タグ: Windows

  • 苦心

    2010.04.08 晴れ

    起床、即、チューリップを確認。赤色チューリップが開きかけていた。その1時間後、水をやろうとしたら開いてた 。ビックリ。アレ、さっき見たのと違うって感じがして、1時間前の映像をスキャンしたら、やっぱり違うと実感できたので、確信。貴重なシーンを目撃できたようで嬉しかった。

    O先生の制作とF先生のDB制作。両方とも苦心。おもしろい。30代はウェブ制作で、40代は何をしているか。20代は会計事務所の職員だった。なんとなく、10年ごとに仕事を変わっていくような予感。否、願望か。わからない。また、それほど世間は甘くない。自分の思考や理路、感性も変化している。飽き性という致命的な欠陥を抱えているためか、どうも、同じ思考や理路に飽きる。1年前と同じ意見をブログに書いている、と後で読み返して気づくと凹。ああ、ヤダ。

    iPadのレビューを読む。Wi-Fiの接続問題が発生して Apple discussion はタイヘンみたい。それを除くと、第一印象は手堅い。iPhone 3Gと似たステップを踏んでいる気配。次期バージョンはSDスロットやカメラが搭載されてもよいし。タブレットPCを研究したUIとハードの設計っぽい。

    iPhone OS 4.0が発表されて、OSも着実な進化。先進的な印象を与えるAppleは、石橋を叩いて渡るタイプ!? 違うな、デザインを徹底的に追求した思想と行動の現れかな。それを自分が手堅いと思い込んでいるだけなんだろう。最初、徹底的に「削った」製品を投入して、ユーザの反応やシーンを観察して、どうしても必要な次期バージョンで「足す」パターン。

    夕方、ATOKの辞書同期を悩む。ATOK 2009の辞書を複数台で同期したい。確実で安心な方法は、Justsystemが提供する ATOK Sync の ストレージを申し込めば、ATOK 2009 が搭載されたMacとWinの辞書を同期してくれる。今まで、コツコツ登録してきた辞書は、マシンより大切な財産。この変換効率に慣れているから、違うPCで入力するとひどく戸惑う。

    Justsystemのストレージは月額315円。たったそれだけの金額で快適なFEPライフを手に入れられるなら払えばよい。んだけどね、月額315円はやっぱり高すぎますよ。お願いだから、パッケージに妥当な価格を上乗せして、標準機能で搭載してほしい。なので、なんとか違う方法を以前から模索。

    WebDAVを用意すれば、Win同士ならマージする。なのに、Macはマージしない、おかまいなしの上書き。この問題を解決できなかった。何、この仕様。Justsystemのサイトは、UNIXのファイルシステムの場合、利用できません、って書いてある。そんなアホな話あるん、疑いのまなざし。

    結局、Dropbox を使ってイレギュラな方法で同期できた。ちょっと気持ち悪いけど、しょうがない。かなり快適。PowerBook G4(まだまだ現役)とMac BookとMacBook Proの辞書が同期して、VMWare上のWINも同期。快適すぎる。

    周りの方々にも標準搭載のFEP(MS I○Eとか)を使わずに ATOK をオススメしたいのですが、これぞまさしく余計なお世話と云うと思い、十二指腸あたりへしまい込む。

  • 純化

    2009.07.20 曇り

    朝から洗濯と部屋の掃除。風呂掃除。午前中、ほっこりしてた。昼前にイオンヘ。やってしまったよ、お客様感謝デー。全力で忘れていた。レジに人がびっしり。バッドな値付けもびっしり。必要最低限の商品だけ購入して早々と引き揚げる。レジを眺めているとおもしろい。身体とカゴのカロリーが比例していたり。食材そのものを購入するより、総菜やや加工品など手軽に調理できるものを購入する傾向が高いような。それと、最近の商品はとにかく甘い、と思う。トマトはその代表かもしれない。

    今度の総選挙、自民党の誰が当選するより誰が落選するかに関心が移る。というのも、旧態依然とした政治家がドブ板で当選すれば、民意はやっぱりオレを支持した、と政治家は誤解する。結局、保守のなかでとんがった政策やリバタリアンや右派とかで、地盤の弱い人は落選するだろう。そうすると、今以上に旧態依然の純化された自民党が登場しかねない。でも、民意という強い味方がついてるから旧態依然へ拍車をかける。純化。自分だけで愚考すれば、そんな旧態依然の自民党を支持するのじゃなく、民主党の保守(外から見れば誰が保守かよくわからんけど)と連携してでも、夜警国家をめざす政策があってもよいんじゃないかと。

    午後からカレづくり。タマネギ2個45分弱火で炒める。茄子, ズッキーニ, トマト, 南瓜, ニンニク, 生姜…..。それと鶏肉。タマネギの微塵切りを教えてもらって涙を流しながらトントン。炒めている時、楽しかった。どうすればカレを上手に作れるか。それを考えいるとき幸せ。もっともっと具材や調理方法を試してみた。ルーも。

    夕食はカレ。それから読書。あと『ATOK 2009』 のMacとWindowsハイブリッドが到着していたのでインスコ。ことえりもよくなったけど、やっぱりATOK。辞書関係を揃えて入力環境を構築してきたので手放せない。『共同通信社記者ハンドブック校正辞書11版』, 『角川類語新辞典 for ATOK』, 『広辞苑 第六版 for ATOK』, 『ロングマン英英/英和辞典 for ATOK』, などなど。

  • SPAMにお悩みなら

    ローデリア

    IE6の方へごめんなさいして、Thunderbirdをオススメしてきたけど、Outlookを使いたい方は一読してSPAMを振り分けるとよいかと思います。Windowsを使うとき、メーラはBeckyなんでOEの質問をされると困っていました。

    どうしても標準搭載のOutlookExpressが良いという人も居ます。その場合は、スパムメールの為に出来る対抗手段が『メッセージルールの適応』なので、この辺りを今回おさらいしておきたい。

    via: 今更人には聞けないOutlookExpressのメッセージルールの設定とバックアップ*ホームページを作る人のネタ帳

    図解付き。すごくわかりやすい記事です。

  • 迷惑メールを送信します

    皇子山公園の桜

    先週から自宅サーバーへ届く迷惑メールの設定を変更した。今までいったん受信して迷惑メール扱いにしていたけど、迷惑メールの判定基準を厳しくしてサーバーで削除するようにしたら、一切受信しなくなった。ちょっと心配。うーん、正常なメールまで削除しているかも 🙁

    (さらに…)

  • Vista or XP ?!

    APPLE MacBook 2.4GHz 13.3インチ 250GB MC516J/A

    XPが手にはいるのは今年の7月まで?と書いた矢先に、CNETのほうでも気になるニュース。

    Microsoftはすべての人に最新版のVistaへ移行するよう強く働きかけているが、当分のあいだは「Windows XP」がとどまりそうな市場の現状がある。今のところ、大手のコンピュータメーカーは6月にはXPの販売を停止することになっているが、この期限など軽く超えてこの状況は続きそうだ。

    via: 「Windows XP」の提供期間、再延長の可能性が濃厚に:コラム – CNET Japan

    (さらに…)

  • IE7は勝手にインストールされない

    IE7の自動更新にふれたときに「自動更新でインストールしないように設定を変更したほうが吉」と書きましたが間違いでした。すみません(-_-;)

    「強制的にはインストールされない」——徹底解説「IE7の自動更新」

    マイクロソフトは2008年2月4日、最新Webブラウザー「Internet Explorer 7(IE7)」の自動更新を解説するWebサイトをオープンした。2月13日以降、Windowsの自動更新機能を有効にしているパソコンでは、IE7が自動的に配布される。ただし、勝手にインストールされることはないので心配無用。自動的に行われるのはダウンロード(配布)まで。インストール時にはユーザーに指示を求めるダイアログを表示する。

    「ダウンロード」までのようですね。マシンの対象はIE7がインストールされていないWindows XP SP2およびWindows Server 2003 SP1。おどろいたのは

    自動更新機能は、パソコンやネットワークの利用状況を見て、ユーザーの作業に影響を与えないように少しずつダウンロードする。このため、ダウンロードが完了するのは、2月14日以降になる可能性がある。

    膨大な台数が自動更新の対象になっているということでしょう。「保留」やアンインストールも可能のようで

    • インストール作業を保留したい場合、IE7のインストール選択画面で「後で確認する」を選ぶ。
    • 「インストールしない」を選択すると、当然IE7はインストールされない(Windows Updateなどでも表示されなくなる)。
    • アンインストールしたい場合には、スタートメニューの「コントロールパネル」から「プログラムの追加と削除」を選択し、「Windows Interntet Explorer 7」を選んで「削除」ボタンを押す(IE6にもどる)。

    さて、2月13日以降のアクセスログが楽しみ

  • IE7が自動更新で配布されるようで

    いよいよIE7が自動更新で配布されるとのこと。これでいまわしいIE6のレンダリングからいくぶん開放されそうな予感。

    マイクロソフト、2月13日よりWindows XPに自動更新でIE7を配布

    マイクロソフトは2月13日、Windows XP(SP2)/Server 2003(SP2)向けに「Internet Explorer 7日本語版」の自動更新による配布を開始する。これに先立ち、同社は2月4日にIE7の自動更新に関する告知サイトを開設した。

    IE7はタブブラウジングを採用して単一のブラウザ ウィンドウで複数のサイトを表示することができる。FirefoxOperaを使ってる人にはデフォルトなんですけど、IE6ユーザーははじめましてなので最初はとまどうかも。でも、慣れたら二度と手放せません。

    ただしIE7に移行してしまうと、一部のWebサービスが対応していないため利用できない可能性もあり。Microsoftによれば、銀行やオンライントレードなど国内の主要なWebサービスがIE7に対応したことを受けての自動更新らしいので大丈夫なのかもしれません(笑)

    心配な方は自動更新でインストールしないように設定を変更したほうが吉。

    たぶん、

    「どうしてくれるんだ! 勝手にインストールしやがって。おかげでWebサービスが利用できないじゃないか!!」

    と怒りのクレームをポストしても「仕様です」の返事が返ってくるでしょうし。

  • Macのウィルスソフトはロハでいかが

    MAC OS X 10.6.3 SNOW LEOPARD

    Macを使うならBSDの恩恵を存分に味わいましょうということでフリーなウィルスソフトはいかがでしょう。

    フリーなMac OS X用ウイルスチェッカー「ClamXav 1.1.0」

    フリーのMac OS X用ウイルスチェッカー最新版「ClamXav 1.1.0」がリリースされた。動作環境はMac OS X 10.4以降、10.5 (Leopard) にも対応する。ユニバーサルバイナリとして提供され、PowerPC / Intel の両アーキテクチャ上でネイティブの速度で動作可能。

    (さらに…)
  • デフラグでHDDの寿命をのばしましょう

    ハードディスクの長寿命化にデフラグ=米ボイヤーズ

    米PR代理店大手のボイヤーズ・マーケティングは、コンピューターのファイル断片化を解消することがハードディスクの長寿命化につながるとして、デフラグを推奨するコメントを発表した。断片化はハードウエアの磨耗を招き、コンピューター・システム全体の性能と信頼性を低下させ、動作の低速化を引き起こす。これを解決する最も簡単で有効な手段が、バックグラウンド実行の自動デフラグ・ソフトを使用するもので、断片化の発生を継続的に低く抑えることができる。デフラグを実行することで、システムの性能と信頼性が向上し、ノートパソコンではバッテリー消費が低減され、ハードドライブの寿命を伸ばすことが可能になる。

    お客さまや他人のパソコンを触っていて遅いなぁと感じるときは、十中八九、「デフラグ」をしていない(大げかな)。(ソフトウェア販売のための「釣り」記事じゃないと祈りつつ)デフラグをすれば「ハードウェアの寿命までのびる」とのこと。驚き。おまけにノートパソコンならバッテリー消費が低減されるらしい。Windows付属のデフラグを実行していない方も多いはず。個人的にはアレをデフラグとは命名してほしくないですけども。気休め程度にということで。以前、家族のパソコンがヒドイことになっていたので、デフラグを数時間かけて、レジストリーのチューンナップと軽量化もろもろをほどこしたところ、「劇的」だったらしい。もう買い換えようか悩んでいたので、「もったいない!」と一喝。WindowsXPなら書店に立ち寄れば、軽量化系の書籍がズラリ。それを適当に試してみてデフラグをかけてやれば、「アラ、まぁ」なんてこともありえるかもしれません。

    Windows XP究極の快適設定 2008―スゴイ高速効果! (2008) (TJ MOOK)

    ところで、私の場合、MacOSXなのですが、デフラグソフトが市販されていない。あってもLeopardに対応していないとか。Appleによると、Mac OS Xなら最適化を行う必要は全くないでしょうとまでアナウンスしているのですが、にわかに信じられずにいる今日この頃。なんとしたものか…。

    驚速デフラグ 2 (説明扉付スリムパッケージ版)

  • Eee PCが気になるのになぜゆえXP

    ASUS、4GB SSDとXP搭載「Eee PC 4G-X」を25日発売 – 重量920g

    ASUSTeK Computerは10日、ゼロスピンドルA5モバイルノートPC「Eee PC 4G-X」を発表した。価格はオープンだが、予想実売価格は4万9,800円前後。1月11日より予約販売受付を行い、1月25日に発売する予定だ。

    待望のASUSTek EeePCが発売された。なのに少々がっかり。日本市場の中途半端さを象徴しているような。ハードウェアは申し分ない。よくぞ実現したかと。イー・モバイルWILLCOMと組み合わせればメールやネットのチェックには最適。ちょっと文章を打つにも十分。

    なのに、なぜ中途半端感が…。 原因はOS、WindowsXP。

    ハードウェアのスペックは申し分ないのに、OSの選択ミスによって、「わざわざ動作を遅くする」のは本末転倒。それにこの手のガジェットを扱うユーザーはパワーユーザーかモバイルユーザー。両者ともOSがWindowsXPでないとダメなんてわけない。

    海外ではLinuxが搭載されていてもっと安い。たしか199ドル〜。

    なぜXPを搭載しないといけないのか理由がさっぱりわからないけれども、なんというか日本市場の鎖国感がプンプンしていてため息。

    まぁ、それでも出張や出先でメールやネットをやりたい人(携帯はチトという方で)にはうってつけ。もう1万円安くなれば結構いい線いくと思う。

    あっ、1万円ってOS代か。ねっ、バカらしいでしょ?!

    ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W