タグ: talk

  • 分解

    2009.08.16 晴れ

    寝坊。寝不足。by 世界陸上。起きても覚醒しない。一定の基準に従った生活を崩したとき、すぐに身体と脳は反応する。自分の身体と脳は脆弱。もうやめよう。

    休暇最終日。『十角館の殺人 (講談社文庫)』 綾辻 行人『マジックミラー (講談社文庫)』 有栖川 有栖 を読了。20年ほど前の名作は、今読んでも色褪せないと感じた。手段が目的にすり替わってしまったという指摘がとてもおもしろかった。実世界でもある話。

    休暇中の日記はいつもの型を採用しなかった。へんな感じだった。明日からはまたもとに戻る。その前にリハビリ。

    今日は、Mac miniとPCとMacBook Proの分解と掃除。半年に1度ぐらいしてホコリを取りのぞく。毎度、感じること。こんなにホコリを吸い込んだ躰は徐々に蝕まれてるんだろうなぁ。

  • 密雲

    2009.07.26 雨曇りほんのわずか晴れ

    天気がめまぐるしく変わった。午前中、強い雨が降ったかと思えば、少し弱まり、また強く降る。やんだかと空を眺めていたらまた降ってくる。そして、ほんの少し晴れ間。曇り。また雨。不思議。3ヶ月予報は、西日本は冷夏の可能性も。残暑は平年並みとか。

    今日もWPの本を読んでコードをずっとさわっていた。プレーンなテンプレートから作成しなければわからないこともあるな。PHPやJSもからんでくるし。

    午後、雨があがったのをみはからってイオンヘ。人は少ないような。値引きのシールがいつもより多い。今日の入りからイオンも早々に判断したのかも。それでも売れない商品は売れない。おもしろい。マーチャンダイジングもやりがいあるんだろな。一度、聞いてみたい。

    昼食は素麺。夕食は炊き込みごはんと蛸と胡瓜のマリネ、生春巻きでエビと青紫蘇とレタスを包んだ。その他ちょっとしたもの。美味。

    日課の腹筋と腕立てとスクワットを数えてみる。腹筋1日50回×26日(週1休)×12=15,600回。あと腕立てやスクワット。へぇ。積み重ねを視覚化すればまた新しい質感を手にするかも。ジョギングする人も数えるのかな。毎日5km走れば1年で何km走破して10年なら? ただ、それがいつから習慣になったのか、そのプロセスを認識できればおもしろいのに。

  • 失速

    2009.07.17 曇り雨

    昨日より涼しいけど湿度はそんなに変わらない。なので不快指数は減少せず。そういえば、ハワイと宮古島の温度と湿度を体感したとき、前者の方が過ごしやすかったような気がする。

    終日サーバをいじっていた。apache, postfix, MySQLなどなど。ググったりレファレンスを開いたり。ログのチェック。AWStats の解析が結構勉強になった。へぇ、ユーザってそんな動き方か。そこくりっくするか。またノウハウを蓄積できた、と思う。うん、サーバいじりはやっぱおもしろい。サーバって安定させることが目的だから、一度設定してしまえば、あとはメンテだけど、チューニングって奥深い。

    昼食はパスタ。夕食はたこ焼きと豆腐一丁。両方ともおいしかった。野菜不足。こういう日もあり。

    タイガが5番でバーディをとって勢いに乗るかと思ったら、乗り切れず。おかしかった。風のタイミングで不運なスイングがあったけど、らしくないティーショット。ただ、前半のハーフはリカバリしてた。神の領域のリカバリ。後半早々崩れた。あれよあれよ。大荒れ。タイガもストレスが溜まったのか怒り。ラウンドリポートによると、スラングというか放送できないような言葉を口にしていたらしいから激ご立腹のご様子。テレビから要請されたから同組にしたと大会主催者は発表してた。そういった要素がタイガのコンセントレーションを左右するだろうか。ちょっとそんな風に思えないけど、でも、ゼロとはいえないだろう。なにせ自国の有名人を世界一の教科書に評価させるような破廉恥を本邦のスポーツ記者はやってのけるんだから。ディセンシーなきミーハー。

    Amazonで 『ものぐさ精神分析 (中公文庫)』 岸田 秀『続 ものぐさ精神分析 (中公文庫)』 岸田 秀 を購入。やっと読む機会が訪れた。本屋で出逢ってもパラパラめくる程度で毎度スルーしてた。内田樹先生のおっしゃるとおり、読む時期というか、当人が読まなければならないと思う本ってやっぱり向こうからやってくるんだなって納得。

  • スタンドアローン

    2009.07.09 曇り

    午前中、S社のページ制作。進捗率55%。写真を選別して加工して合成。コピーを選択。コピーを考えたいけどそこまで手が回らない。

    12:00-13:00までGIOSに乗る。ひさしぶり。2週間ぶりぐらいか。曇っていて蒸し暑かったけど気持ちよかった。よい感じ。ほどよく汗をかいた。

    昼食はカフェデュモンドでフォカッチャのセット。スタンプが集まった。やった。オリジナルカップをもらった。前にもらったオリジナルの小皿をひんぱんに使っていて重宝。

    明日にはアルバイトの資料が届くので、週末と週明けはサイトから離れる。なので昼から各サイトのSEOとSEM。改修したい箇所はたくさんあるけど、つぎはぎになってはいけない。全体のルックスやナビゲーション、コードもふくめてリニューアルしたいところ。

    17:48の新快速へ乗る。大阪で途中下車して紀伊国屋へ。『アブダクション―仮説と発見の論理』 米盛 裕二 を検索したけど在庫なし。ショック。しょうがない。『ゲームの理論と経済行動 3 (ちくま学芸文庫 フ 29-3 Math&Science)』 J.フォン・ノインマン, O.モルゲンシュテルン を購入。

    20:00からM先生と会う。夕食を食べながら相談。経営者は孤独。スタッフはいることと孤独は相反しない。別のレイヤ。経営者へ理解したと口にすることがおこがましいほど孤独。その孤独へどこまでよりそえるか。自分はそれを問われているんだなぁと再認識。貴重な時間だった。限られた時間のなかでその瞬間は100%の対話を試みたと自己評価。ただし、帰り道の再現では75%と再評価。もっと最適な質問と道筋を提示できたはず。

    00:20帰宅。他者なくして己の修養なし、と実感した夜だった。

  • 薫ずる

    2009.06.03 曇り一瞬雨

    梅雨入りは来週あたりかな。少し早いか。まだ先か。ぴーかんが訪れない。午前中F社とS社のページづくり。ペースは遅い。うむ。

    ランチはスナックパン3本。スナックパンが大好きで学生の頃、よく食べていた。今はそれほど食べないけど便利だから食べる。食べながら何かできる。正午過ぎに住民税を払おうと銀行へ行くも払えず帰宅。自分の記憶力のなさに凹んだ。

    午後からWordPressの改良。あとTypePadのブログエディタを選定。Windowsでフリーのエディタなら何がよいのかさっぱりわからん。使っていないからしょうがない。

    明日にはアルバイト(と表現すると先方には失礼か)の資料が到着するから、今週一杯はウェブも制作できなくなる。ちょっとたまりぎみか。

    Windows 7が今年の10月あたりに発売されるらしい。RC版の評価はよい感じ。テスト用に購入してVMWare Fusionで動かそうかな。先の話。今、収集しても無駄だから途中でやめた。

    夕方、玄米をたく。夕食の準備。野菜炒め。ブロッコリー. しめじ, ズッキーニ, その他色々。賞味期限が過ぎた豆腐と食べた。うん? 消費期限? どっちでもよいや。夜中にお腹をこわして起きたわけでもないし。

    『単純な脳、複雑な「私」』 池谷裕二がすこぶるおもしろい。わかりやすく説明してくれる甘美な文章に惹かれるけど、それは自分への怠惰だと認識しなければ。それにしても池谷先生はすごい、とただ感嘆のみ。

  • パッション

    2009.05.21 曇

    昨日に続き蒸し暑い。毎朝、花に水をやっている。花がくたびれているような。少し水をやりすぎか。水の量を減らした。午前中、M社のページ作り。シニア向けページ。写真を探すけどなかなか見つからず。もう少しかかりそう。

    昼食なし。肩こりがひどい。寝られない。座って仕事していると痛い。思うようにキーボードが叩けない。まいった。請求書を作成して投函。請求額にもばらつきが出てきた。よい傾向。

    昼からSEO, SEM。M社の続き。うーん、悩む。夕方からF社のH氏と打合せ。接方来にて。情報交換は大事。そしてそれ以上の価値を提供できるか。あっという間に2時間がすぎた。よい時間だった。

    K-7が発表された。開発チームの情熱。ボディのみで13万円前後。驚いた。よく抑えたって感じ。手にすれば価格を一掃する価値を与えてくれるはず。K10Dがそうだったように。

  • 甘酢好き

    2009.05.14 晴れ

    2日前から風が強い。今日も少し吹いている。おかげで23℃あっても暑さを感じない。日中、窓を開けていると、心地よい風が部屋を駆け抜ける。朝食は、昨晩の豆ご飯をおにぎりした。鰯のつみれの味噌汁といっしょに。贅沢な朝食。

    TypePadの移行がひとつ終わった。ぶきっちょさんの移行完了。次は本丸。それが終了して残りのブログを移行していこう。先に携帯電話から投稿してもらえるよう設定したほうがよいかも。

    今日はメールがよく届く日だっだ。制作と返信の繰り返し。ThunderBirdの受信フォルダを見るとタスクが少したまっている(メールでタスク管理している)。依頼が集中する時期ってあるのかな。不思議だ。

    昼食はたべず。GIOSにも乗らず。ずっとディスプレイとにらめっこ。眼と肩がかなり疲れた。今日の夕食は手抜き。551の甘酢肉団子と冷凍してあった御飯を解凍。あとは野菜のマリネ。

  • 駄目出し

    2009.05.09 晴れ

    10:49発新快速に乗って梅田へ。快晴。暑いぐらい。11:30に梅田に到着。紀伊国屋書店へ行き、子供の科学6月号とMoleskine Squared Reporter Notebookを購入。岩波文庫と筑摩学芸文庫を眺めて棚ごと買う白昼夢を見る。ビジネスコーナへ行き、平積みのタイトルをスキャニング。

    13:00にF先生と会う。診療中にお邪魔して仕事。はじめてのシステム、勝手がわからず試行錯誤しているけれど、何とか目処がついた。ただ、画像データの移行がかなり大変そう。これは、TypePad側が一括FTP機能を用意していないから。できるだけ急ごう。その間もF先生にはコストがかかっていることを肝に銘じる。

    18:00からF先生,K先生,Yさん,Iさんと呑む。自覚できるとすれば、僕がいちばん気を許しているメンバと食事しているのだろう。そのかわり、緊張感を維持できない。そこが問題。気の利いた話を伝えられない。何度も自分に駄目出ししていた。「気を許す」ことと「緊張を解くこと」はレイヤーが別であることを認識できた。

    「どうして自分がそれを言ったのか」「どうして私はこれを買ったのか」「どうして僕はそうしたのか」のプロセスを認知する精度を向上させる。課題、というより自戒。自己を対象化させずに自分の中に他者を作り、分析する。

    会費を払わずに帰ってきたけど、それは野暮大馬鹿者だった。いつものようにご馳走になった。仕事で恩返し。この幸せの食事はいつまで続くだろう。一期一会。一回性。

  • 本を読める毎日

    「最後になるかも」息子亡くした101歳母、車いすで参列

    戦死した息子の面影を胸に、母は101歳になった。「最後になるかもしれないから」と、家族の反対を押し切り、15日、東京・日本武道館で開かれた全国戦没者追悼式に足を運んだ。「元気で帰ってくる」。別れに見せた息子の笑顔は、今も色あせていない。だが、式に参列した戦没者の遺族のうち、「父母」はたった1人。7割近くは「子」の世代で、その頭にも白髪が目立つ。あの戦争が終わって、62年が過ぎた。

    表で少し愚考を

  • どっちなんだろ?

    2010年にもIPアドレスが“在庫切れ”、JPNICが対策を開始

    JPNICによると、「2010年には現在のIPv4の在庫がなくなり、配布できなくなる可能性がある」という。インターネットに接続するユーザー端末や通信機器が増えたのが背景にある。これに対してJPNICは、事実上無限のアドレス空間を利用できる「IPv6」の導入を有望視している。このほか、既にユーザーに配布したIPv4アドレスの回収も検討する。

    枯渇しないという方もいらっしゃれば、やばいよぉと指摘する方も。う〜ん、どっちなんだろ。まぁ、ぼちぼちと復習からはじめますか。