タグ: Server

  • install GD on MacOSX Server 10.4

    From WordPress to WordPress phpMyAdminのつづき。

    MacOSX Server 10.4でOpenPNEを使うとき、GDライブラリをインストールしないと「友人を招待する」の確認キーワードの画像が表示されない 😥

    はじめてインストールしたときはだいぶハマったけど、今回はすんなり。というわけで備忘。

    環境
    MacOSX Server 10.4.11
    アプリケーション
    Apache, PHP, MySQL, phpMyAdmin
    手順
    1. X11のインストール(サーバーのインストール時に済)
    2. Xcode 2.3インストール(makeに必要 これもサーバーのインストール時に済)
    3. 準備
    4. zlibのインストール
    5. libjpegのインストール
    6. libpngのインストール
    7. freetype2のインストール
    8. GDのインストール
    9. PHPのコンパイル&インストール
    10. Apacheの再起動

    X11のインストール: MacOSX Server Install DVDから

    Xcode 2.3インストール: MacOSX Server Install DVDから

    準備

    % set path = ( /usr/local/bin ${path} )
    % setenv MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET 10.4
    % setenv DYLD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib
    

    zlibのインストール

    % curl -O http://www.zlib.net/zlib-1.2.3.tar.gz
    % tar zxvf zlib-1.2.3.tar.gz
    % cd zlib-1.2.3; ./configure --shared && make && sudo make install
    % cd ..
    

    libjpegのインストール

    sudo mkdir -p /usr/local/{bin,man/man1,include,lib}
    % curl -O ftp://ftp.uu.net/graphics/jpeg/jpegsrc.v6b.tar.gz
    % tar xzf jpegsrc.v6b.tar.gz
    % cd jpeg-6b
    % cp /usr/share/libtool/config.* .
    % curl -O http://fink.sourceforge.net/files/ltconfig
    % curl -O http://fink.sourceforge.net/files/ltmain.sh
    % ./configure --enable-shared --enable-static
    % make
    % sudo make install
    %sudo make install-lib
    %sudo ranlib /usr/local/lib/libjpeg.a
    % rehash
    

    libpngのインストール

    % curl -O http://www.libpng.org/pub/png/src/libpng-1.2.5.tar.bz2
    % bzcat libpng-1.2.5.tar.bz2 | tar xf -
    % cd libpng-1.2.5
    % cp scripts/makefile.darwin makefile
    % make ZLIBINC="/usr/lib" ZLIBLIB="/usr/lib"
    % sudo make install
    % sudo ranlib /usr/local/lib/libpng.a
    % rehash
    

    freetype2のインストール

    % curl -O http://download.savannah.gnu.org/releases/freetype/freetype-2.3.5.tar.bz2
    % tar jxvf freetype-2.3.5.tar.bz2
    % pushd freetype-2.3.5
    % ./configure && make && sudo make install
    % popd
    

    GDのインストール

    % curl -O http://www.libgd.org/releases/gd-2.0.35.tar.gz2
    % tar jxvf gd-2.0.35.tar.gz2
    % pushd gd-2.0.35
    % ln -s `which glibtool` ./libtool
    % ./configure CPPFLAGS=-I/usr/X11R6/include/freetype2 ¥
     --prefix=/usr/local --mandir=/usr/local/man --bindir=/usr/local/bin ¥
     --with-freetype=/usr/X11R6 --includedir=/usr/local/include
    % make
    % sudo make install
    % popd
    

    PHPのコンパイル&インストール

    % ./configure  --prefix=/usr --mandir=/usr/share/man --infodir=/usr/share/info --disable-dependency-tracking --with-apxs --with-ldap=/usr --with-kerberos=/usr --enable-cli --with-zlib-dir=/usr --enable-trans-sid --with-xml --enable-exif --enable-ftp --enable-mbstring --enable-mbregex --enable-dbx --enable-sockets --with-iodbc=/usr --with-curl=/usr --with-config-file-path=/etc --sysconfdir=/private/etc --with-mysql=/usr --with-mysql-sock=/var/mysql/mysql.sock --with-gd --with-jpeg-dir=/usr/local --with-png-dir=/usr/local --with-freetype-dir=/usr/local/php
    % make && sudo make install
    

    Apacheの再起動

    /etc/httpd/httpd.confに”LoadModule php4_module”と”libexec/httpd/libphp4.so”が増殖してないかチェック。

    % php -i
    
    GD Support => enabled
    GD Version => bundled (2.0.28 compatible)
    GIF Read Support => enabled
    GIF Create Support => enabled
    JPG Support => enabled
    PNG Support => enabled
    WBMP Support => enabled
    XBM Support => enabled
    

    GD Supportを確認して

    sudo /sbin/SystemStarter restart "Web Server"
    

    おつかれさまでした 🙂

  • FQDN ns2.thinksell.net

    ついカッとなって衝動買いした Mac mini (笑)。今も設定に悪戦苦闘中。試行錯誤の末、Mailサーバーとして稼働を開始(:2005.06.01)。将来的には、WebDNSをこちらへ移設し、一本で運用をしたいところだけど、どうなることやら…..。

    2005.06.03 追記:
    すったもんだのあげく、Webサーバーとしても運用開始。Apache+PHP+MySQLでLAMPならぬMAMPで、MovableType3.xでブログを運用中。
    2007.04 追記:
    メモリーとハードディスクを標準から変更
    2007.05.30 追記:
    PowerBookG4にサーバー環境を移行。オープンディレクトリサーバーのマスターに変更

    (さらに…)

  • Squirrelmail備忘録

    squirrelmail

    前回の続き。ISPもTHINKSELL.NETのメールもIMAPで重宝しているけど、その環境に慣れてしまったってお話。まぁ、人間ますます贅沢になるモノですな。

    ということで、SquirrelmailというGPLで配布されているウェブメールを導入した。結果は、どうか?いやぁ、予想以上に実用的。ウェブメールって、以前、サイボウズで使ったぐらい。正直、あんまり必要性を感じなかった。メールソフトのほうが豊富な機能があるしね。

    でも、今回なぜ導入しようかと思ったのは、「メールソフトがなくてもメールが閲覧できたら」と思ったから。

    以下、Debian3.0(woody)にSuirrelmailを導入したときの備忘録

    (さらに…)

  • サーバーへ全部もってけ!

    iCal予定管理をMacOSX,,Linux,PCで共有したくてWebDAVを導入した。サーバーOSはDebianだから、aptでサクっとlibapache-mod-davとlibapache-mod-encodingをget。共有フォルダを作成して、apacheの設定をいじっておわり。

    今回は、外部へ公開せずLAN内なもんで、http.confの共有フォルダの設定もそれほど苦労せず。あっさりとWebDAVでファイル共有完了!

    ここまではヨカッタけど、ヤッパリそんな甘くなかった…..orz。

    (さらに…)

  • Sambaメモ#1

    頭の中であれやこれや構想していてもまとまらないから、書きながら整理してみる。ファイルサーバーの現状と将来の運用構成。
    (さらに…)

  • Awstatsの導入

    awstats

    スパムTBやらスパムCommentに手をやく今日この頃。アクセスログでいろいろ調べたいことがあるので、Awstatsを導入。

    さきに導入後の感想を述べると、一言「よい」。あと、msnbot.msn.comクン、君たち食べすぎ。そんなゲットしたら腹一杯だろうよ。

    DebianのStableでは4.x系が導入されるけど、ここによると少々なぶらないとダメみたい。それと、Debianのawstatsのファイルパスで動作させるためのApacheの書き換えが鬱。そんなもんで、awstatsのバーチャルホストで運用することに決定。

    以下、備忘録。私の環境なので、多少イレギュラーを含む。ApacheのVirtualHostとかcgiとかsuExecとかの設定は割愛。

    (さらに…)

  • BINDのバージョンを隠す

    BINDのバージョンが調べられると何かとマズイかもしれんので、隠してみた。備忘録。

    (さらに…)

  • Debian+Samba3.05

    Debian GNU/Linux 3.0にSamba3.05をインスコしたので、備忘録。って言っても、Debianなんで怠惰で墜落したインスコ。

    (さらに…)

  • DebianでMovableType+MySQL

    Debian GNU/Linux 3.0r2 woodyでのMySQL+MovableTypeをインスコ備忘録。 いろんなサイトをググってちょっと四苦八苦。

    (さらに…)

  • カーネル備忘録

    ファイル鯖をDebian GNU/Linux 3.0r2に入れ替えたので、カーネルのバージョンアップの備忘録。

    (さらに…)