぐ41歳主婦

    (さらに…)

  • 最も嫌われる広告テクニック

    一昔前に流行して、今でも一部の業界で使われているポップアップ広告。最新のブラウザでは、ポップアップを事前に遮断する機能が搭載されているため、以前よりは見ることは少なくなったのではないでしょうか?みなさんは、ポップアップ広告に出くわしたら、どう思いますか?

    広告主自身は、それを受け入れるサイトがある限り、これら嫌気がさすデザインテクニックを使い続けようと、誘惑されるかもしれない。結局のところ、そのような広告は一般的に、より高いクリック率をもたらしてくれるのだ。しかしクリック率だけが、目的ではないはずだ。紛らわしい広告を、騙されてクリックしたユーザたちは、クリック率を上げてくれるかもしれないが、料金を払ってくれる顧客になってくれることは少ない。そして何より、顧客たちを敵に回し、ネット上の最悪のクズたちと関連付けられたテクニックを使った場合、ブランドイメージが明らかな悪影響を受けるのだ。

    via: Alertbox: 最も嫌われる広告テクニック(2004年12月6日)

    (さらに…)

  • 難しいからこそ惹きつけられるライティング

    ウェブサイトの文章にもメールマガジンのタイトルにも非常に重要な要素とは何でしょうか?私見ですが、その一つにコピーライティングがあげられます。「何があるのか?」と次なる興味へユーザーを引き込むのが、すぐれたコピーライティングではないでしょうか。

    数十〜百文字程度の文章といっても、実は難易度が高い。 初心者が書いた文章の典型的なパターンは、 プレゼント、割引、新商品の「3種の神器」の乱用である。 いずれも本来は重要なコミュニケーション内容なのだが、 いつもいつも「○○が当たる!」「△円割引♪」「新製品××が出た!」 では読者は飽きてしまう。 実際にこれを証明したデータを紹介しよう。

    via: コピーライティングのコツ(その1) – japan.internet.com 携帯・ワイヤレス

    (さらに…)